ゆきです♪
涼しくなった!と思ったら、今日は残暑が戻ってきました。
洗濯ものがよく乾くので、朝から洗濯3回目!
これはこれで、ありがたいお天気です
最近、娘たちにもやもやすることが続いています・・・
バイトをはじめた長女、
部活と学校を頑張っている次女、
元気でいてくれるだけで、何も言うことはないはずなのに、
次々と言いたいことがでてきます
長女には
(バイトをするなら学校にちゃんと行けばいいのに)
や、
(バイト代で洋服などを買うのはいいけど、
ちゃんと整理して片づけてよ)
次女には
(部活で遅くなるんだから、スマホばっかりやってないで早く寝ればいいのに)
(すぐケンカ腰になるのやめて!)
などなど・・・
子どもが元気で、一緒に過ごせて、
毎日家に帰ってきて、
おはよう、
ただいま、
おやすみ、と毎日挨拶を交わし、
穏やかに過ごせているだけで、
本当は、花丸満点なんだよね
辛くて苦しい不登校があったから、
あたり前が、ありがたいことだと思い出すことができました。
子育てが思い通りにいっているときは、
もしかしたら、
子どもが親に合わせてくれているときかもしれない、と思う。
生まれた瞬間、
子どもは親に、100%の信頼、尊敬をもって生まれてきてくれて、
命を預けて頼ってくれた。
成長とともに、自我が芽生えて、
親の理想とはほど遠い子どもになっていく、ということは、
子どもの個性を尊重し、
その子の可能性を最大限に伸ばすことにつながっているのかな、と思います。
側で見ていて、とてもモヤモヤするけど。
このモヤモヤは、自分の課題として
自分で向き合っていくことで、
心の器を広げる、という私にとって大きな学びになっていて、
そう思ったら、娘たちに感謝ですね
だけど!!
仲良く一緒に暮らすために、
どうしても、困っていることは伝えたい!!
今までの私なら、
「バイトは行くのに、学校は休むんだ」
「学校行かないとバイトはできないよ!」
「なんか色々買ってるけど、ちゃんと洋服とか片づけてよ!!」
「スマホばっかりやってないで早く寝なよ!」
「何その態度?」
というような、とても嫌味な言い方をしていたと思います。
これでは、ゆうきをくじくあだろうし、
縦の関係になってしまう。
(自分がこんな言い方されたらどうだろうか・・・)
横の関係で、勇気をくじかない伝え方、
どう伝えればいいかよく考えて、
自分を整えて、
コツコツ伝えてみようと思います。
トライ&エラーの繰り返し。
勇気づけ子育ては、とても地道で根気がいります。
自分にもたくさんの勇気が必要♡
さあ今日も、
自分を勇気づけて参りましょう〜
次回、勇気づけカフェは
10月18日(土)
15:00〜
ヨリドコロマニマニさんにて(馬込沢)
参加費1000円
(ワンドリンク付き)
テーマ
7章 目的を意識する
ご参加お待ちしてます
ELM (勇気づけ勉強会)のデリバリー開催はじめました!
詳しくはこちら
リクエストお待ちしてます
勇気づけカフェ・ELM・親の会への
お申込み・お問合せ先
daijobudayo2022@ymail.ne.jp
件名に「勇気づけ」と
入れてもらえると助かります。
折り返しご連絡させていただきます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました