野崎貞雄 | 襟裳屋Ameba館

襟裳屋Ameba館

訳あってこちらにもブログらしきもの作らせていただきました。

モヤモヤしてばかりだとどうしても楽しめる気持ちもそぞろとなり、
ブログ更新も何とも勢いが薄れてしまう感じです。
まぁ、いずれはこういう事になるのかあぁという感じは当初からあったのですが、
やはり第三者的に資料の掘り起こしばかりでできる事には限りもありますからねぇ…。
…などとボヤいていても何かが判るわけでもないので、
判っていないということも含めて現状の確認くらいはやってもよろしかろう…と、今回はコチラの方を。


野崎 貞雄  のざき さだお
生年月日不詳(1900年生まれか?)
生誕地不詳

1922(大正11)年 伊東深水に入門し、後に郷土會、中央美術展などに出品
1925(大正14)年 「婦人倶楽部」などで挿絵を手掛けるようになる
1928(昭和3)年 前年より開始された讀賣新聞に連載される邦枝完二『大空に描く』の挿絵担当公募で350名程の応募者の中から当選者となり、挿絵を担当する
1929(昭和4)年 神戸新聞連載の邦枝完二『女人苦行』の挿絵も担当し、「雄辯」「冨士」などの講談社から刊行されている雑誌などでも挿絵を手掛ける
1931(昭和6)年 神戸新聞連載の大島多慶夫『秘宝南蠻香爐』の挿絵を担当する
1934(昭和9)年 筆名を野崎恭助とし、福岡日日新聞や河北新報などに連載された邦枝完二『初代團十郎』や、國民新聞連載の廣津和郎『慾望』、茨城新聞などに連載された竹田敏彦『緑の曙』などいくつもの新聞連載小説の挿絵を描き、また「雄辯」「冨士」「大衆倶楽部」「講談雑誌」などの雑誌でも多くの挿絵を手掛ける
1935(昭和10)年 朗峰畫塾展に『少女』を出展

没年月日不詳  歳

改めまして、このブログを始めるキッカケの一つである雑誌「キング」に掲載の「日本挿畫壇輝く人々」に取り上げられていた方々のなかのお一人ではあるのですが、
いかんせん挿絵を担当した作品以外の情報が少ない。
それでも上記略年譜にもあるように、昭和3年発表の挿絵公募で見事受賞となるという華々しい新聞連載小説の挿絵担当を手にしたという記事を見つけられ、その関連記事で、ようやく「本年28歳」といったことや
伊東深水門下であることは目にすることができたのよかったのですが、当時はまだ「数え年」も普通に使われていたこともあって、さて、本当に1900年生まれとしてイイものなのか…という戸惑いものこされてしまっております。
頼みの国立国会図書館のデジタルアーカイブでも資料はなかなかでてこないし…昭和7年以降はぱったりと消えてしまう。…う~む。どうした事でしょう…としたところ、
新聞連載小説の挿絵を確認していくなかで、気になる名前がクローズアップされてきました。
それが上記略年譜にある「野崎恭助」という画家です。
コチラの方に関して調べていると昭和9年以前の活動が全く目にすることができず、突如として現れます。
そして、昭和10年に千代田書院より刊行された小杉健太郎 著「高橋是清 : 伝記小説」という書籍にある邦枝完二による「推薦の辭」のなかには、
「伊東深水の高弟」とあるではないですか。
…ん。これってもしかして米内北斗と同じパターンか?…と、改めて野崎恭助も調べていくと1934(昭和9)年に國民新聞に連載された廣津和郎『慾望』の予告に写真がありました。
それがこちら。

これって、同じ人ですよね?
…しかし、である。
この「野崎恭助」も、いくつもの挿絵を手掛けている形跡こそみられるものの、
プロフィールであったり、戦中の活動に関してはほとんどみつけることができません。
う~む。戦争にとられて早くに亡くなられてしまったのか…。それともどこか地方に疎開されて晩年は中央で活動されることなく表舞台から去ってしまわれたのか…。

…といったところをあれこれ思い悩んでいたところ、
不意に気になる名前が目に飛び込んで来たりするのですから困ったものです。
というのは、「野崎耕作」という画家の方がおられたようなので、
昭和17年には奥川書房より刊行された邦枝完二 著『開国秘帖』の装幀をされていたり、
昭和27年には神戸新聞連載などに連載された横溝正史の『やまぶき薬師』の挿絵を担当されていた方なのですが、
コチラの方に関しては「野崎恭助」の足跡が見つからなくなった昭和10年代半ば以前の経歴が全く目にすることができず、
唯一、「芳年-清方派の逸材だった野崎耕作画伯」といった記述を目にすることができたのみ。
「芳年-清方派」といえば、当然清方の弟子であった伊東深水の弟子筋とも同義語。
新聞連載小説の挿絵デビューとなった邦枝完二の作品の装幀をやられている…というのも、状況的には何となく「ふんわりとした」関連も匂うのですが、
いかんせんコチラの方に関しては肖像写真も未だに見つけることができず、さて、同じ人であるといった形跡にも出くわせておりません。
はてさて、この先何かしら見つけることができるのでしょうか…。
かくしてモヤモヤはまだまだ続くといったわけです。

モヤモヤしてばかりでも面白くないので、
これまでも何度かこちらのブログでも取り上げており、この野崎貞雄氏の当選となったことが発表された
昭和3年8月22日の讀賣新聞の記事を以下に引用

新連載長編小説の挿繪當選者決定す
 應募畫稿三百五十篇より厳選
  當選者=野崎貞雄氏
新連載長編小説邦枝完二氏作『大空に描く』の挿繪募集の擧は、新聞挿繪界に投じた新しい一石であつた。應募畫家への波紋の傳波力は素晴らしいもので、僅か一週間に足りない短期間において府、市内よりする應募畫數は三百五十篇の多きに上つた。本社文藝部は、これ等多數の應募畫の中から厳選に厳選を加へて、豫選にパスしたものは
 ▲筒井直衛▲望月桃吉▲伊勢良夫▲河野麿津良▲岡田なみぢ
 ▲井上猛夫▲小池富久▲安原昇▲木村重光▲山本旻
 ▲根本雅夫▲藤本龍三▲白山卓吉▲東口邦男▲野崎貞雄
十五氏であつたが、これが最後の決を採るに及んで特に執筆者邦枝完二氏の立會を求めた結果、根本雅夫、野崎貞雄氏を選出した。この兩氏の中一名を舉げることについては、選者の間にも議論二派に分れて容易に決定を見なかつたが結局作者邦枝氏の意見を尊重して、野崎貞雄氏に當選の榮冠を與へることゝした。

…こんな風に名前を並べたりするといよいよ気にかかることもアレコレでてきたりするのだから、これまた困ったものです。