小屋の前では、工事をやっていました。
聖徳太子堂 & 避難小屋です。
小屋を過ぎると、白い花がいっぱい咲いています。
オバサングサでもオバアサングサでも有りません。![]()
細かい花が沢山
田代山側には全然無かったのが、聖徳太子堂を過ぎると
一挙に咲いている ![]()
登山道の真ん中にも
帝釈山側から沢山の方が、歩いてすれ違いました。
ショウジョウバカマ
時機が遅いのか、これだけ真っ赤でした。
他に何ヶ所か咲いていたのですけど、くすんだ色だったので写真は撮りませんでした。
ムラサキヤシオツツジ
田代山の登りより結構きつい登りを登り終えると
あまり広く無い山頂
開いているスペースで、食事を摂り始めたのですが虫が多くて
結構な人数の人がドタドタ歩いている傍で
20数人の団体に追いついてしまった。
このくらいの数だと、もう
なかなか動かない
追い抜くと疲れるから、いつもは大人しく後ろに付いている伊那妻さんもさすがに
「ずいぶん遅いね~」って、いつもの大声でしゃべったよ。
その声を気にした後ろにいたリーダーさんが、皆さんよけてくださいといても
なかなか動かない ![]()
動いてもすれ違える場所の先で、すれ違えない所で止まっている人もいる。
良く分かっていないようですね。
結構、観光気分かな![]()
少ししてやっと先に行くことが出来ましたが、リーダーさんは大変ですね。
コミヤカタバミ
田代山湿原に戻り、木道を歩き戻ります。
ここは一方通行
聖徳太子堂側に歩いている人が、会津駒ケ岳の前を歩いている光景がなんとも素敵でした。
今回は、戻り道の足取りも軽かったですよ。
田代山湿原から出ると、行きには気が付かなかったベニサラサドウダンが咲いていました。
田代山からの戻り道は、人が少なく
こちら側には、人が来ないのだろうか![]()
| 時刻 | 区間経過 | 累計 | |
| 自宅出発 | 4:10 | ||
| 猿倉登山口 | 8:30 | 4:20 | 0 |
| 小田代 | 9:30 | 1:00 | 1:00 |
| 田代山湿原 | 10:00 | 0:30 | 1:30 |
| 田代山 | 10:05 | 0:05 | 1:35 |
| 弘法大師堂 | 10:17 | 0:12 | 1:47 |
| 帝釈山 | 10:23 | 0:06 | 1:53 |
| 弘法大師堂 | 12:29 | 2:06 | 3:59 |
| 猿倉登山口 | 13:48 | 1:19 | 5:18 |
| 旅館 | 15:20 | 1:32 |
携帯に残っている記録
歩行 23,800歩 15.9km
下りて来た後は、源泉掛け流しの塩原温泉に戻り一泊しました。
旅館も結構楽しかったですよ。
つづく














