浅草もラーメン屋がけっこうある。

でも美味いラーメン屋となると、五指で数える程度になる。


もちろん「来集軒」 など老舗の名店もあるにはあるが・・
チェの天下御麺




そんなある日。

ふと記憶の隅にあったお店を訪問する気になった午後。


2回目の訪問なれど、1回目は煮干しのいや~なエグミに

やられて辛い思いをしたのです。


駄菓子菓子・・clover隊長 のブログを見ても、

他の方のブログを見てもそれほど悪く書いていない。


知らないうちに、味が変化したのであろうか?

チェの天下御麺




中華そば つし馬

田中商店のセカンドブランドとして2003年7月にOPEN。

かれこれ9年にもなるんだなぁ。月日が経つのは早いあせる
チェの天下御麺



メニューは「中華そば」と「バリ煮干しそば」がメイン。

場所柄か、店の前にある看板にも英語表記がついている。


「Japanese toraditional food. Soup is made of mainly fish.

On the top, there are porks, spring onoin and banboo.」

至ってシンプルな英語で学の無いcheでもわかる(^_^;)

チェの天下御麺



店主と女性1人で切り盛りしていたが、

めっぽう気合が入った声が飛び交う(・_・;)
チェの天下御麺



バリ煮干しそば(1日限定30食)

通常の煮干しそばの倍くらい煮干しを使っているらしい叫び

ドンブリの大きさと、スープの入れ具合は「田中そば店」 にも似てるね(・∀・)
チェの天下御麺


スープは煮干しなど魚介系のみ。
醤油ダレの風味よりも、煮干の風味がダイレクトに伝わる。


初回訪問時に感じた強めのエグミは影をひそめてバランス勝負のニボスープ。

ちょっとショッパイかな?f^_^; でも許容範囲。チェの天下御麺



自家製麺はかんすい未使用との事だが、その割には適度なコシもあるし、

ツルッとした喉越しも良い。

スープの吸い上げも良好だね♪

少し柔らかく感じたけど、このスープには良く合っている。

麺量も、申し分ない。
チェの天下御麺



チャーシューもしっかり煮汁を吸い込んでいて、リュームもたっぷり。

個人的にはもうちょい味付けが薄めでもいいかな(~_~;)
チェの天下御麺




メンマもそこそこ美味い。

食感を大切にしているところは、田中商店グループの特徴。
チェの天下御麺


王子の伊藤大泉学園の伊吹など個性的なニボ店と比較してはいけないが、

ワイルドさを抑えて、煮干の旨味を大衆にアピールしている点には感心した。


長尾中華そば と同じ青森煮干を意識しているようですが、

東京風にアレンジされているのは致し方ないと思うし、

営業ベースでは重要な部分だ。


不特定多数の人々で賑わようなエリアにマニアックなお店は似合わないしあせる


ご馳走様でした<(_ _)>チェの天下御麺
店名:中華そば つし馬(ツシマ)
住所:東京都台東区浅草1-1-8
交通:銀座線、東武線「浅草駅」
営業:11:00~21:30(スープがなくなり次第終了)
定休:無休
写真:バリ煮干しそば 750円