ゆきです♪
4期は満席です
今日は、SMILE(愛と勇気づけの子育て)2回目を受けました。
子どもを勇気づけることや、課題の分離についてじっくり学ぶことができました。
数年前、
はじめてアドラー心理学に出会ったときの私は
娘の不登校や、親子関係、家族関係に悩み、
家庭が息苦しいような状態で
藁をもつかむような気持ちで必死に学び、
スマイルの課題に取り組み
新しい子育て方法をぐんぐん吸収していたと思います。
親の会やELMリーダーを続けることで
勇気づけをライフワークにすることができているので、
一緒にELMを学んでくださる方や、
アウトプットできるこの環境が本当にありがたいです。
勇気づけの子育てを意識するようになってから数年がたち、
家の中もだいぶ落ち着いてきたところで、
今回のスマイル再受講は、
前回より客観的にとらえる余裕があるし、
学校の先生や塾講師の方々の視点も興味深くて違った気づきも多いです。
同じ資料を使っての復習ですが、
今日の、
子どもを勇気づけることや、課題の分離については
私もまだまだ変わる余地があるな~と
さらに『勇気づけ』に磨きをかけていきたい!と思いました。
子育ての最初から『勇気づけの子育て』を知っていればよかった・・・
とも思いますが、
きっとその時の私には、とうていキャッチできなかったと思います。
不登校が気づかせてくれたこと
まだ、子どもと一緒に暮らせる今のうちに気づくことができて、本当によかったです。
ただ、不登校になったときには
そうとう子どもの勇気がくじけている状態になっている場合が多いので
そこから立て直すのは
勇気がくじかれていった過程と同じくらい、
そうとうな時間と努力が必要だ、というのも実感しています。
まずは自分が変わるところから、なので
本当に大変なのも確かにあると思う。
だけど、
諦めずにコツコツ勇気づけていけば、
子どもは必ず前向きになるし、
自分の力で乗り越えるし、
やってみたいことに挑戦する勇気がじわじわと湧いてくるということも
自分の子育てやELMを受けて下さった方々の体験談から分かったことです。
上手くいかないことも多いけど、
その過程には、大きな喜びや感動もあります。
子どもを勇気づけるには、
自分自身にたくさんの勇気が必要です。
私がいちばんやりたいことは
お母さんたちを勇気づけること。
そのことを再認識できた時間でした。
そして、
不登校のお悩みを解消していくためには、
『課題の分離』という考え方がとても役立つと思うので、
私もスマイルをしっかり落とし込んでお伝えできるようになりたい!!
チャレンジしたい!と思う、
更なる勇気が湧いてきました。
明日はELM(勇気づけ勉強会)です。
スマイル受けたてホヤホヤ状態で、
集まってくださった仲間と
楽しく有意義な時間を過ごしたいと思います
ELMリクエスト開催、出張開催、企画中です
詳細がまとまったら、
こちらでご案内いたします
次回、勇気づけカフェは
9月13日(土)開催します
詳細は後日こちらでご案内します。
みなさまのご参加、お待ちしてます!!!
勇気づけカフェ・ELM・親の会への
お申込み・お問合せ先
daijobudayo2022@ymail.ne.jp
件名に「勇気づけ」と
入れてもらえると助かります。
折り返しご連絡させていただきます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました