ブログ再開の理由 | ママ日々エミの、日々のまま

ママ日々エミの、日々のまま

子育て支援活動 NPO法人mamanohibiでの出来事、
日常の中にある
綺麗なもの美味しいもの、
疑問に思うことや
今までとこれからの子育ての日々。

ラジオパーソナリティ、
NPO法人mamanohibi井口絵海の、
毎日のこぼれ話を綴ります。

【ブログ再開の理由】

 

最近、毎回ドラマ、MIU404で

号泣が止まらないエミです、コンバンワ。

 

今回で言うと

「間に合ったな」と言うセリフ、

綾野剛さんと星野源さんのバディの信頼関係、

思いとは裏腹にかなわないこともある現実、

でも熱意が諦めない心が叶った瞬間のあのセリフには

あぁ、泣けました。

毎回涙が出ますね、いいドラマだな〜

なんて。

いわゆる「熱血」感に

心を動かされるわけですが。

 

私たちも10年前、

「熱い想い」で始めた

子育て支援の活動mamanohibi、

身近で起こった虐待の事件をきっかけに

スタートさせたのですが、

当時はなんとかHPを作り

主にはブログが主な発信ツールでした。

あ、まぁmixiもあったなぁ。

 

その後、facebookが登場して

当時はまだ子育てに忙しいお母さんたちは

そんなSNSを利用できるゆとりもなく、

それがだんだんfacebookを見て来ました、

になり、いつからでしょうか。

 

私達の10年の活動の中で

来られるママたちが7ターンくらいしています、

となると、ママたちもどんどん若い世代に。

 

facebookはしていません、

インスタグラムで見て来ました。

 

ここ数年は圧倒的に

そう言うママが増えて来ました。

 

 

私たちは、mixiでもインスタでも

なんでもいいんです、

知ってくれて

mamanohibiを

交流の場として使ってもらえたら。

 

そんな中、

サイトを見る人が劇的に減っているという中、

HPの更新も劇的に減り(お恥ずかしい)

どんどん情報が更新されるSNSが主流に、

私達の発信もなりました。

 

そして私たちもそれぞれの中で

どんどんFASTな時代に移行していることを

肌で感じていました。

 

TikTokなどのムーブメントも

数秒の世界が勝負、という

裏を返すと集中力や

興味がそこまで続かない、

ということでもありますよね。

情報がたくさんあるから

次々見たい!というのも

そこにある楽しみですしね。

 

インスタでも

ほんの数秒見て

文章を読まずに2回タップして

次に行く。

あの世界にいるとそうなるのもよくわかります。

インスタなんかは写真と共に

楽しめるものだから

それぞれの特徴があるのですが。

 

そんな色々な中で

私自身がすごく感じるのは

「だんだん文章を読めなくなって来ている私」

少し読み進めて、

「で、何が言いたいんだっけ?」

と集中力が途切れる感じ。

 

これが、怖いなぁと。

 

これは、人と人との関係の中にも

出て来ているなぁと

表現の場所として

SNSが生活の一部になっている人が多い

今の時代だからこそ、

いいこともそうでないことも

たくさんある。

 

想いを簡潔にまとめるということでは

とても素晴らしいことだけれど、

ほんの何文字かの中に

行間を読むことはなかなかできない。

それが時に、

言葉足らずで

人を傷つけることになったり

誤解を生み出したりもする。

 

今、会えない時だからこそ

コミュニケーションも

リアルに取れないからこそ

電話や顔を見て話せる通話など、

オンラインでも

「時間」を要したコミュニケーションが

必要だな、と。

リアルな「声」で伝えるコミュニケーションは

声の元気さ、間合いで、相手からは

文章ではわからないものも伝わる。

 

と、こうして、

別に書かなきゃ書かなくていいことを

綴れるのがブログだったりします。

 

「今更ブログ書いてるの?」

とも言われるのですが、

進化の中でも後退して求めるものって

ありませんか?

 

今、ストリーミングで

音楽を聴くのが主流になっている時代でも

逆行した

アナログがブームになっているのも

最先端を知ったからこその

その中で改めて選ぶ価値、

だったりするのかと。

 

素敵ですよね。

より、豊かな時間が生まれてますよね。

進化があったからこそ、

ものの価値に立ち返る。

 

そういう意味では

全てに意味がある。

 

私が、設計図についていた食洗機を

わざわざ外してもらったのは

それと同じです(笑)

 

いくら便利でも、

私は手で洗いたい!

食洗機の音が、

いくら小さい音と言っても

気になってくつろげない!

 

そういう人もいるわけですよ(笑)

あえて洗濯機は2層式にするように。

(私は全自動ですが)

 

「これが主流」っていう時代の流れは

誰かにとってはそうでも

誰かにとっては

必ずしもそうでないこともある。

そこは忘れたくないなぁと。

 

子育て支援の活動の中でも

それを感じることは

とても多くありました。

 

 

文章を読むのって「時間」も

「集中力」も要るのに、

こうして

お読みくださって

本当にありがとうございます。

 

同時に、

書くという作業も

どんどん劣化していっていることが

怖くもあったので

ここのところあえてブログを書いてみたいな、

と鼻で笑われる中

書いております。

(機能が多くなっててびっくりです!

これも再開したからこそ

知れたこと。

音声で書くとかいう機能があるんですよ!)

 

しっかし、

これは打てばいいんだけど、

手書きで文章となると、もっとですよね(笑)

最近、お手紙、いつ書きました?

私は先日、長〜いお手紙を書いた時

あまりに手が疲れて・・・

恐ろしくなりましたよ。

 

定期的に書かないといけないですね。

お手紙を書こう。

 

話しながらここに書いていくブログ、

子育て支援の中でのこと、

おしゃべりのお仕事の中でのこと、

そんな私の日常のポツリポツリな想いを

変わらず書いていきますが、

どうぞお付き合いください。

 

 

 

 

今日も、素敵な夜を。

love∞絵海

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

井口絵海

ラジオDJ/ナレーター/育児セラピスト

NPO法人mamanohibi代表

https://www.facebook.com/mamanohibi/

YouTubeでの【YouTubeラジオ】も毎週末アップしています。

よかったらご登録ください↓

 

 

Instagram

https://www.instagram.com/emiinfkym/?hl=ja

Twitter

https://twitter.com/emiinFKYM