ピコン…

 

なんか…

 

きたぞ…

 

アラフェス2020から…?

 

Love Situation

 

まじ!!!!!

 

 

(おまえは車の中で聞き過ぎな)

 

 

(アイス買ったからゆるちて…)

 

 

なんかさ、この曲の個人的な好きな所とかあげようと思えばいくらでも挙げられるんだけどさ(略)なんでこんなに絶大な人気を誇るかって具体的に分析できなくない???文字にした途端にいやぁ違うんだよなー!!ってなっちゃうんだけど、とりあえず思いつくだけ興奮のままに書いてやれー!!!ってなってる深夜1時のハイテンション。

 

(明日読み直して「何言ってんの…?」ってなったらそっと修正しとこ…笑)

 

なんか、多面体なんだよこの曲!

 

嵐おじさんたちも「なんでこんなに人気なの???(キョトン)」って感じなのも、わからんでもない。なんていうんだろうなあ、「こういうとこがウケてるのね」ってなるような域じゃないのよ!!どの角度から見ても(それこそムビステ直下でも)、満たされる要素があるというか。

 

 

曲の圧倒的グルーヴ感

小気味良いカッティングギター、よく聞かないとわからないくらい低音でひたすら動き続けてるシンセベース、アタック強めかつキレのよいバスドラとスネア(クラップも入ってるね)。力みのないブラスがボーカルの僅かな隙間にドンピシャで入り込んでくる。間奏のサックスはもちろんのこと、右から聞こえてくる知野さんのギターが渋カッコファンキー!!!細部まで抜かりなく遊ぶのが嵐の曲の素晴らしいところでどこまでも発見がある。

 

 

繰り返しで印象づけるサビ

そして同じフレーズを重ねるサビね。これは曲を印象づけるポップスの手法としてはよくあるんだけど、同じ歌詞を繰り返すのではなくて、繰り返しのメロディーに歌詞を乗っけてる。そして軽く韻を踏んでる。あと、日本語のリズムを若干話し言葉に近い形にしてる感。曲から醸し出されるラフさ?自然体な感じ?はこういうとこにもあるのかも。

 

 

言葉とリズム、メロディーが合わさって

プラス、「チケット」「誰だって」「煌き」「輝き」「鼓動」などなど、話し言葉での日本語のリズムが損なわれていない。話すように、とまではいかないけど、音程がさほど変わらないという意味ではラップにも近い感じ。繰り返しでも全然しつこくなくて、よい加減に口ずさみやすくなってる。

 

サビ前の「Love Situation」なんか「出来過ぎたーワン、ツー、スリー、フォー!」って歌っても遜色ないくらい、サビに入るカウントを自然とボーカルがやるように組み込まれてる!

あとさ「履いていく靴に迷ってる」「君の笑顔が浮かんで来る」「真っ白になる頭の中」は同じ音が上がっていくメロディーだけど、どれもこの歌詞の主人公の気持ちが乗せやすくなってるよね。どうしようっていう気持ちとか、ワクワク感とか。「握りしめたまま」「使いようもない」とかは音が下がっていくから、勇気が足りなくていまいち踏み込めない感じが音に乗せやすくなってる。音的にはそんなに変化していないはずなのに、動きのあるところで器用に感情を滑り込ませてる感じがプロって感じーーー!!!

 

「チカヅキタイ」マジック

「始まっていくこの夢に少しずつ チカヅキタイ」

夢に近づきたいって言ってるだけなのに、なんだか都合よく「チカヅキタイ」って自分が言われてる風に狙って、期待して、受け取って、「フォー!!!!!」ってなってるのめっちゃ都合良すぎて好き(笑)あの低音で長生きできるよね、うん。

 

そしてなんといってもダンス

「Love Situation」と似た熱量で支持される曲って私の中ではダントツ「秘密」なんですよね。「らぶしちゅ」ならガシガシ踊ってる嵐が見たい、「秘密」ならかわいい宮が見たい、というオタクの夢が詰まってる感じ(笑)

ギャップも見どころよね、大野松本は真面目さとかガシガシ感がよく出てて、櫻井相葉二宮は踊ってる時のギャップもさることながら、後にワチャワチャ感まで出てとにかく忙しい(笑)大野担的には、細かいステップとか足の角度とかドンピシャのリズムのための裏拍のとり方とか癖のある高速ターンとか∞一連のダンスがほぼ定点で映されるという貴重映像なので0.25倍速で凝視すr(略)

アラフェスの結果がそうだったように、嵐ファンは嵐を踊らせたい、っていうのもあるよねうん。でもそれを言うと「なぜ嵐ファンは嵐を踊らせたいのか問題」が気になって眠れなくなるから今日はやめよう!!!!!

 

 

作曲のShinnnosukeさんコメントありがたや!

