以前、介護認定調査票の

書き方次第で伝わり方も変わる

と記事を書いたことがあります。

(こちら下差しの記事では、介護認定調査についても説明しています)

 

 

今回は、介護認定調査に対する認識の違いについて書こうと思います。

 

家族の介護度の認識として、よくあるあるな話グラサン

 

 

実際に要介護認定を受けて

介護サービスを利用している姑をもつ

私の母目線での認識を例に上げていきますウインク

 

母から見れば姑であり、私のおばあちゃん。

 

要介護認定を受けたきっかけは

 

腰椎圧迫骨折での入院。

 

入院当初は痛みが強く寝返りもうてない状態。

 

認定結果は要介護4

 

右矢印母:『寝返りも出来ないのに要介護5じゃないのガーン?』

 

どうやら一番重い介護度を期待していたようで

やや不満ありの様子。

 

驚異的なリハビリの成果により退院し、

 

1年後の更新時には要介護2となるびっくり気づき

 

右矢印母:『一人で歩けないのに要介護2なの〜?』

 

この時のおばあちゃんは、歩行器を使用して歩いている状態。

 

何もつかまらないと2〜3メートルしか歩けない。

 

また、退院時から膀胱留置カテーテル(おしっこの管)があった。

 

排尿量の把握、破棄は自己管理。

 

右矢印母:『おしっこの管付いてるのに要介護2なの〜?』

 

まぁ〜とにかくとにかく、要介護度が軽くなったことに不満らしい…タラー

 

その理由は、

・母の見た目と介護度が見合ってない。

 

・介護サービスがこれまでと同じに使えなくなってしまうのが不安。

 

 

あなたは共感しましたか?

 

またはこのようなことに、共感したことありますか?

 

 

次回は認定調査員の視点で説明します♪