こんにちは!

 

アドラー心理学

勇気づけ勉強会(ELM)リーダーの ゆきです ♪

 

自己紹介はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

 

昨日は、中山学園高等学校主催

不登校を考える『親と教師の勉強会』に参加しました。

 

最初に校長先生の挨拶があったのですが、

何年も前から、

子どもにかかわる大人(教師と親)の勉強会を開催したかったそう。

今日の講師は、

校長先生が会って、お話されて

一番心に残っている方だっていうようなことをお話されました。

 

 

 

東野昭彦氏「子育ての逆の視点」
村上好氏「子供が不登校になった時にできること」

 

お2人のスピーチを聞かせていただきました。

 

 

 

 

 

 

東野昭彦さんのスピーチがメインで2時間あったのですが、

 

これが、もう、感動でして

心打たれました!!

 

愛のこもったあつい思いやエピソードに

涙はでるは、笑いはあるは

内容も濃くて、共感したり納得したり。

 

本当にあっという間でした。

 

視点を変えてみることの大切さ

笑いを取り入れることの大切さ

感謝することの大切さピンクハート

 

たくさんのことに気づかされましたキラキラ

 

アドラーのELMにもでてくる内容だ!

と思うことも多く、

 

19年間も不登校や引きこもりの子どもたちと関わって、

自立への支援を続けてこられた方も

やっぱりここに行きつくんだ!

と、あらためて確認できました。

 

印象に残っているのは

 

学校に行く理由は?

 

将来、人に

『ありがとう』と言ってもらえる人になるため。

 

今の学校は

 

いかに、人より上にいくか

周りの人に勝つ生き方を教えてる。

でも、これではしんどくなる。

不登校は増え続ける。

 

これからは

周りの人を喜ばす生き方をしたほうがいい。

『ありがとう』を集めることが一番大事。

 

どんどん感謝の循環が生まれて

日本がよくなる。

本当にステキな考え方だと思うし、

私もそう思います!!

(アドラーでも、対等な横の関係を築きます)

 

 

東野昭彦さん、

『耕せにっぽん』代表のかたで

北海道と石垣島で、不登校引きこもりの自立支援をされてるそうです。

 

 

 

 

とてもブログでは伝えきれないほどの内容です。

今日はめちゃくちゃパワーもらったので

私もELMで、たくさんのご縁に感謝して

決意をあらたに

さらに勇気づけの輪を広げたい!と思いますピンクハート

 

 

 

勇気づけ勉強会の詳細はこちら下矢印

 

 

次回のELMは、

 

 9月10日(日)

10:00~12:00

鎌ヶ谷東初富公民館

 

 第5章 

自分のスタイルを明確にする

 

私ってどんな人?

まずは今の自分を知ってレベルアップしていきましょう♪

 

5章の詳細とお申込みはこちら下矢印

 

 

 

 

 

 

 

アドラー心理学

『課題の分離を考える会』

2023年7月16日(日)

 

満員御礼キラキラ

ご検討くださった方、

ありがとうございました。