こんにちは!

 

ゆきです♪

 

 

 

 

 

自己紹介はこちら

 

ELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

 

今日もわが家のルールのお話。




前回下矢印の続きです




前回は、DSを使うルールを守れないから


誓約書を書かせたときのことを書きました






その頃の子育てを


今はとても後悔しているし、


娘たちには悪いことをしたと思うけど


ちゃんとしなきゃ!と子育てを頑張っていたことは確かです。






自分を変える大きなきっかけになったのは、


長女の不登校でした。


「私は間違ってない」と思いたかったので


なかなか変わることは難しかったけど


不登校って、


自分も、子どもも、大きく成長できるだけの


すごいパワーがあると思う











なった人しか分からない辛さがある一方で、


なった人しか得られない、


大きな学びがあるんですよねダイヤモンドキラキラ






私がアドラー心理学を学ぶまで


DSだけでなく、わが家は私が作ったルール、というか、やり方がたくさんありました。




宿題してから遊ぶこと


ご飯は揃って食べること


まっすぐ座って食べること


食べながらスマホを見ない


今日のおやつはこれ


ご飯を食べたらお風呂に入る


夜は〇〇時までに寝ること




まあ、そこまで厳しいルールでもないんだけど、


とにかく、私の思ったようにしたかったんでしょうね。


守らないと


〇〇しなさい!


どうして〇〇しないの?


〇〇をやめなさい!と口うるさく言ってました。












それに猛反発したのが長女でした爆弾


次女は、しぶしぶ合わせてたかな。






不登校になって


アドラー心理学に出会い、


試行錯誤していくうちに、


ルールはなくてもいいのでは?

と気がつきました。







学校に行かない


勉強しない


ダラダラする


これは、子どもの課題で


私が困ることじゃない。






私が困ることがあったら、


お願いすればいいと知りました。


お皿が片付かないから、一緒に揃って食べてくれると助かるんだけど、

と言うと、


「分かった〜」


と言って協力してくれることが多いのです。







「思春期で反抗的になる子はいない、


あるとしたら高圧的な大人がいるからだ」




と、アドラーの本で読み、


本当にそのとおりだと思って


タテの関係からヨコの関係に


変える努力をしました。






「早くお風呂に入りなさい!」


は、


「用事が終わったら、お母さんお風呂使いたいから、今のうちに入ってもらえない?」




「はぁ、また散らかってる!片付けてよ!」


は、


「スッキリした部屋にしたいんだ。

できる時でいいから、ここを片付けてもらえないかな?」




「スマホ何時間使ってんの?いいかげんやめなよ!」


は、


「スマホって見てるとすぐ時間がたってるよね。

でも目が悪くならないか心配だから、気をつけて使ってほしい」


と、いうふうに。




これは、アドラーの、

エルム(勇気づけ)や、

スマイル(親の関係セミナー)や、

本でも学んだことですが、


こういう伝え方ができるようになると、


子どもと本当に仲良くなれるし


ちゃんと話を聞いてくれるし、協力してくれるものです。


そして、子育てが格段に楽になります。





というわけで、


今のわが家のルール、




スマホは無制限。


お風呂の時間も食事も、

どこで何を食べても自由。


なんなら、食べたい食材を買ってきて、

それぞれが作って食べることもOKですOK

(お小遣いでね)




長女は食品スーパーが大好きで、


私がふだん買わない食材を買ってくるので


できたものを味見させてもらったりもします爆笑





そうするうちに、


学校や、勉強のことは、言わなくても


娘たちが自分で向き合うようになりました。


自由にするって、


心がみるみる元気になって


自立していくのですね。






あんなに朝が苦手で、


何度も起こし、


「なんで起こしてくれなかったの?」

や、

「何回も起こさなくても分かってる!」


と、朝から不機嫌だった次女は、


自分で目覚ましで起きて、学校に行くようになりました時計





子どもって、


信頼して関わると


なんでも自分でできるし、


もともと、とても協力的なんですピンクハート






お家ルールはなくても大丈夫だし、


困ったことがあれば


お互いに話し合って、納得のいくルールを作り、


守れなかったら、何度でも見直して、


仲良く暮らせればそれでいいのだ拍手


と、今は思ってますニコニコ





具体的な方法は


elmで学べます♪




私の体験が、


少しでも誰かのお役に立てると嬉しいですハート









 

    

アドラー心理学 

ELM勇気づけ勉強会(1期)

5月は満席です
6月は調整中…

 

 

参加費:1000円
(1章500円×2章)

 

対象:不登校や行き渋り、
反発などでお悩みの保護者さま


5月(2回目)以降は
すでにELMを受講されている方を
優先とさせていただきます(^人^)
空席ができましたら
こちらのブログで募集します!

10月に、1章から新規スタートするので
ご希望の方はお申込みくださいね!
(毎月1回、日曜日に開催予定)

 

 

お申込み、お問合せ先手紙
 

件名にELM(エルム)と入れて下さい。


お名前とご希望日、
ご質問はお気軽にどうぞ

下矢印

下矢印

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

 

折り返しご連絡させていただきます。



 

最後まで読んでいただき

ありがとうございましたピンクハート