近頃、お肌の調子がよろしくて・・・(‐^▽^‐) オーホッホ
人から痩せた?と言われる事が増えた・・・(  ̄ー) フフーン!!
玄米食がマイブームとなった・・・えんちでございます。
みなさん、こんばんわっヾ(≧∇≦)〃
玄米の噛みごたえに魅了され、顎のだるさも体験済みのえんちが
本日、第3回目の玄米を炊き上げたのですが・・・
ちょっとここで・・・疑問発覚っ!
玄米をこすり合わせるようにして、表皮に傷をつけて洗う事は
あるあるサイトにも書いてあったし、エリンギ王子からも聞いていたので、
迷わずこのやり方で玄米を洗ってたんだけど・・・
表面に傷って・・・?・・・玄米って結構、固いんっすよ。カタイ・・・(。-_-。)ポッ・・・
ちょっとやそっとじゃ、傷ってつかないでしょう?
それでムキになって洗ってしまうえんち・・・。


ゆらゆらと何かが揺れている・・・?
これってもしかしたら・・・洗いすぎなのか?!
玄米の豊富な栄養成分は「ぬか」と「胚芽」にあるという。

これを取ってしまったものが「白米」です・・・
私のこの強気な洗い方では、肝心の「ぬか」や「胚芽」が
水に流れてしまってるのかもしれない・・・と、ちょっと焦り・・・
ネットでいろいろ調べてみた。
Q: | 玄米の洗い方(とぎ方)は白米とちがうのですか?
|
|
A: | 白米のようにとぐ必要はありません。一晩水につけておくとよいでしょう。
|
あまり強くゴシゴシと研がないようにしましょう。
玄米は白く濁らないので、白米のように研ぐ必要はありません。
2~3回水を替えながらさっと洗ってください。
もみ殻があがってきたら、取り除いてください。
分量の玄米を水の張った容器に入れ、常に白米を炊く時の様に少ない水で、
「ゴシ、ゴシ」と洗って米の水が透き通る迄、洗う必要は有りません。
玄米は洗う時に水を張った容器に入れ、両手でサッと濯ぐ程度で
米の塵が浮いた物を流して、1~2度水を替える程度で良い。

まずたっぷりの水を入れ、軽くかきまぜて洗いすぐに水を捨てる。
再び水を入れ玄米をつかむようにして洗い、
ごみ・もみ殻を浮かせて水を捨てる。この作業を2~3回繰り返す。
玄米を手でつかむようにして、洗ってゴミやもみ殻を浮かせ
すぐに水を捨てる。これを2~3回、繰り返す。
つまり・・・
玄米はそんなにゴシゴシ洗う必要はない・・・って事のようだ。
しかし・・・
こんな記事もあった。
まず玄米を炊くときは良く洗うこと。( ̄△ ̄)エッ・・? さっきと話が違う・・・
完全無農薬の玄米なら問題ないのですが、
普通に農薬を使った玄米は、白米よりも農薬が多く残留しています。
これは、農薬は表皮の内側にたまる性質があるためで、
玄米を洗わずに食べると、農薬の一番濃い部分を食べてしまうことになります。
この農薬を取り除くために、ていねいに洗う必要があるのです。
よく洗えば、農薬はほとんど落ちます。
それで・・・
いったい・・・
どっちやねんっ!
玄米にある栄養分を、ほんの少量とて、
無駄に水には流したくないえんちなのです。
玄米を食べてる方へ・・・
みなさんはどんな洗い方をしていますか?
えんちにこっそり教えて下さい。(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
せっかくの栄養分を水に流してしまっては、
何の為に玄米食を取り入れたのか・・・意味がないっちゅうことです。
お帰りの際、左から順番に 水 の 泡 と、つついてやって下さい。
水 の 泡
カワイイブログランキング 人気ブログランキング i2i 相互ランキング
じゃがいも畑に撒いてみました。
もしかしたら洗いすぎで栄養分が出てしまったならば・・・
このとぎ汁にはギャバがいっぱいっヽ( ^∀^)ノ 栄養満点!
これを撒けば、じゃがいもがきっとおいしくなる。
えんち・・・頭いいと思いません?・・・(  ̄ー) フフーン!!