こんにちは!

 

ゆきです♪

 

 

 

 

 

自己紹介はこちら

 

 

ELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら

4期は満席ですクローバー

 

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の夕方、長女が2泊3日の宿泊研修から帰ってきました。


あんなに不安をかかえて出発したけど、


とても楽しかったみたいです爆笑







人は怖い。


信頼できない。


きちんとしなければいけない。


完璧な自分しか受け入れられない


などなど、


彼女の不便な思い込みが、


自分から動き出せたことで、


なんか、大丈夫かも。と


このごろ


上書き保存されて、ゆるんできた感じがしますニコニコ











私はというと、


2泊3日、長女が留守の間、


なんだか落ち着かずソワソワしていました。


長女はキッチンをよく使うので、


譲り合いながら使ったりもしていて、


鍋やグリルなど洗い物も増えるし


正直、めんどうだなって思うこともありますがキョロキョロ






いざ、いなくなると


シーンとして、


自由なのになぜか落ち着かないような、


気が抜けたような感じでした。








家族って、


いてくれるだけで、張り合いがでるというか、


一緒に暮らせることって、


とてもありがたいことだな〜と。


離れてみることで、あたりまえに気づき、

感謝することができましたキラキラ







それに、


お母さんが毎日家にいて、


「おはよ〜」や


「ご飯できたよ〜」というあたりまえのようなやりとりも、


子どもにとって、何より安心できる


大切な関わりだと思いますピンクハート


お母さんになって、365日、


子どもに反発されながらも、


何年も、これやり続けてるって、


本当にすごいことですね拍手












これからも、


あたりまえの中にある、


ありがたいことや頑張っていることに目を向けて


子どもに、自分に、みなさまに


勇気のお水を与えたい(勇気づけたい)ですキラキラ







さあ今日は「勇気づけカフェ」です♪


「あたりまえの価値を再確認する」というテーマですが、


私がエルムをはじめて学んだとき、


学校に行かずに家でダラダラしている、


娘のいいところなんて、ひとつもない!


と思っていた私は、目からウロコ、






起きてくること(何時だとしても)


話をしてくれること


ご飯を食べること


穏やかに過ごしていること


笑うこと


何より生きていること


勇気のお水がなくなって、気持ちが落ちてしまうときには


生きてるだけでも本当にすごいことですね拍手







そして、あたりまえの中の、「ある」に注目すると、


どんなメリットがあるのか??


を、アドラー心理学で学んでいきます♪


参加してくださる方とのご縁に感謝ですピンクハート




 

 

 

 

 

 

今後の勇気づけカフェコーヒー

 

 

 

 

 

 

 

参加者さま募集中ビックリマーク

 

 

 

 

  

お申込み・お問合せ先手紙

 

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

 

件名に「勇気づけ」と

入れてもらえると助かります。

 

折り返しご連絡させていただきます。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたハート