筒井直衛 | 襟裳屋Ameba館

襟裳屋Ameba館

訳あってこちらにもブログらしきもの作らせていただきました。

モヤモヤが続くなか、判っていないということも含めて現状の確認くらいはやってもよろしかろう…というスタンスのまま、今回はコチラの方を。


筒井 直衛  つつい なおえ
生年月日不詳
生誕地不詳

1928(昭和3)年 前年より公募された讀賣新聞新連載長編小説の挿繪募集に応募し、予選通過の15名に残るも最終選考では落選する
1934(昭和9)年 都新聞連載の戸川貞雄『女人祭』の挿絵を担当する
1938(昭和13)年 婦人倶楽部などの雑誌などでも挿絵を手掛けるようになり、また下野新聞などに連載された宮地嘉六『紅藍草』の挿絵を手掛ける
1939(昭和14)年 渡邊太刀雄、加藤一志、桂木謙輔、木原芳樹らと新挿畫家集團を創設し、翌年には第一回展を開催
1940(昭和15)年 日本挿繪畫家協會に参加
1946(昭和21)年 福島民報に連載された福島民報懸賞小説入選作となる澤村次郎『春月』、吉田みや子『金魚』、野本大蔵『野火』などの挿絵を手掛ける
1954(昭和29)年 京都新聞や高知新聞などに連載された橋爪豪の少年絵物語『アマゾンの眼』の挿絵を担当し、読切倶楽部などの読物小説誌でも数々の挿絵を手掛ける

没年月日不詳  歳

何と言っても生没年月日が全く確認できておりませんので、
もしかしたら大正生まれの可能性も全く無いこともない…との思いもありますが、
前出野崎貞雄が当選を勝ち取った
昭和3年の讀賣新聞新連載長編小説の挿繪募集に応募していたくらいなので、まぁ、明治生まれであろう…と、
この際思い切ってやってしまいます。
画像はなんとか都新聞の『女人祭』の予告に写真が掲載されていたのですが、
やはり資料として、それ以前の画歴などまったく判明しておりません。
コチラの方に関してさらにモヤモヤさせられるのは、
戦後、「筒井直枝」として、昭和26年に京都新聞などに連載された傳七捕物帳の数編の挿絵や、数々の読物雑誌に掲載された時代物などの挿絵を手掛けている活躍されていた方と同一人物ではなかろうか…とは思っておるのですが、
「ハイ、同一人物です」と確信的資料に出くわせていないのですから困ったものです。
そして何よりもコチラの方に関しては、例によって国立国会図書館のデジタルコレクションでつらつら資料に目を通していくなかで、
1952(昭和27)年に刊行された「温泉」という雑誌に掲載された今井達夫の『熱鹽の唄』という随筆のなかに、
「戦後会津若松で赤木蘭子のお兄さんの筒井直衛君に遭ったとき」といった一文があり、
赤木蘭子なる名前に何となく聞き覚えがあったものの「はて…」と改めて検索してみたところ、
当時の女優さんで、1914年東京生まれ、旧姓が井筒だとありました。…1914年…大正3年かぁ…その兄とすると…。。…何とも明治生まれか微妙。
…さすがに、兄に挿絵画家がいたという記述は見当たりません。いや、ちょっと待って。それだけではありません。
脚本家で、小説家でもある筒井ともみ氏が姪であると。…ということは、筒井ともみ氏と筒井直衛との関係は…。
筒井ともみ氏を検索してみれば、「女優の赤木蘭子は伯母」との記載があり、「伯母」の表記が適切な日本語として使われているのであれば、
筒井ともみ氏の親の姉にあたるということになります…。たぶん。と、いうことは、筒井直衛は赤木蘭子の兄であるという今井達夫の言を鵜呑みにするのであれば、「伯父」ということに…なるのでしょうか…。
…オフィシャルBlogも2016年を最後に更新ありませんし、果して著述著書のなかに筒井直衛に関するような何かが書かれているようなことがあるのか…。
さぁて、エッセイ集など調べてみて…出てくるのかなぁ?…いや、そんな雲をつかむようなことに時間を費やすよりも、
他に調べてみなくちゃならない人もたくさんいることだし…と、いったところが現状です。
既存書籍などを見直しての調べ方ならまだしも、
あまり家族情報などから何かしら情報を得ようとしても、以前内藤賛で撃沈したこともあってあまり深入りしない方が良いような印象も残っていて二の足を踏んでしまいます。
まぁ、昭和と違って個人情報にもうるさくなった昨今ですからその辺りは注意しないといけませんからね。
この辺の周辺情報が目にとまっただけでも国立国会図書館での「国立国会図書館著作者情報 公開調査」中よりはよろしいかと。