発達障害児の中学受験ってどうなんだろう? | EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

~図書館大好き!勝手な感想とASD息子子育て忘備録~


先日の塾の面談で色々思ったこと。



RISUの影響で、

算数検定にもチャレンジしたし、

塾のテストでのチャレンジもあり、

テストを受けてみました。




結果は前記事に書いた通り、惨敗でしたが、冷静になった今思うと、妥当な結果かなと思います。

そもそも、対策らしいことしてなかったしタラー

算数検定も、過去問をしっかりやったからの結果だっただろうし。




で、今後どうしようかな…




とりとめないこと書くので、まとまりない文面になりますが…

つらつら書いてみようと思います。







小学3年の息子。

年中の時に、高機能自閉スペクトラム症の診断がおりました。




高機能、とありますが、IQが高いではなく、知的障害がない、という意味です。




ただ、この時の医師から言われた、

「理数系強そうですね、将来が楽しみですね」

が、心の支えにもなっています。


今通院している院長からも同じような事を言われたので尚更…





中学受験を考える理由に、これが大きいと思います。


学校HPとか見ると、理数に力を入れている学校は多く。

そして、息子の特性からして、面倒見が良い私立中学、いいかもしれないと思うようになりました。





こちらは公立優位で、私もダンナも公立育ちです。

私立中学とか全然知りません。

金持ち以外は、みんな公立中にあたりまえに進むと思ってました。





小学生になると、息子の友達のお母さんや同僚から、意外にも私立中学の話を身近に聞くことが増えました。




それから、中学受験のことを考えるようになりました。

田舎なので、圧倒的に学校数が少ないです。

しかも、女子校は意外と多い。




現在、いいな、と思う私立中学は2校。

どちらも偏差値50届かないくらいはてなマーク




ちょうど、地元情報誌にひとつの学校が載っていて、息子も知っている学校なので、

「あ!〇〇学校だ!」



少し、ここの学校のこと(私立ということ)を話しました。

やはり、給食ないのが衝撃だったようで、

「うわー!!絶対行きたい!!



多分、学校見学とかしたら、

テンション上がりまくりと思うんですよね…ニコニコ




やっぱり、息子には私立中学いいかもしれない。

似た感じの子が集まって、過ごしやすいかもしれない。




ママさん達の情報によると、中堅校でも中受用の勉強はしなければいけないらしい。




ただ、難関校を目指すわけじゃないのに、先日テスト受けた塾は、息子にはやりすぎるのではないか?




先日の塾について…

面談を受けた印象では、難関校の紹介が多かった。

「頑張れば、届きますよ!」

「〇〇大学の推薦数が、これだけあります!」



反対に私が中堅〇〇学校のことを尋ねると、

「〇〇学校?遠くないですか??」


電車1本で行けますよね?と返すと、

あー、そうですね。



塾にとって、中堅校は興味ない??

滑り止めとしか考えてない??



学校選びは、家庭によって色んなパターンがあるはず…

難関校に合格するには!!

が前面に出てて、私引いちゃいました。




成績次第で対応変わるんじゃない????




もしかしたら、息子はその塾を楽しい!と感じるかもしれない。

周りの子といい刺激があるかもしれない。



でも、塾の宿題やレベルの高さ、拘束時間の長さで、癇癪起こすかもしれない。



(その証拠にRISUをやってて分からないと癇癪起こすことあり、私もイライラ…たまにお互いヒートアップ…)




悪いパターンしか思い浮かばないーガーン




息子には、余力を残したカリキュラムで、

常に上位にいれるような、

そんな緩い塾がいいのかもしれない。




果たして、そんな塾あるのかな!?

ただでさえ、田舎で、中学受験マイナーなのに…



あとは、個別かな。



あーあ、

2月の勝者みたいな塾ないかなーダッシュダッシュダッシュ


マンガは読んでないけど、ドラマ面白かった!!