服薬管理がラクになる!私のおすすめのグッズや工夫 | 明日は新しい日

明日は新しい日

自分も周りも明るい毎日でいるために✨

我が家では、私以外の4人みんなが、定期薬を処方されています薬

 

かなりの量なので、管理が大変アセアセ

 

 

 

 

夫は自分で管理、服薬するとして、子供たちの分は間違いがあっても困るので、私がある程度管理しています。

 

ちなみに夫が使っているのは、こんな感じの一週間分の薬をまとめて収納できるプラスチックケース。

 

 

 

 

 

 

 

長男は、夜寝る前に飲む薬が3種類あるので、1錠ずつ切り離して小さいサイズのジップバッグにまとめておきます。

 

それを、カレンダー型のウォールポケットに一日分ずつ入れて、ダイニングの長男が座る場所の横の壁にかけてあります。

 

ちょっとひと手間かかりますが、カレンダー型に収納するようにしてから、薬の飲み忘れがぐんと減りましたニコニコ

 

 

ウォールポケットの近くに、日付が表示される時計がかかっているので、その日付と曜日も確認しながら、毎晩自分で服薬しています。

 

 

 

 

 

 

 

娘と次男は、夜の薬と朝の薬の両方があります。

 

不安を落ち着ける薬、睡眠リズムを改善する薬、片頭痛の予防薬、貧血の薬、血圧をあげる薬、喘息の薬……など、結構たくさん量があって、大変アセアセ

 

 

 

こちらの分は、曜日ごとに分けられて一週間分の薬を収納できるプラスチックケースを、朝用と夜用を別に用意しています。

 

夜の方はリビングルームに置いてあって、子供たちはそれぞれ曜日を確認しつつ服用。

 

朝の分はベッドルームに置いてあって、毎朝血圧を測るタイミングで、私がそれぞれに該当分の薬を渡しています。

 

 

 

 

 

 

 

このケースに入りきらない分の薬は、人ごとにポーチにまとめて管理しています。

 

薬局からもらった紙の封筒(?)のままだと嵩張るので、ハガキくらいの大きさのジップバッグに移し替えて。

 

薬局で発行してくれるお薬情報の用紙の、該当する情報を切り抜いて、それぞれの薬の袋に入れて、これが何の薬なのかどのタイミングで飲むのかが一目で分かるようにしてあります。

 

 

 

このポーチの中には、プラスチックケースに移すときに、どのケースのどの薬を何錠入れるといった情報を記入したインデックスカードも入れてあって。

 

これがあると、ついうっかり間違えた!と言うのが防げるので、かなり助かっていますウインク

 

処方に変更があったときは、このインデックスカードも書き換えて、最新情報を記入してあるように気をつけてさえいれば大丈夫!

 

私以外の人が薬をセットする状況になったとしても、ちゃんと間違いないようになっていますニコニコ

 

 

 

いずれは子供たちも、自分で服薬管理ができるようになって欲しいので、とにかく分かり易いのが一番!

 

私自身も、余分なところに労力を使わなくて良いので、かなりおすすめの方法ですウインク