i-cubeを建てました! -8ページ目

i-cubeを建てました!

エリプスが一条工務店のi-cubeで家を建てるための備忘録として、ブログを作りました。そして今やその他諸々の事を気がムクと更新しています。

ウッドデッキが完成しました。

休みの度にホームセンターなどに足しげく通って、少しずつ材料を買ってきては組み立ててを繰り返していましたが、やっとウッドデッキが完成しました。

まずはこちら。
$i-cubeを建ててみよう!-ウッドデッキ1

地面に羽子板つき基礎石を並べます。基礎石の下は少し掘り返して、よく突き固めて砕石を敷き更に突き固めて基礎石を置きます。必ず水平を水平器で確認します。そして束柱を立てて根太をコーススレットで固定。ここでも一つの作業ずつ必ず水平をとります。

だんだんと形が出来てきました。
$i-cubeを建ててみよう!-ウッドデッキ2

この辺の作業はとにかく水平器とのにらめっこで、結構地味な作業ですが大汗をかいてコツコツと作業しました。

そして床板を貼っていきます。
$i-cubeを建ててみよう!-ウッドデッキ3

今回基礎にはウエスタンレッドシダーにステイン塗料を塗って防腐処理をし、床板は人工ウッドを貼りました。本当は全部人工ウッドで腐らないようにやりたかったのですが、結構人工ウッドはコストが掛かるので、一番目立つ床板だけにしました。

そして完成したものがこちら。
$i-cubeを建ててみよう!-完成品1

$i-cubeを建ててみよう!-完成品2

$i-cubeを建ててみよう!-完成品3

サイズは今のところ出幅が140cmで横が280cm位。今のところと言うのは、実は横幅はもっと延長予定で、最後の写真を見ると分かるように雨樋が邪魔していて、その先には端材で隠れているけれども雨水升があるので、蓋を開けて点検できるように一度その手前でストップしているからです。今後はこの雨樋と雨水升をどういう風によけるか検討中です。あと120cmくらいは延ばして横400cmくらいにしたいとは思っています。同じ高さにしようか?それとも一段低くしてステップみたいに作ろうか?悩んでいますが、とりあえず第一段階完成です。

その後は、裏の家とのフェンスを直したいんですが、(今のフェンスは、予算の都合で土地購入時に元々あったもののブロックを塗装しただけなので)こちらも人工ウッドで目隠しに何か上手く出来ないかと検討中です。

まだまだ始めたばかりですが、南側の庭にウッドデッキを作り始めました。
業者に頼むお金もないし、自分で大きなプラモデルを作る感覚で始めました。ちょこちょこと、ホームセンターへ出掛けては材料を買ってきて少しずつ作っています。


しかも!設計図もなく、大体のイメージで始めたので、まだどこまで伸ばすか大きさも作りながら考えている状態です。

これから少しずつ更新していきます。



Android携帯からの投稿
今日は玄関周りを紹介します!

まず始めにポーチ横の門柱です。当初はポールタイプの機能門柱を提案されましたが、どうしても上に載せたドナルドのネームライトを置きたくて、ぬり壁タイプの門柱をつくってもらいました。

i-cubeを建ててみよう!-門柱


i-cubeを建ててみよう!-ドナライト

ちなみにポストの下の花は「インパチェンス」で北玄関でもとても花もちがよく可愛らしいです。また、横に植えた木は「ドドナエア」というオーストラリア原産の木です。「ド!ドナ!?」っていう名前に惹かれて決めました。

i-cubeを建ててみよう!-ドドナエア



そして玄関ドアです。
$i-cubeを建ててみよう!-玄関ドア外側

玄関灯はこれ↓ 最初のIAの提案はキューブタイプの玄関灯でしたが、なんとなくモダンですが無機質な感じがしたのでランプのタイプにしました。
$i-cubeを建ててみよう!-玄関灯


