2週間ほど前、初めて参加しましたが
2回目もあるとのことで、参加しました

今回も、同じロボットを使い、scratchで動かしてみます。
新しい「制御」という働きを使って、
キックをより少ないブロック(指示)で出来るかやってみる。
そして、山登り挑戦

標高わずか2センチの山を登る姿が…必死すぎて
かわいい
何度か途中で倒れたりするので、
動きをよく見てみる。
左に曲がるので、スタート位置を変えたり、
プログラムに右に移動する動作を加えてみたり、
試行錯誤する体験、とてもいいと思いました
最後は、またみんなで競争ー。
「だるまさんがころんだ」
少し無理があったけど
来月にまた3回目があるらしい。
多分これで、完結かな

ここで、やはり疑問。
無料で、色々体験させもらい、
ガチャガチャおもちゃもさせてもらい、
何も勧誘がない
なにが目的



息子がガチャガチャのロボットを組み立てていたら、周りはみんな帰ってしまい最後の一人になりました。
周り誰もいないし、気になること聞いてみよう

と、スタッフの方に聞いてみました。
私
あの…ぶっちゃけ聞きますけど、なにが目的なんですか

スクールとか勧誘されるのかと思ってたので…
スタッフ
そうですよねー、そう思われますよね

まずは、このロボットの認知度を上げることですね。
あとは、プログラミングの機会を増やしたいんですね。ゆくゆくはスクール開きたいんですが、まだそこまでいってなくて…
なるほどね…
純粋にプログラミングで遊ぶ機会があって、息子だけでなく、私も楽しんでます。
scratch、触ったことなかったので…
分かりやすく、よく出来ていると思いました。
そして、天神までお出かけするのも楽しいー

帰りは、大濠公園駅まで一駅分歩きました。
途中、古い公団住宅(今はUR)が工事中…
たしか、「下の橋」という名称だったはず。
相当古いので、取り壊しだろうな…
この角っこが美しいのに

古い団地好きで、たまに見に行ってました。
(遠くは東京上野の同潤会…今はもうありません)
20年前一人暮らししている時も、古い公団住宅に住んでいました。
リノベーションされていたので、内装はきれいでした。
所々レトロ感あって、屋上は洗濯物干すスペースがありました。
(陣地があったらしく、最初の頃勝手に使わないでと注意されました
)

滑り台もたしかありました。
昔は子供の遊び場でもあったんでしょうね。
最初は注意されてビビりましたが、
長く住んでいる方も気さくで、
便利な場所だったし、住み心地良かったです。
懐かしいなー

老朽化は仕方ありませんが、古い建物がどんどんなくなるのは寂しいです。
そんな哀愁も感じながらの1日でした。