99.9the movie観てきました。

すっかり穂乃果のクセツヨに影響されてしまっていまちょっと疲れてます。笑

 

公開初日にこの投稿は相変わらずマイペースなんですが、

Record of Memoriesの全国公開から1ヶ月が経過したので

年越さないうちに感想を残しておきます。

 

先月、ようやくわがまちにも5x20 FILMが上陸!with 櫻井翔 and 堤監督!!

 

しょさんが写真に収めていた場所はこちらで解説してます↓↓


もう、5x20自体は会場で何度も観ているのだけど、実はBlu-rayの方は2018年の途中までしか観ていなかったという不届き者…驚き(ついこの前観ました)

円盤にどのように収められているかほぼ知らないし、2020年の秋以降があまりに怒涛過ぎて、記憶が「アラフェス」とか「This is 嵐 LIVE」とごちゃごちゃになってる始末。

今年は今年で夏までに資格を取らなくちゃいけなかったり、同時進行で地元を再発見することも多くて石拾いにもハマってしまい…季節モノの趣味の幅が広がりすぎて大渋滞車車車

 

私のインスタ

 

雪が降るとそれはそれでまた良い景色なのだけど、石は拾えなくなってしまうので、10月は生き急いでた感。。。

 

そんなわたしが、あれから映画館で3回ほど観ました。同じ映画を見るのは「忍びの国」以来だなあ。あのときは大野さんと中村監督がシネマフロンティア札幌に来たっけ!

 

雪が降って今年の春から始めた石拾いができなくなって、何していいのかわかんなくなった(笑)ところに、しょさんが旭川に来たもんだから、オタクのギアがグン!と上がってしまったわ!!

 

ほんと嵐は私をほっとかないぜ…よだれ

(むしろほっといてるのはお前やぞ!)

(ちがう、熟成させてr…!)

 

…というわけでそろそろ感想まとまってきたので、残しときますね!

 

わたしが観た映画館

11/27 シネプレックス旭川 screen2(5.1ch/HDCS)

12/3 シネプレックス旭川 screen8(5.1ch)

12/5 シネマフロンティア札幌 Screen8(Sony Digital Cinema,音響公表情報なし)

 

■話題の音響について

最初見た時、ちょっと低音の聞こえがすごいなと思って、他のスクリーンもそうなんかな?と思って調べてみたら、最初に入ったスクリーンがHDCS(Herald Dynamic Clear Sound)という音響システムらしく。普通の映画館よりサブウーファー(低音用のスピーカー)が増設されていると。

 

なるほどそれで!

 

でもその分、曲によってバスドラが結構遅れて聞こえたり、ある曲ではベースのファ#の音だけがなぜかチューニングがずれてしまう曲があったんだけど(いやよく乗り切ったよまじでプロだし尊敬)、サブウーファーのおかげでガンガン聞こえたりして。

 

いや、それはそれで現実ありのままというか(笑)臨場感があって私は良かったんだけど、どうやらドルシネで見た方はほとんど遅延なく、音のズレもさほど気にならずだったようで。どれだけ違うのかと思い、2回目をHDCSじゃないスクリーンにしてみたんだよね。そしたら、低音はクリアだけど深みがなく、高音はこもってしまって立体感も抜け感もないという。暗転時のザワザワも、きめ細かくなくて。こんなに違うかぁ…いやぁ音質沼は深すぎてな…

 

じゃあ札幌ならどうかな、と思い、ユナイテッドシネマ札幌とシネマフロンティア札幌を検討。ユナイテッドはシネプレと同じ系列で、HDCSのスクリーンがなかったので、独自の音響システムだというシネフロに。

 

♪感謝カンゲキ雨嵐のイントロ〜

\(^o^)/

キャァァァァァァァァ!!

