毎年、年の初めに一年の目標を立てる。今年自分が立てた目標はふたつ。
① チョコボール半減
毎日一袋消費していたアイスのチョコボールを、2日で一袋に減らす目標。これは、今のところギリギリ達成中。でも、真冬でこの状態だから、これから気温が上がっていくと自信がない。
② 断捨離
世の中の「断捨離」ブームに乗って、家の中の「モノ」を減らすことに挑戦したい。とにかく、うちはモノが多い。
どのくらい多いかというと、十数年前に賃貸アパート(3DK)から今の分譲マンション(3LDK)に引っ越すときに、引っ越し業者に見積もりを頼んだら、営業さんがすぐに飛んできて、家族構成と簡単に部屋を見て回って、ささっと見積もりを出してくれた。当時で約5万円。相場を知らなかったから、「こんなもんか」と思って、ある程度自分たちで荷物を整理して引越し当日を迎えたのだけれど、荷物が出るわ出るわで、業者が用意したトラックは、あっという間に満杯に。あわてて追加のトラックを手配する業者さん。
2台目のトラックもほぼ満載状態。スタッフも増員で、その時のチーフの人から恨めしそうに、「ちなみに、いくらで契約されたんですか?」って聞かれたので、素直に、「5万円ですけど」って答えたら、小声で「ちぇっ、サギやん」って。ごめんね、ドライバーさんたち。文句はあとで営業さんに。
いったい何がそんなに多いのか。プロの業者さんが、運ぶのにふうふう言ってたのが、大量の本。何も考えずに、用意された段ボールに詰められるだけ詰め込んでたら、あるバイトさんは重すぎて途中でバラしてしまった。当時お世話になった引越しのサカイさん、あの時は、ご迷惑をおかけしました。お見積もりは慎重にね。
あれから十数年。わが家には本がさらに増え、おまけに千数百本のゲームソフト、1000枚以上のCD、購入した電化製品の空箱などなど。ベランダには、タイヤとアルミホイールのセットがタワーのようにそびえ立つ。今のM3には全く合わないサイズなのに。
今では、居住空間さえ、モノたちに圧迫されるように。事態はかなり深刻。一度、連休の時に一念発起して物の整理を始めてみたけれど、丸2日かかってやってみた感想は・・・右から左に、動かしただけじゃん。断捨離の難しさを痛感。
進まない原因はわかってる。捨てられないから。たぶん使わないだろうと、わかっていても捨てられない。断捨離のハウツー本も買ってみた。それにも大きく書いてある。「モノへの執着をまず捨てましょう」その通り。でも、それができないので、困っているんです。
大震災の時、寝床の周囲に積み上げた本に埋まって亡くなった人がいたというニュースが。他人事ではない。うかうかしてると、あっと今に歳月は過ぎていく。今年の目標を達成できるのかどうか。それは、他ならぬ、自分次第。