こんにちは!

 

 

不登校でお悩みのママに安心してほしい!

 

心配を信頼に変えるお手伝いがしたい!

 

だって、みんな大丈夫だからニコニコ


 


アドラー心理学の『勇気づけ』をお伝えしている

ELMリーダーの ゆきです ♪

 

 

 

自己紹介はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

 


不登校の子どもが元気になるために


家を、


安心で安全な場所にすることは


とても大切だと思います家クローバー




ただただ平穏に過ごすことが


必要な時期もあると思っていますクローバー












マズローの欲求5段階説も参考になります!





マズローの記事はこちら↓








平穏に過ごせるようにした方がいいのは


分かるんだけど


子どもが不登校になって


元気がなくなったり


めちゃくちゃ荒れたりして…





なかなか簡単にいかないのが


不登校の辛いところでもありすよね…もやもや悲しい






それでは、


どうすれば、


家が安心で安全な場所になるのでしょうね!?



 


 

私は、ものすごく!


葛藤したのですが


子どものありのままに


ぜーんぶOK出すことだと思いますOK





いい、悪いのジャッジをしない


という方がしっくりくるかな。






子どもに対して


どう考えても理不尽だ!


普通じゃない!


このままじゃ困る!


と思うことも、


自分の物差しで決めてること。


私はそれを認めることから始まりました。






子どもって、まだ成長中だから


今、失敗や遠回りをすることで


また、大きく成長するんですよね。






だから、


今、どんなに受け入れがたいことをしていても


きっと、自分で答えを見つける!


と信じて見守ることは大切だと思うんです。





そうやって見守ってもらえることが


安心で安全な場所になると思うんですキラキラ





お母さんも


失敗や遠回りをして


それでもあきらめずに


ここまで子育てしてきて


たくさんのことに気づいてきたと思いますカギ


子どももきっと同じなんですよねダイヤモンド指輪





お母さんは


自分のやりたいことを頑張ってやって


心に余裕をもって


どーんと大きな愛で


子どもを見守り、包んであげたいですねラブラブ










不登校の対応に


これ!っていう答えはないけれど


アドラー心理学の中には


ヒントがいっぱいあります飛び出すハート


ELMでは


仲間と一緒に考えて学びあいますハート


なんだかよさそう!と


感じてくださったら


ぜひ4月からの1期でご一緒しましょうニコニコ






 

次回の0期『ELM勇気づけ勉強会』は、

 

 

 

 

○12月3日(日)

第9章 自分のよさを再発見する

 

 

 

ただいま満席です。

キャンセル待ちをご希望の方はご連絡くださいクローバー

 

 

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

(件名にELMと入れてメールしてくださいね)

 

 

勇気づけ勉強会の詳細はこちら下矢印

 

12章まで進んだら、また1章からスタートします。

 

まだ先になりますが、

2024年4月に1期スタートします。

(2月ごろ、このブログで募集開始します)

 

1期からは、1か月に1回、2章づつ進めて

6か月で1章から12章まで受講できるように企画しています。

一緒に勇気づけ学びましょうキラキラ

よかったらご検討くださいね!

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♪

いいね!やコメント励みになりますニコニコ