自分の体を全て使っての山登り | 山登りで困っている事を解決する

山登りで困っている事を解決する

60歳以上女性が元気なるお手伝い。
一生自分の足歩く身体を作りましょう
ピラティス&足つぼ&整体


 
ゼロから始める山歩き&ピラティス
山とピラティスを埼玉県
を拠点して活動しています
 
 
ミッチーイズムは
姿勢改善をして
 
 
『一生自分の足で歩ける身体作り』
『山歩きが楽しくなる』
 
 
 
山で疲れにくい・疲れを残さない
登山とピラティス教室開催しております。
 
 
 
 
ミッチーイズム倶楽部代表
新井ミッチーです。
 
 
山歩き&ピラティスで
50歳からのライフスタイル
を応援していきます。
 
 
 
 
こんにちは。
 
 
 
 
 
 
昨日は東京駅まで
コロナワクチンを受けてきました。。
 
 
 
 
ワクチン後
体調にも変化がなく
過ごしております。
 
 
 
 
ところで
今年の夏の自分なりの
ビックプラン
決まりましたか?
 
 
 
 
コロナ禍でも
小さな、小さな
夢を追いかけて
ください。
 
 
 
 
昨日
梅雨の晴れ間を利用して
赤城山 黒檜山に行きました。
 
 
 
晴れ☀️マークは
心も
ウキウキします。
 


 
 
 
今回の目的は
雨上がり、岩歩きの
下りの練習です。
 


 
 
 
初心者の時は
出来るだけ歩きやすい
コースを選びます。
 
 
 
今日参加者は
7月に八ヶ岳の縦走
8月に北岳に行きます。
 
 
 
 
あえて
下りにくい
コースにして、岩混じりの
下りの練習をしました。
 
 
 
 
下りが苦手なひとつに
コース選びが出来ないことも
あげられます。
 
 
 
 
ルートファインディングです。
 
 
 
 
段差の少ない
歩きやすいコースを選びます
 
 
 
 
その時
目が大事になります。
 
 
 
 
 
足を置くところ
そして
降るコースを見ながら
歩きます。
 
 
 
 
 
目は忙しく
足元を見たら、
次は先の歩きやすいコースを
見ます。
 
 
目は活躍してくれます。
脳をたくさんつかいます。
 
 
 
 
疲れる脳。
甘いもの体に与えながら
歩いて行きます。
 
 
 
 
決して急いだり、早く歩くわけでは
ありませんが
リズムよくゆっくり足を動かし
止まらないのです。



歩く時
ゆっくり歩き続けることと、
歩きながら止まるとは
まるで違うことを
理解ください。
 
 
 
下りが上手に歩ける要素は
股関節を下げて
行く方向を定め
足を地面にしっかりおいて
静かに動かしていきます。
 
 
 
 
 
 
それともうひとつは
手を使うこと。
 
 
 
 
手に怪我をしないように
皮手袋をします。
安いのでよいです。
 
 
 
しっかりした岩
しつかりした木を頼ります。
 
 
 
 
股関節を低くする
必要があります。
 
 
 
ストックは
邪魔になります。
 
 
 
 
自分の
脳。
股関節。
両脚
両足
両手
お尻を
 
 
 
 
 
使っておりて来ます。
 
 
 
 
 
自分の体が
一番頼りになります。
 
 
 
 
 
体の部位を
ひとつ、ひとつを
使うことで
柔軟に動いていきます。
 
 
 
 
 
 
下りの苦手が苦手。
膝痛い。
息が苦しい。
 
 
 
 
 
そんな方
歩き方を見直して見ませんか?
 
 
 
山で疲れた体のメンテナンスの
イベントをします。
 
第一回目
2021年6月25日(金)
11時〜12時15分
定員   5名
 
 
この機会をおみのがしなく。
下記にお願いします。
 
 
最後までありがとうございました。
 
 
追伸
ホームページページができました、
下記をクリック
 
山の予定を随時入れております。
見てください。
 
 
 
   
オンラインピラティスをしています。
 
 
家で行える
運動を指導致します。
人と話をする事H大事です。
 
遠方の方には
指導を行なっております。
 
  
山歩き無料メールをクリックすると
メルマガ配信されます。
 
 
 
山歩きを
13回に分けてお伝えしております。
いつかコロナが終息します。
そこで役にたちます。
下記をクリックしてください。

 

 
 
更年期で困っている方
50代を生き生き暮らす方法
 
 
登山無料メールのプレゼントは
オンライン(ZOOM体験)です。
狭い場所でも、環境に合わせます。
 
 
ピラティスの体験できます。
体験レッスン