 

まさかの歓声爆音!!!しかも、シネプレよりも前後の遠近感があって、より自分が客席にいるかのようなサラウンド状態だったし、音もきめ細かくて、ファンの声がひとまとまりっていうだけじゃなくて、マイクに近いファン個人の声までちらほら聞こえたりするレベル。より会場にいる感覚ってこれだなぁって感じびっくり

 

ハモリとか、コーラスの人の声かメンバーの声か区別しにくいところも、HDCSやシネフロだとはっきり。

 

わたしは、一旦満足の行く環境を組んでしまったらめったにいじらないから、音楽聞くのもテレビ見るのもその音が普通みたいな感じになってたんだけど、久しぶりに音響のありがたみというか、こだわればこだわるほど聴こえるものが増えていく感じを実感しました。昇天

 

ここまで来たらDolby Atmosで観たいさ、そらぁ。でも最北端は悲しいかな仙台なんですよ…嗚呼近くて遠い仙台…無気力(Blast in Miyagi以来の悩み…)

(一応羽田に最も近いDolby Atmosも調べたんですけどね…断念)

 

 

■曲とカメラワークで化学反応起きてた「Believe」

わたし一番興奮したのBelieveだな!曲の持つダイナミックな世界観をドローンを使って最大限にかっこよく撮った感じがして何回見てもオオオ!ってなった。特にしょさんが電幕から前進していくのを後ろから録るの最高じゃない?!一瞬、昔のイケイケしょさんと見紛った。もうさ、これこそ「僕の見ている風景」じゃん飛び出すハート

 

■Lucky Manの映像ください!!!!!

Believeからの振れ幅大きすぎてどうしても笑ってしまうこの瞬間。笑い泣き 何も考えずにひたすらあの映像だけを見る時間が欲しいくらい、あの映像シュールでぶっ飛んでて初めてみたときからずっと好き。特にもふもふ。

 

■ストリングスの曇った感じが不穏な「COOL&SOUL」

CDの方は反響音がないので、すごくエッジが効いた感じで、攻めに攻めてる感じがするのだけど、オーケストラでこれをやると、いい意味でちょっと音が曇るというか。不穏な感じが増して、どの音響でもゾワッとしましたね。

 

■様々な「視点」が意識されている

いつものライブ映像だと、現場にいるファンの視界を妨害するような撮影は満足度の観点からも極力避けなければいけないところ、今回は本当に様々な角度からステージを見られてすごく立体的だと思いました。ペンラ越しの嵐とか、トロッコやムビステで嵐が目の前に来た時とか、印象的に映ってる感じ。わたしは毎回ライブで会場を探検してたんですよね。色んな角度からステージを見たり、設置されてる機材やスピーカーの位置を見たり。スタンド、アリーナ、天井席、見切れ席だいたい経験してるけど、ああそうそうこんな感じで見えてる!照れっていう感覚が結構あったなー。そういう意味で想い出のフィルム映画でもあるよね、これ。

そして、メンバーの手から飛び立って、メンバーの手に降り立つのはなんか温かみがあるよね。まるでドローンが「ペット」みたいな。COOL&SOULの時にステージ上でメンバーの間をくねくねすり抜けていくのなんて、普通なら歌ってる方が気になって仕方がないはず!わたしなら棒になる。でも全然そういうのないもんね。

ドローンの音が入っていないだけでこんなにも見え方が違うんだなあと改めて。

 

■漢字が並ぶエンドロール

最後まで圧巻なのがエンドロール。Love so sweetやHappinessが流れていることも忘れるくらい、名前に見入ってしまう。いままではローマ字表記のことが多くて、読んで人名を認識するのに時間がかかったので、漢字表記は裏方好きには嬉しい。これは堤監督の考えだったのかな(インタビュー類追ってません)。

英語圏で公開はあるのかな。その時も漢字でやったらいいなと思う。

 

舞台挨拶でも話題になったMOVIEサイドのカメラマンの数。これでもかってくらいいっぱい出てくる。Twitterで相互フォローさせてもらっている方のツイートで、第一線級の映画を撮っているカメラマンばかりだということを知って、業界的にも壮大な計画だったことを感じました。

