伊東顯 | 襟裳屋Ameba館

襟裳屋Ameba館

訳あってこちらにもブログらしきもの作らせていただきました。

モヤモヤついでに、コチラの方もやっておこうかなぁ…。


伊東 顯  いとう けん
生年月日不詳
生誕地不詳  本名 伊東顯(いとう あきら)

1934(昭和9)年頃から「大衆倶楽部」などの雑誌で挿絵を手掛けるようになる
1935(昭和10)年 雑誌「日の出」に連載された加藤武雄『珊瑚の鞭』の挿絵を担当し、この年より平凡社より刊行され始めた「名作挿畫全集」の12巻に収録される
1936(昭和11)年 「主婦之友」連載の吉屋信子『神秘な男』の挿絵を手掛ける
1937(昭和12)年 中外商業新報連載の村山知義『天国地獄』の挿絵を担当
1939(昭和14)年 中外商業新報連載の石川達三『人生畫帖』の挿絵を担当する
1940(昭和15)年 青龍社第12回展に出展し、翌昭和16年の第13回展にも出展
1943(昭和18)年 「在満洲現地作家展」に大連在住の画家として出展

没年月日不詳  歳

肖像画像こそ中外商業新報連載の『人生畫帖』の予告でなんとか見つけることができたものの、画質としては何とも心もとない。
筆名を一応「けん」としてみたものの、挿絵などのサインに「KEN」と表記されているものがいくつもあるので、一応「けん」と表記したかったのかなぁ…と思い、
また、本名を「あきら」としたのは、同じく挿絵の中にあるサインに「akira」とされるモノがあったので、
或いは「あきら」と読ませることもあるのか…と、一応こちらを本名と解釈して残してみた…といったところで、
実際は逆の場合も考えられなくもありません。
生年月日も没年月日も、どのこ生れかも、画歴すらほとんど資料では目にすることができておらず、
何とか青龍社展への出展といくつもの挿絵だけは目にすることができ、
何と言っても、昭和11年に刊行された「名作挿畫全集」の最終巻に手掛けた挿絵を滑り込ませることができたこの新進挿絵画家。
上記略年譜でも仕方なくといった感もないわけでもないですが、
当時、満州といわれていた地域に移られていたような記述が目に留まったまではイイのですが、
それ以降の活動歴などは一切目に触れなくなってしまっております。
更に言えば、「伊東」ではなく、「伊藤」と誤植されているような資料もところどころあったりするので、
確認がややこしいうえ、同じ時代に同姓同名の「伊東顯」氏という製材関連の方もいたりしたりもあって、
いやはや、何ともモヤモヤとさせてくれるではないですか…。
さぁて、このモヤモヤもいつかは、何かの資料から少しでも確認することができるのかしらん…。
まぁ、現状では当時こんな方がいた…といったところを残しておくだけでも大事なのかもしれません。