初めての成功! | 絵描えみうのありのまま

絵描えみうのありのまま

イラストや・着物・飼い猫の話・イベント・ガーデニングetc
その日の気分をありのままブロブに綴っております。
 


  

今朝の帯練も昨日に続いて、襦袢からのフルコース。
 
今日の襦袢は、私にしてはめずらしく新品で購入した物なので、衿芯も入り、衣紋抜き付きで、腰紐無しで着られる2部式の優れもの。 やっぱり新しい製品はハイテクで難なく着られるわぁ~着物
 
襦袢が着やすいのもあるけど、一番最初に買った椿柄のアンティーク着物は、お店の人に(足利:うさぎやさん)サイズの合う丈の着物を選んで頂いただけあって、おはしょりもちゃんと取れて着やすかった。 只、袖が短いので、手袋とかアームカバーをした方がいいかもしれない。

 

 

image
 
でね、昨日まで動画通りにやっても出来なかったお太鼓結びが、初めて成功しました!
しかも、動画の復習無しの1発目で!!!
 
image
 
左右で帯揚げの出方が違ってしまったけど、他は大丈夫そう。
昨日まで出来なかったのに何で? きっと、やり方は間違っていなかったんだよね。
「慣れ」たのかな?
 

 

image

 

着られはしたけど、すぐに着崩れするかもな。。と、しばらく着物で作業してみたけど、1時間もったわ。

作業して分かったのは、立っているのは楽なんだけど、座ると胃が圧迫されて苦しいのと、所作も気を付けなければいけない事。 これも「慣れ」なのかもしれない。

 

image
 
母の持っていた黒の羽織も合わせてみました。
大正時代の着物なので、袖が長くて羽織の中に畳み込んで無理矢理着ましたあせる
悪くはないけど・・・この羽織を着るなら、半襟は明るめの、ちょっとお高い物にしないとバランスが悪いかも。 足袋ソックスもちゃんとした足袋に変えないとだし、草履もそれなりの物にしないとだあせるあせる

 

 

 
コレは、仕付け糸の付いたままだった絽の羽織。
仕付け糸が、銀色のシルクの糸で、捨てるのが勿体ないくらい綺麗でツヤツヤでした。
 

 

image

 

昨日着た秩父銘仙より、こちらの着物の方が丈も長く着やすいのが分かったけど、着付け中にビリッと音がするのが怖い。。滝汗

 

 

 

 

 

今日の着物を描いたペン画です。

顔もスタイルも絵のように、好きに修正出来ればいいのだけども。。

 

ペン画 2018.4