 

■全国同時撮影

エンドロールに「全国同時撮影」という表記がありましたが、札幌時計台のパートは今津秀邦さんでびっくりしました。実は今津さんは、旭山動物園のポスターを長年撮影している旭川出身のカメラマンで、2017年には監督として動物をテーマにした「生きとし生けるもの」を発表しています。一瞬のカットでしたがまさかこんなとこでお見かけするとは…

 

 

なんか今年は、そんなにガチガチにオタクやってなかったので、結構俯瞰して映画が観られたかな。日を追うごとに、しょさんの言う「宝箱」に丁寧にしまわれてきているなあと。詰めの甘い感じがないのが毎度さすが。隅から隅まで空間を作ることがエンタメの熱狂を生むという確信のもとに作られている感じがしました。

 

とりあえず、地元ではまだ年明けまでは観られるのが確定なようなので、間を開けてもう1回くらいで納めてこようかなと思っています。

あ、This is 嵐LIVEのブルーレイはひと通り見たよ。

私の感想は「やっぱり最新の嵐が好きだなあ」と。

 

どの新曲もライブで見たかった。

 

そのあたりはまた今度、気が向いたら。

 

明日は大晦日ですね。

大して記事も書けませんでしたが、個人的な1年の総括は明日にでも。

 

あ、大掃除してたらこんなの出てきたので貼っておきますね。笑

 

 

 

いやぁ…まさか翔さんが旭川来るなんて誰が想像したよ。

 

26日のお昼にスマホ開けたら通知がすごいことになってて「な、何事ーーー?!」と思ったら、みなさん私を思い出して連絡してくれてて👀その人たちの中では旭川で嵐ファンといえば私なん?🤣日頃の地道な宣伝活動の成果だわ🙌
 
私はといえば、夜の部のがFCで取れなくて。午前の部は空きがあったので迷ったんだけど、無理をしないのがモットーなので、どう考えても午後は仕事にならないと思ってパス。土曜日にしました。いや、仕事にならないという意味では正しかった🤣
 
というわけで、上映時間まで間があったので、しょさんがTwitterで上げてた場所を写真に収めてきたよ!

 

 

 
1.七条緑道
1枚目で翔さんが震えながら立っているのはこちら。
地元では「緑道」(りょくどう)と呼んでますね。普通、歩道は道路の両サイドだと思うんですが、ここは歩行者が真ん中で、両サイドが一方通行の車道になっています。
翔さんが立っている場所に車で入るには、アートホテル側からじゃないと入れません。
1970年代に今の買物公園が歩行者天国になるくらいの頃に、このあたりも歩行者天国にする話があったそうなのですが、なんだかいろいろあったらしく(笑)折衷案としてこのような形になったみたいです。
シネプレックスに行くには、ここは遠回りなのですが、もしかすると衣装の着替えなどでこの辺の施設を利用したのかな?と勝手に思いました。
 
ちなみに、この撮影ポイントから左を向くと、アートホテル内にあるレストランへの入口があるのですが、なんとその名前が「嵐山」(あらしやま)。気づいたかなぁ?笑 
実は、旭川にも「嵐山」がありまして。明治時代の開拓使が、京都の嵐山に似ているということで名付けたそうですが、しょーじきわたしは納得行ってません。笑
でも嵐山の展望台からは、旭川の町並みと天気が良ければ大雪山連峰が一望できるので、場所としては素晴らしいです!!
 
2.旭川空港
で、2枚目は旭川空港。やーやーこれまた晴れてるな笑
たぶん、翔さんは朝到着して現地に向かうときの車中から撮影していると思います。
この場所は空港から出るときにしか通らないので。
撮影するなら、駐車場に入ってからのほうがよいです。車道は航空貨物を載せたトラックも通りますので、路上駐車はもってのほか。危険です。駐車料金は1時間以内なら無料なので、撮影するくらいなら費用はかかりません。できれば空港のフードコートでご飯を食べるか、MILK STANDでソフトクリーム食べるか、お土産買っていってほしいけど!笑 
 
噂のジュンドックを空に掲げてみました(謎)
 
 
3.ジュンドック
翔さんが「潤」とサラッと呼んだことで話題のジュンドック!

