より大きな地図で 下呂から能登へ を表示
下呂で宿泊したホテルの中
平らな所と階段という感じじゃなく、全体が階段みたいな感じがして
その割にきつく感じなかった。もちろん横の通路は傾斜がないですけど。

エレベーターもケーブルカーみたい
斜めにに上り下りしていました。
結構面白かったですが、構造状数を増やせなかったのでしょう、待っている時間が長く
面倒なので移動は、階段を上り下りしちゃいました。
エレベータ室をライティングしたか面白いな~ってちょっと思いましたよ。

西洋風のホテルの内部というより坂がある街の中にいる感じがしてよかったです。

二日目最初は高山に向かいました。
途中ようやく雪が少しつもっているのが見えてきた。

高山の春慶会館
バスの駐車場が凍結
歩くのが怖かったです。

まずは、朝市に向かった。
宮川沿いの露店結構あったけど、お漬物とお土産物がならんで
あまり購入したいと思うものはなかった。
恵那川上屋高山店で娘の所へのお土産を買って、高山陣屋の所の朝市に行こうかと思ったら
いかだ橋が工事中で渡れなかったから、面倒なんで陣屋の所の朝市は行くのを止めて
古い街並みをぶらぶらしました。

宮川沿いのモニュメント


高山の古い街並みを歩きます。
昨年9月に来た時は、この古い街並みの所は大渋滞
歩いていて対向者とぶつかりそうなほどだったけど、すいているので楽に歩けました。
冬は人が少ないようですね。



戻りの宮前橋
わざわざ物好きが、雪の上を歩きます。
春慶会館の通りまで、雪の上を選んで歩きました。


この後、白川郷に向かいます。
つづく