アラスカ最北端の町でアジア | That's where we are

That's where we are

the Church of Broken Pieces
(アメリカ救急医の独り言と二人言)

アラスカ州ウトキアヴィク(バロー)

着く前から、そして着いてからも驚きと疑問の連続

 

 

バローに到着してみると

夫の次に話したのはフィリピン人のタクシー運転手さん

 

病院のカフェテリアでご飯を作っているのも

フィリピン人の男性と女性

 

 

病院と宿舎の間の送り迎えをしている

バンの運転手さんもフィリピン訛りの英語だった

 

雪と氷のど真ん中に経っている「コーヒースタンド」に

食べ物メニューの中にアドボがあったり

 

 

1カップ9ドルのコーヒーに「ミルクと砂糖入りで」と頼んだ夫に

「アメリカーノか?ブラックコーヒーか?」ときいたのは

フィリピン人のおばあさんだったし

 

ここ、物凄くフィリピン人が多くないですか?

 

アジア人の占める割合が少ない

サウス・カロライナのビーチタウンから飛んでくると

アメリカ国内ながら、私の方が夫より溶け込めるような

そんな錯覚に陥ります

 

バローはアラスカ先住民(アラスカン・ネイティブ)

特にイヌピアットという一族が多く住む町で

人種構成は60%の住民はアラスカ先住民

20%は白人、9%強がアジア人

 

アラスカ先住民はモンゴロイドなので

「アジア人」と見分けが殆どつかず

地域によっては、日本にいても馴染む様な外見

 

人によっては、アジア訛り?みたいなアクセントの英語

この人、韓国人かしら?と思っていたら

小さい頃マクタック(クジラの皮と皮下脂肪)を

調理していてなんたら...という話をしていたのと

名前から、バロー辺りで育ったイヌピアットの様でした

 

アジア訛りの様なアクセントのある英語を話す人も

それほどアクセントがない人もましたが

そもそも出会った人の数が少な過ぎて

どこで違いができているのかわかりません(;^_^A

 

フィリピン人が多いのは、バローだけではなく

捕鯨、金発掘、水産加工業などの分野で働くため

1700年代後半からアラスカ各地にやって来て

アンカレッジのアジア系の半数はフィリピン系なのだそう

 

両手の指の数の方が多すぎるバローのレストランの中には

韓国人経営の日本料理店もあります

寒いから、辛い韓国料理の方が温まって

売れそうな気がするのですけれどね

 

 

フォローしてね

 


人気ブログランキング