2021年を振り返っています。

 

今年は、相談ボランティアを始めた年でもありました。

たぶん、こういった地道でお金にならない活動が私にとっての「My life is my message」の核の部分になっていくんだろうと思います。

 

 

キーワードは「1mmでも前へ」。

 

この相談ボランティアを続けるために自分を整える方法を模索していたといっても過言ではないです。

中川ゆうきさんのオンラインサロンで、解剖学を元にしたストレッチやトレーニングを取り入れるようになったり筋肉

 

また、月の半分を生理に関係する心身の不調を抱えて過ごしていたのですが、子宮筋腫が見つかったこともあり、まじめに取り組むようになりました病院今では、服薬のおかげで気分の波もほとんどなくなりました。

(ああでもコロナのワクチンの副反応は最悪でした…できるならもうあんな思いはしたくない)

 

休日の過ごし方も変わりました。やりたいことなのに身体がついて行かない日が多かったですが、年の後半は結構フットワークも軽くなりました。

 

そういう意味で、今年は自分を整える大切さがよーーーく分かった年でもありました。

 

 My life is my message.

これはガンジーの言葉ですが、それを教えてくれたのはHip pop boogie、すなわち翔さんです。

 

今年のしょさんは、Newsweekに3号にわたって寄稿をしました。

「3.11の記憶」、そして「戦争の記憶」。非常に興味深く読みました。

これだけが震災や戦争の全てではない。でもどちらもあくまで個人の視点から書かれている点で、起きていた事を立体的に知るのはその場にいた者の想いや言葉なんだなと強く思いました。

 

先だって、news zeroのインタビューの発言で色々と物議もありましたが、彼はこの執筆の過程で膨大な資料を読み込んでいたことを思うと、当時のメンタリティを伝える上では非常に重要な質問だったと私は思います。1つの目的に集中していて、それ以外のことを考えられなかった経験なら、多くの人がもっているからです。案の定、1つのアイデンティティに固執している方々にとってはブーメランだったことを身をもって示す結果になったと私は思っています。

 

 

 

 

(確か電子書籍でも買えるはず)

 

彼には想像以上の執念がある。

12年前、私がファンになりたてのときのブログ。私にもこんな時期があったのね……じゃなくて驚き私はしょさんと議論してみたいと割と最初から思ってたみたいで。

翔くんと本当にマジメな話をしてみたい。
環境のことでもいい、世界情勢のことでもいい、政治のことでもいい。
翔くんと、議論してみたいよね。

 

なので、個人的な印象としては「ついに一歩踏み込んだな」という感じです。

彼の目には何が映っていたのか。それを詳細に知ることのできる「3.11の記憶」。

「戦争の記憶」は、番組、テレビ局という後ろ盾なしに、身一つで調べ上げまとめる執念に圧倒されてしまった。

議論というカタチではないけれど、彼の内なる熱量を知るには十分すぎたと思う。

金杉文夫さんがご健在だったら、どんなふうにNewsweekをご覧になっただろう。

 

しょさんもまた「My life is my message」を地で行っていますね。

私も何かを始めたからかも知れないけど、すごく頼もしい背中だなと感じたのも今年でした。

 

 

 

まあまだまだいっぱいありますが、時間がなくなってきた^^;

個人的には遠距離恋愛が始まり、なんか色々どうなることやらという感じですが、何事も焦らずですね。

 

今年は嵐を知ってもらうために、というより自分のことを優先しましたが、気持ちが整ったらまた、やれることをやっていきたいと思っています。人のためになれるように。


…真似してるつもりないんだけどそういうことになっちゃうんだよなあ。笑


毎度マイペースなブログに付き合っていただきありがとうございます。

みなさま、良いお年をお迎えください!

 

Eminaのmy Pick

 

2021年を振り返っています。

 

今年はTwitterで新たな出会いがたくさんありました。特に、Twitterスペースでができたのはすごく大きいですね!飛び出すハート

作詞・作曲家でシンガーソングライターでもある高木洋一郎さんが中心となって、ha-jさんやしえりーほさんなどと毎週火曜日にテーマに沿った曲を持ち寄って集まっていたのがすごく楽しかったです。

 

音楽にはそれぞれルーツがあって、一つのテーマとってもぜんぜん違う曲が集まってくる。その中で世代を超えた新しい発見や解釈もあったりして、脱線話も含めて笑、毎週刺激的な時間を過ごさせてもらいました照れ

 

私はその話の中で出た曲をあとでゆっくり聴きたいなと思ってプレイリストにしていたのですが、最近は「ほぼ公式書記」と化してますメモ

 

