こんにちは!
ELMリーダーの ゆきです ♪
急に、朝晩は肌寒くなりましたね
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
私はハウスダストのアレルギーがあるので、
慌てて、しまい込んでいた冬服を引っ張り出して、
くしゃみ、鼻水に悩まされています
冬の布団は使う前に天日干しと
シーツの洗濯をしたいし、
しまい込んでいた冬服も、
一度洗濯してからじゃないと
着れないんです・・・
家族の分も、洗濯するとなると大変で
ここ数日、
天気のいい休みの日は
洗濯に追われていますよ〜
さて、
ただいま、シリーズで
問題行動の目的と、その対応を書いています。
今日はいよいよ最終段階
『失望させる』
への対応を書きたいと思います。
5段階目の作戦
失望させる
復讐段階に入っても、
大人が子どもを理解しようとしないとか、
否定的、高圧的な場合、
最終段階に入ります。
「期待しないでくれ」
「見捨ててくれ」
と、無気力になります。
引きこもりになり、
必要最低限の生活になります。
大人は絶望的になります。
たとえば、
部屋から出てこない
話をしない
食事が運ばれたら食べるだけ。
わざと見捨てられるような行動をとって
厄介者として、注目されるようになるんです。
これもひとつの所属の形なのですね。
この段階の子どもには、
どんな言葉をかけても
受け入れてもらえなくなります。
そっとしておき、
時期を待つしかない状態です
長女は部屋に引きこもった時期はありましたが、
私の場合は
食事を部屋に運ぶこと、
お皿を下げることはしないと決めていたので
食事はキッチンに取りに来て
たまったお皿も自分で定期的に下げていました。
数日、会話がないこともありましたが
急にキレる、
という形で
コミニュケーションがとれていました。
感情的にキレることはやめてもらいたかったけど、
気持ちを聴き、
ちゃんと話してくれたところに注目し、
私が感情的にならずに丁寧に対応することで
少しづつ心を開いてくれたと思います。
ここでも
心理学を学んでおいてよかったな、
と思いました
子どもの5段階の目的は
賞賛を得る
(ねえ!ほめて)
↓
注目を集める
(ほら見て!いたずらしてるよ!)
↓
権力闘争
(お前なんかに負けないぞ!)
↓
復讐する
(覚えてろよ!)
↓
失望させる
(もう私にかまわないで)
大人の出かたによって、
こんな具合に
作戦はエスカレートしていきますが
どの段階も
私を見てしてほしい
分かってほしい
本当は関わっていたい
っていう目的があって
愛情を求めている
SOSなんですよね
反発したり、
無視をしたり、
そうすることでしか表現できないけれど
子どもの言動の本当の目的は何かな?
って考えてみると
ちょっと優しく、
寛容になれそうではないですか
子どもの目的は何か?
今、どの段階か?
どんな対応をすればいいのか…など
参考にしていただけると嬉しいです
次回の0期『ELM勇気づけ勉強会』は、
○10月15日(日)
第7章 目的を意識する
ただいま満席です。
キャンセル待ちをご希望の方はご連絡ください
daijobudayo2022@ymail.ne.jp
(件名にELMと入れてメールしてくださいね)
勇気づけ勉強会の詳細はこちら
12章まで進んだら、また1章からスタートします。
まだ先になりますが、
2024年4月に1期スタートしますので、
よかったらご検討くださいね!
最後までお読みいただき
ありがとうございました♪