SHOWチャンネルでも紹介されたばかりでした。いやー地元民は「ジュンドック」って言うと思ってるんですけど、もともとは「ジュンドッグ」なんですよね…笑い泣き
子供の頃は学芸会などのときに学校で販売していたし、スポーツの大会とかでもまとめて注文したりしてた気がします。それくらい地域に根ざしてるB級フード!!
 
1本200g弱なので、ご飯は1膳弱くらいかしら。
中に細長いカツやエビフライなどの揚げ物が入っています。
2本でもきついのに3本って胃袋どうかしてるぜ…と思います!昇天(真顔)
 
とはいえ、翔さんがここに立ち寄ったわけではないのですが!
購入するなら、こちらが良いと思います、ということで。
店内でランチも食べられます。
 
他にも販売場所はあるので一応貼っておきますねグッド!
 
ついでに、旭山動物園もどうぞ!
ペンギンのヒナがどんどん巨大化していく笑い泣き
今日の様子がこちら🙌ペンギンと目が合う動物園昇天

 

旭川にお越しの際は是非参考に!

思いがないわけでは全然ないんだけど、記念日ゴトがあまり得意ではなくて、そういう時って心にあまり余裕がないときだったりするので、今は少しそうなのかな、なんて言い訳をしてみる。

 

いよいよ映画も公開。全然心の準備できてねぇ…無気力キネ旬買ったしパンフも買ったけど、まだ袋の中に入ったまま。なんか、この1年どう生きてきたかが問われている気がして、なるべく情報を入れずに接してみたくて。だからかすごく緊張する泣

 

誕生日になって「おめでとーう!飛び出すハート」っていうのもできなくはないんだけど、今は静かにしていたいのがへそまがりの正直なところで。

いいのいいの、みんなやりたいようにやればいいのよ。

たぶんみんなやらなかったら、わたしが「おめでとーう!」ってやってるはずだから!笑い泣きヘソマガリ〜爆

 

何回も書いている気がするけど、わたしにとって、嵐は「自分を映す鏡」なのよね。

年1のライブはいつも、それまでの1年どう生きてきたかがまるっとその感じ方に影響している感じがしてて。だから嵐のライブを現場で観ることで、毎年何を思うかが楽しみでもあり、怖くもあり。

そういう意味もありつつ、嵐の札幌ドームはたいてい11月の繁忙期だったので、もう楽しみに待ってる時間もないという感覚は今年も一緒笑い泣き

 

 

重たいもの背負わしたいわけじゃないんだけど、おおのさんは、わたしにとって「解放」の象徴で。

彼の中で咀嚼されたたくさんのものが、色んな形で「表現」になってる気がする。

だから、彼の表現に触れると、私の心の中で知らず知らずに押し込められているものが、ダァーッ!っと出てくるのだよね。

 

それで初めて、押し込めていたという事実に気がついたりもする。

 

なんでこんなにわたしの中の精神性とリンクするのか分からないんだけど、わたしの中で足を引っ張っているものを、「え、そんなこだわり別によくない?」って気付かせてもらえるというか。いやそんな優しいもんじゃないな。無言で押し付けてくるくらいの勢いがある。笑

 

今思えば、そのおかげでたくさん手放すことができた負の感情があったから、

休止発表の時、わたしは自分でそれをやっていけるようにしなきゃと思ったのかもしれない。

 

おめでとうムードのなか、こういうブログを打つこともどうかしてるけど、この先またいつか大野さんに会える日までに、良い報告がたくさんできるように暮らしていきたいなあと思っている、11月26日の日記。