共感 | That's where we are

That's where we are

the Church of Broken Pieces
(アメリカ救急医の独り言と二人言)

私は自他とも認める「ホワイト・クラウド」で

ややこしい患者を引きにくい

運命と言うか体質と言うか

私がONの際、ERは割と静かになる

 

が、この日は全く違っていた

 

電子カルテを開けるため

コンピューターにログインした途端

 

救急隊から

『7歳児、けいれん発作持続中

到着時間、5分です』

 

同時に呼吸不全の患者、到着

 

同僚「私はこっちの患者を診るから

あなたは子供の方をお願い」

 

救急の研修プログラムに移る前

2年間小児科の研修医をやったせいか

(専門医になるには3年の研修が必要)

子供の患者を振られることが多い

 

ま、いいんだけどさ

 

子供の状態が落ち着いた、と思ったら

 

『蘇生後の患者、急性心筋梗塞の可能性

到着時間、10分です』

 

救急隊から心電図がFAXされてきた

研修医「これ、ST上昇型心筋梗塞ですよね?」

私「う~ん、微妙だなあ、違うと思うけど」

(ST上昇型なら心臓カテーテルが緊急に必要)

 

救急隊は大急ぎで

家族らしき人たちもパニックになっていて

名前もなにも分からない「名無しの権兵衛」

到着後取り直した心電図ではST上昇型ではなく

心臓カテーテルのチームを呼ばなくても良かったが

ナース「血圧測れません!」

 

研修医にコレとコレやって、オーダーしてと指示出し

さっきオーダーした検査の結果は...と

コンピューターのある机へ戻ろうとしたら

 

「ストレッチャー持って来て!」

受付にいた同僚が駆け込んできた

 

「トリアージにいる患者がけいれん発作起こして

ひっくり返ったんだ」

 

なんか、もう、次から次へと

 

「何なの、これ?あなたが連れてきたの?」

ナース陣に皮肉られた

「え~、そんなことないよ~

私がホワイト・クラウドだって、皆知ってるでしょ」

「そうよね、普通は静かよね」

「もしかして、J君、ERのどっかに潜んでない?」

 

J君は私の後輩+同僚

やたらよややこしい患者を引くし

J君が通りかかっただけで

患者が心肺停止になったという曰くつき

(←これは私の患者でも経験済みの事実)

 

今日、J君はオフィスで仕事をしているはず

でも、彼は時々ひょこっとERを覗きに来る

来るな、患者の容体が急変するから

さっさとどっかへ行ってくれと

半分冗談、半分本気で追っ払うのだが

 

こんなくだらない冗談にも

ナースが真剣な面持ちで頷くほど

患者の重症度が異常に高い日だった

 

トイレに行くと言いながら

何時間も行けないままの同僚

「今日は何なのかしら?あなた、大丈夫?」

 

大丈夫も何も

「こんなに楽しいの久しぶりハート

 

研修医も必死で仕事をしている

「ね、楽しいと思わない、これって?」

一瞬、「え?」という顔をした3年目研修医

「はいっ、楽しいです!」

 

ああ、幸せだな

こういう日のために4年間の研修をし

(ほぼ)毎日勉強し続けるのだ

そして、この状態がER医としての醍醐味だという事に

共感してくれる研修医がいる

 

"Dr. O, we need you here!

We got a hypotensive girl!"

 

診察室のカーテンを開けたナースが叫ぶ

目の前にいるインターンと目が合った

 

"You come with me."

 

 

 

読者登録してね

 

 


人気ブログランキング