水曜日・・・次女の通う学校でオープンスクールがあった。
朝8:25~夕方3:50まで、学校は開放され
いつでも自由に参観ができるというのだが、
自由だ~!と、言われるとつい・・・
じゃ行かなくてもいいかな・・・と、思ってしまうものである。
せっかくのパートの休みの日に、学校か・・・(´Д`)うえぇ~
行ったつもりで、終わらせるか?!
そんな企みを知ってか知らずか・・・
次女がご丁寧に、こーんなものを私の机に置いていった。Σ( ̄□ ̄;;;)!!

ここまでされると、行かなしゃーないか?!おぃ!!
1限目 道徳 ←ひょろっと細っこい担任がどんな骨太い授業をするのか興味あり!
2限目 国語 ←この辺はいつも参観しているので、(ー_ー )ノ" パス
3限目 税金教室 ←税金の話?普通の授業じゃないやん!これも、(ー_ー )ノ" パス
4限目 理科・出前授業 ←出前ってなんやねんっ!!ってことで、(ー_ー )ノ" パス
5限目 算数 ←これもよく参観しているので、(ー_ー )ノ" パス
6限目 クラブ ←ノリの悪い次女がなぜかバトン部・・・けっこう見ものであるっ!
自分なりに興味のあるものを選別し、1限目と6限目を参観しようと決めた。
が、
洗濯物を干して、チビを保育園に送って時計を見たら・・・8:57。
1限目は8:25~9:10までだから・・・
Σ( ̄□ ̄;;;)!!学校着く頃には終わってるやんっ!
とりあえず1番見たかった道徳は捨て、コーヒー1杯ゆったりと頂いてから
学校へ向かうことにした。ちゃんと行くところが素晴らしい。(。-_-。)ポッ
2限目の国語を半分見て、1番どうでもよかった税金教室も
半分だけ見て、教室を出ようと変更。
さすがに私が捨てようとしていただけあって、参観する父兄は私だけ!
ストーブの前の1番ぬくぬくなところで話を聞くことにした。
クラスの代表数名が講師を呼びに行く。
講師?ちゃんと税金に詳しい方が講習してくれるのか?
私は税金ってモンがよく分からないので、これは私にしても勉強になるかも・・・
そう思うと、この税金教室を前向きに参観したいという気持ちに変わっていった。
太っちょの体格に背広のボタンがきつそうなおじさんが教室に入ってきた。
3限目が始まった。
とりあえず、おじさん講師の自己紹介から始まった。
どちらの公務員だろうと思ったら、
日光モーター 福井南スバル自動車(株)勤務と言うので意外だった。
子供に税金の話をするよりも、その親と車の商談をしたいのが本音だろう。
車の買い換えや修理・点検したい時は、おうちのお父さん、お母さんに
実はえぇ人、知っとるね~ん!と、担任を通じて一声かけて下さいと
しっかり営業も忘れないところが、笑える。
ニックネームはビッグフェイス。
今冬、47歳になるという木曽さん。
ノリは良すぎるほどでハイテンション。
この饒舌に乗せられて、車をポーンッと買ってしまうんだろうな・・・。

プレゼント?!
いつもザワザワとうるさく、他の先生からも評判の悪いクラスだが
プレゼントの一言で、目の色が変わった。耳を澄ました。
どの子もみんな集中して講師の話を聞いていた。ゲンキンなやっちゃなぁ!
税金が一番高い国は?だとか救急車で運ばれた時、お金はかかるか?とか
勉強になるどころか、知ってることばっかりでちょっとガッカリ。
知らなかった事といえば・・・
日本の明治時代に本当にあった税はどれか?という問題だが・・・
いまさら、どうでもいいような気がしてならない。
みなさんはこの答え、分かりますか?
日本の明治時代に本当にあった税はどれか?
①うさぎ税 ②きつね税 ③たぬき税
正解は・・・反転してね→①うさぎ税が正解です!
この税金教室・・・
すぐに帰るつもりだったけど、この木曽さんの語りが面白すぎて
結局、最後まで見てしもたっ。
とりあえず、学校を出て買い物を済ませ、再び学校へ・・・。
4限目の理科も参観。
げんでんの方が講師として招かれていた。



このあとは給食になるので、私もいったん家に帰り
掃除を済ませることに・・・。コーヒー飲んでちょっと休憩っ♪
そして、最後の6限目も参観に出かけた。なんかムキになってる?えんち・・・
再来週、新1年生の1日体験入学がある。
その時に、バトン部のみんながなにやら披露をするらしく、その練習中だった。


着替えをする次女と一緒に6-1の教室に足を運ぶと
担任の先生がいて、私の姿を見るなり驚かれてしまった。
(゚∇゚ ;)エッ!? 朝からず~~~っと参観して下さったのですか?と・・・。
んなわきゃないやろぉーっヽ(*`○´*)ノ

いま、何位かなぁ~?
それぞれをクリックしてくれると嬉しいえんちです!
いつもどうもありがと~っ♪






多分・・・
先生の目には・・・
暇で暇でしゃ~ないって、映ってるんだろうな・・・
私っ!

木曽さんの突っ込み・・・
目立って無駄口の多い男子児童に向かって
名札で名前を確認してから・・・「あ~○○君か・・・
君は、さっきからうっさいなぁ!よし、これからは無視するで!」
ぼ~~~っとした子を見つけると、とっさに名指す。
「はい、○○さん!( ̄ー ̄)ニヤ・・・君、当たらんと思っとったやろ?!」
ポンポンと隙を与えることなく、突っ込んでゆくさまは圧巻でした。