さて、玄関を開けて中に入ると向かって左手にはシュークロークをとってあり、窓を付けた事で玄関がとても明るく開放的になりました。レジャー用品やスキー板、インパクトドライバーなどの工具やじゃぱねっとで購入したケルヒャーの高圧洗浄機とスチームクリーナーなどが置いてあります。扉は付けずにヒモのれんで視線を隠します。

i-cubeを建ててみよう!-シュークローク

シューズボックスはiクオリティのアイボリー、コの字形で、台の上にはシーサーやドナルドダックの置物を置いてあります。

i-cubeを建ててみよう!-シューズボックス


i-cubeを建ててみよう!-シューズボックスの上

シューズボックスの後ろの部屋は長男の部屋、引き戸の続き間になっている右隣の部屋は次男の部屋になる予定ですが、今は何も置いていなく二間続きになっているので、雨の日などに子供とボールで遊んだり駆け回ったりするプレイルームになっています。
次男の部屋の前の壁には床暖のコントロールパネルがあります。そのまま廊下を抜けると正面にウォークインクローゼット、右手には寝室と書斎があります。リビングは2階なので階段上がるとリビングになります。

今日はこの辺まで!
先ほど市役所の固定資産税課の人がやってきて、課税についての説明をしてから、壁材や床材を見て帰りました。

押し入れもパントリーも開けて見るというので好きなだけ見てください(^O^)って見てもらいながら、中の何をチェックするのか聞いたところ、例えば押し入れの中にもクロスが貼ってあるかとか、押し入れの中の床もフローリングみたいになっているかなどをチェックしているそうです。
以前階段下収納に余ったクロスを貼ろうかと思っていてそのまま放置になっていたのですが、それがどうやら正解でした。もし自分でクロスなんぞ貼っていたら自分で評価額アップさせて税金にも加算されていた事でしょう。

さらに問題の夢発電


まず、調査のお役人さんは太陽光パネルについて、まだきちんとした基準はないものの面積辺りで課税するけど、これが結構高いんです!と言っていました。

役「お宅様は太陽光パネル載っていますけどどの辺まで載っているんですかね?」

エ「うーん?うちの屋根見た事無いから分かりません。。」

役「じゃあ、きっとこの南側のリビングの上についているようなんですけれど、おそらく全体じゃあ無くて真中あたりにこのくらいですかねー?」と図面に小さくパネルを書き込む。

エ「もらっている図面もこれしか無いから分かりません。。」

役「ではあとでちょっと離れた所から見てみますけど、もし見えないようなら小さめにしておきますね!」

エ「是非、小さめにお願いします!( ̄▽+ ̄*)」


実際には、太陽光パネルが南側リビングの屋根一面、端から端までパネルになっているとは思わなかったようで、多分小さめに書いてくれそうです。

エ「だってうちの周りは住宅密集していて離れてみても南側の屋根は道路からは見えませんから!残念!」(○○ざむらい風)

最後によく家の玄関脇に上の方に貼ってある住宅検査済み証のプレートを置いて行きました。両面テープで貼ります。(貼るのは任意だそうですけど。)

お役人さん、暑い中ご苦労様でした!(ニヤリ)
昨日、役所の固定資産税課から新築住宅の固定資産税調査のお知らせが届きました。ドクロ
入居して3ヶ月、いつ届くのだろうと思っていたのですが、ついにエリプス邸にも来ました。叫び

うちは夢発電が載っていますが、周りからは太陽光パネルが見えないはずだから太陽光のモニター隠したら分からないかなあ??でも壁付けになっているから隠せない。。。後付けで屋根に載ってるタイプですと口頭で申告たら信じてくれるかなあ?と、固定資産税減らしできたらなあと考えている今日この頃です。

太陽光はずっと付けたいと思っていました。それはマンションに住んでいた時からベランダで発電できないかなあ?そんなパネル売っていないのかなあ?と思うほど憧れていました。だから新築した時には絶対に太陽光は載せたいと思っていましたし、上に後載せよりは屋根一体型の方がスマートでカッコいいし、パネルが風で飛ばされたり落っこちたりの心配は無くていいかなあと思っていました。
正直デメリットはあまり考えていませんでしたし、これも繰り上げで5年くらいで返せればいいなと思っていました。まあ節電や貯金になれば魅力的ですけど、自然エネルギーで生活している感じが地球にやさしくていいかなあって思っています。晴れ

地球に優しいんだから税金安くしてくれてもいいのにね霧