【名言】悠久山安慈 | 福岡の中心より愛を叫ぶ!~DQMSLに愛を込めて~

福岡の中心より愛を叫ぶ!~DQMSLに愛を込めて~

プロレスLOVE!大河ドラマLOVE!ドラクエLOVE!な生粋の九州男児・ShiningWizardが、プロレス感想記事・大河ドラマ感想記事・DQMSL日記など色々書いてます。

読者の皆さ〜ん・・・愛してま〜〜す!!

皆さん、こんばんは!ニコニコ





今夜の名言も、


漫画『るろうに剣心』より。











「・・・そうだな


 悪かった いい直そう


 大した男だ・・・」








「極めた…?


 驕るな、小僧


 貴様に教えたのは基礎中の基礎


 極めるとはこういう事だ」









「御仏よ


 この子達は これまでずっと辛い思いをしてきた・・・


 どうかこれからは 幸多い未来を・・・


 どうかこの子達に 御加護を・・・」










「・・・わかるか・・・


 祈りや願い等では 何一つ救われはせぬ


 全ては救世──


 この救い難き世界を救うため・・・!!


 この子達が輪廻の環をくぐり


 再び転生するその時まで


 ”明王”の安慈は負ける訳にはいかぬのだ!」








「優しさで・・・救える程


 人間は甘くない」







【悠久山安慈(ゆうきゅうざんあんじ)


志々雄真実一派であり、

政府要人暗殺を目的とした精鋭部隊”十本刀”の一人。

通称“明王”の安慈。

宗次郎や宇水に次ぐ十本刀の三番手の強者。

元々は東北地方のある村に寺を構え、

戊辰戦争で身寄りを失った子供たちの面倒を見る、

線の細い心優しき僧侶だった。
廃仏毀釈によって寺を去ることになったが、

その引越しの前、

新政府への協力を口実とする村長の私欲から寺を焼かれ、

さらに同居していた子供たちも全員無残に焼死する。

この悲劇の絶望によって、

祈りや慈悲の心だけでは心正しき者は救われないことを痛感。

明治政府に失望し、政府打倒を企てる破戒僧となる。

ただ信心は失ったが救世の心は失っておらず、

志々雄曰く「十本刀中最も情け深い」。

無益な殺生は好まず、

志々雄からは「生殺与奪の権利」を与えられていた。

普段の口調は紳士的で、一人称は「私」。
一派の者に対しては「~殿」と呼ぶ。





安慈の過去ストーリー、


”廃仏毀釈の悲劇” は、


個人的には、


るろ剣の数あるストーリーの中でも、


1,2を争う程泣けました・・・しょぼん





切なすぎて切なすぎて・・・(´;ω;`)


今でも、


思い出しただけで泣けるかもしれません・・・(笑)(´Д⊂




元々、


怒るのも苦手で、


線の細い優しい和尚様だった安慈を、


憤怒の明王にならしめる程、


あまりにも惨く理不尽な悲劇。


焼死した子供たちの中の一人、


椿という女の子の、


「和尚様も怒る時はしっかり怒らなきゃ!」


・・・というセリフが安慈を動かしていると思うと、


また切なくなります。






左之助との闘いで、


安慈の暴走は止まり、


自ら自首する道を選びましたが、


本当に安慈の心が救われる日が来るのだろうか?


・・・とつくづく思ったり。


安慈のその後がどうしても気になってしまう私です。






ちなみに、


実写映画版においては、


一応、


安慈という破戒僧が敵キャラとして出てますが、


当然の事ながら、


”廃仏毀釈の悲劇” は描かれておらず、


左之助との闘いもあっさりしたものでした。





やっぱり、


この話は原作で読むのが一番かと思われます。








では、また~!(´∀`*)ノシ バイバイ
























ペタしてね    読者登録してね



フォローしてね