今年作ったプレイリストがこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんとね、ひとりじゃこんなプレイリスト絶対に作れないです無気力

それくらいの振り幅があって。私はしばらくアンテナを狭めていたので、musicsensorのようなジャンルを限らない、予定調和もない、参加者の雰囲気で話の方向が変わるような、いい意味で雑多な感じがドンピシャで求めていたもので。

嵐ファンのリスナーも多くいらっしゃいましたが、本当に色んな曲が出てきて楽しかったです。作家さんのことを調べつつ、業界のことも調べつつ、あとはただひたすら想像しながらブログを書いていたあの頃の私には想像できなかった世界。嬉しい時代になったと思います。

 

来年も毎週火曜日にやるそうで、ぜひお時間が合えば聴いてみてほしいです!

(火曜日の22時から私のTwitterアイコンの周りが紫色になっていれば、musicsensorのスペースに参加しています)

 

 

今年の前半はオカピと「夜の影」のアカペラカバーもやりました!

しばらく離れてしまっていますが、次作もぜひやりたい!

 

 

さて、変わりまして、Twitterで毎年何かしらバズってしまう私のツイートTOP3も残しておきましょう。

 ほっぺだよね。ほっぺのふくらみ。

 

もはやホトトギスもBluetoothで繋がる時代(そういう設定?)

 

 

 札幌在住の陶芸作家、工藤ちえ奈さんの作品「ペグザイル」を再配置したところ、Monsterを完全再現してしまった。この子たち今も私の寝室でもんすたーやってます。そろそろ次ないすか?って言ってます。笑


ちなみに私史上最大のバズりツイートはこちら…

 

ほんと何がバズるかまるでわからんから、来年も言葉遣いには気をつけるんやで…

 

 

その③に続く。

 

Eminaのmy Pick

 

なんだかんだ、あっという間に終わってしまう2021年。

記憶力スーパーポンコツな私なので、Twitterやブログ記事とともに振り返ろうと思います。

 

2021年の最初、This is 嵐LIVEが終わって、私はこんな事を言っていました。

 

一言で1年前の私に返事します。

 

「やりたいことやったな今年!」

 

4〜7月は衛生管理者の資格を取らなくてはいけなくて、休日返上で給料がほしいくらいだった。コロナ禍もありカフェや図書館が利用できない状況で、私は家でも勉強が出来ない人なので、車の中で勉強できる環境を整えました車

 

ちなみに、この件は10/31のbaystormでメールが読まれましてん!

 

にのみに「北の方の民だからできること」的なことを言われました。笑
最高気温37度、エアコンなしの試験会場で(一生言い続けたいくらいの悪環境)なんとか合格して無事試験勉強からは解放されたんだけど、その期間で一番心に残っているのは週ごとに変わっていく景色や、生き物の鳴き声で。ああ、あと少し足を伸ばせば豊かな自然にアクセスできるような場所に暮らしていたんだなあと。そういう意味で今年は「地元再発見」の年でもありました。

 

 

 

これはちょっとまだ興奮してるっていうか、言い聞かせてるな指差し

 

今年の私のテーマは「自分自身の主導権を手元に残すこと」でした。

コロナにしても、政治経済にしても、自分の好きなことにしても、今の自分にとってそれにこだわることにどれくらいの価値があるかを強く考えるようにしました。
情報に振り回されない、しなやかな自分を作るイメージ。にっこり

 

ブルーハート「僕は明日から自分のことを考えて、自分の時間を大切に生きてみようと思ってます。明日から思ったことを。いつか、人のためになれるように。」(This is 嵐 LIVE挨拶)

 

振り返ってみれば、私は(自担である)大野さんと同じように、「自分の時間を大切にする」ことに価値を感じた一年になりました。自分自身を労ること、充たすこと。それが「もうひと踏ん張り」のベースになるんだと心から思いました。またそれが天才的にできる人と、様々な理由で致命的に出来ない人がいるんだということも、春から参加させてもらっている相談ボランティアのお陰で知ることが出来ました。

 

これまでも嵐オタクとしてだいぶ鍛えられてきた部分はあるのだけど、それはあくまで彼らの強くてしなやかな身のこなしがあったからこそで。

This is 嵐 LIVEの挨拶で大野さんは「守ってくれて」ありがとう看板持ちと言ったけど、なにかがあったときの一言で何度も救われてきたことを思うと、守られてきたのはむしろ私たちなのではないか、と私は強く感じています。

 

私たちはいつも、あたりまえのなにかに、見えないなにかに、守られている昇天

 

それを感じられることが、心の平和であり、活力につながるのかもね。わたしは。

 

 

その②に続くひらめき

 

Eminaのmy Pick