いつもは歴史体験館でのお手伝いだったのだが、
エアコンが無い歴史体験館は暑いので
今日は歴史博物館の方でのお手伝い。
とりあえずは、はがきづくりコーナーで子供さんなどのスタンプ押しで
うまく押せるようにするお手伝いの予定だった。
こんな感じにスタンプではがきづくり
出来たのをその場でポストに入れるなら切っても貼ってくれます。
はがきを持って帰って出したいときには残念だけど切手はくれません
朝のうちはほとんど誰も居なくて、午前中だけのお手伝いだったんで結構暇でした。
10時半からは、明かりの体験ということで
灯明から行灯や龕灯(がんどう)そして石油ランプなど伝統までの歴史と
部屋を暗くしての明かり体験
私たちサポーターは特にお手伝いすることもなく
お客さんと一緒に学芸員さんの説明を聞いていました。
和ろうそくを吹き消すのに、ただ吹いても消えない
子供さんに吹き消し体験してもらったが、確かに消えそうになるけど消えない
燈心が円形になっているので手前を消しても燈心全体は消えないとのこと。
消すときには、手の平をろうそくの向こう側において吹き消すと消える
やってみると確かにそうすると消えた
和ろうそくなど使ったことが無かったんで、へー ってなった。
ガン同なんかも面白いね。
和ろうそくの御用提灯だと振り回すと、火が提灯に燃え移っちゃうから
龕灯が必要だったんだね
なかなか意外性に富んで面白かった。
今日は、お手伝いじゃなく見学会になってしまいました。
エアコンの効いた博物館の外を見たら
新しい送電線の工事で、鉄塔に沢山の方が載って作業しているのが見えました。
この暑いのに、大変だな。
よくこういうところで作業ができるな
私じゃ怖くて鉄塔に10mも登れないだろうな