 

 

Contour of ARASHI

Contourという単語を初めて知りました。輪郭、外形。

いままで形容しようのなかった「嵐」が、4人が個人の仕事を続けることによって自然と浮き彫りになってきた気がして。

昨日もUpしたのですが、もうひとつ思い出したので。

 

会報の青い表紙を見て、一人で「ふふふ、大野さんめっけー」ってなったわたし。

そこから、嵐ジオを4人ではなく2人ずつやると知り、上海国際映画祭のコメントを潤くん一人で出したことや、今年に入って櫻葉や磁石がTVで共演したことを次々と思い出し。

自担がお休みという寂しさもないわけではないけど、私は「いない」ということよりも、4人が嵐としての仕事(追記:嵐メンバーである縁を元にした仕事を含む)を「何人でやるか」ということに強いこだわりを持っていることにだんだん気づいてきた感じがしてて。今はそっちのほうが重要かな。

4人ではなく「5人で嵐」というのが彼らの決断の最も核となる部分。だから、当面は4人同時で同じ1枚に写ることは、よっぽどの理由がない限りないんだろうと思うと、だいたいのことに合点がいったのだよね。

だから誕生日コメントも、写真も、4人同時ではなく個人で。

TVやCMで共演するとしても、2人まで。

(3人って、今年に入ってからあったっけ…?)

考えの表現という意味で、筋が通らないと思うことはあまりやらない。

一瞬の反発を食らっても、自分たちにとって意味があることは続ける。

不足している部分は補い次回以降に修正する。

そういう「らしさ」が、いまも続いてる感じがしてるよ。


💙❤️💚💛💜

精神的支柱を他者ではなく、自分の中に置くこと。
そこから踏み出していくこと。
これが「5人じゃないと立っていられなかった」ひとたちの課題だと私は思う。

私はそれに取り組みたいと思うし、その先に新しい「未来」と「交点」を見つけたいと思う。

 

っていう、ひとりごと。

 

にのみ誕生日生配信!

VS魂もそうだけど、ジャにのもだんだん関係性が出てきていいね!😊👍

山田くんがだんだんぶっ放してきてて好きよ。

そして人に話振るのに自分が振られると一気に黙る風磨。

大抵「何もやってない」=企み最中という方程式が私の中では出来上がってるので、

(ドリボが喉まで出かかってるんか…?)と思いながら観てました笑

 

(案の定その日記者発表会やってましたねw)


29分35秒くらいから、誰からお祝いのメールが来たか、という話になります。


0時7分、一番乗りさとぴ!

 

 

意図しての1番ではないんだろうけど、

なんかアラフェス13のときの末ズ誕生日祝いを思い出しちゃったから残しておこうっと。


 

このとき末ズは、30歳。(え)


大野さんは会場で「ようこそ大人の世界へ」というメッセージを送ったんだよね。

30歳という大人の世界で大野さんに見えたものは何なんだろうな、とぼんやり思ったのを覚えてる。(手紙の読み方は独特だった気もするけどw)

 

その時のバースデーサプライズのレポはこれ。

あーばさんのサンドアートすごかったなあ。

 

 

そしていま、にのみ、38歳。


(´・∀・`)「早く40歳になれ」


40になって大野さんに見えたものは何なんだろうな、って思ってる自分がいる。

 

こういうの、私も言っちゃうんだよね。

永遠に追いつくわけないのに、なんでか分かんないけど言っちゃう。


(だから、大野さんが何を思って書いたかも無理に解釈しない)


「嵐」の輪郭

メンバーのうち誰かの話が出てくると自動的に「嵐」を感じるようになっていて、改めてメンバーの関わり合いそのものも「嵐」の核になるものだったんだなあと、しみじみしてる。


しょさん→zero、ドラマ了、TMD

あーばさん→マナブ、VS魂、みんどう、サタスポ、レコメン

にのみ→ニノさん、ジャにの、映画、ベイスト

じゅん→大河、映画祭、99.9

 

休止したからこそのものもちらほら出てきていて、こういう個人の忙しさは変わっていないというか加速しているというありがたさの一方で、依る所が四次元ポケットの向こうに行っちゃった感じがしてるのよね。っていうか、四次元ポケットから出てきたものを見てたんじゃ…?


タレント、俳優、MC、司会者、レポーターetc.の仕事が続く今、逆にしなくなったことこそが「嵐」という輪郭なのかもしれないという感じがして一気にメモったので、これも記録。


自分たちの「今」とメッセージを音楽で示し、スケールの大きな多幸感あふれるライブをぶっ放すエンタメ集団でありながら、配慮に富んだチームワーク抜群のトークと行動力、言葉の選択力で、常にそばにいてくれる。


彼らの核は音楽であり、トークであり、ステージングも含めたパフォーマンスでもある。でもその奥にある、脆さゆえのどんなことも受け止める強さと優しさと賢さと謙虚さに、私は永遠の憧れを抱いているのだと思う。