i-cubeを建てました! -18ページ目

i-cubeを建てました!

エリプスが一条工務店のi-cubeで家を建てるための備忘録として、ブログを作りました。そして今やその他諸々の事を気がムクと更新しています。

今日は山梨工場に抽選をしに行ってきました。

結果は残念ながらタイトルにある通り2等賞でした。

当たると思っていたカップボードはあきらめることにしました。

最初に引いた15~20人は全部2等か3等で、全く1等の出る気配がありませんでした。回りに居た営業の方は、今までこんなに出ないことは無かったと言っておりました。その後続けて金玉が出ていました。しっかり混ぜてから抽選させてくれよ!って感じでした。

とりあえず明日は仕事なので寝ます。

ペタしてね
昨日の夕方、土地の契約をしてきました。重要事項説明書の読み合わせは時間がかかりますね。以前このマンションを契約した時もそんなことをやったっけなあと思いながら聞いていました。

あと、今のマンションの売却の専属専任媒介も頼んできました。いよいよ本格的にスタートした感じです。

さらに明日は山梨工場の工場見学にいってきます。是非抽選で1等を引いてこようと思っています。あと、色々なタイプの床材やキッチンなどをチェックしてくる予定です。小さい子供連れなのでなかなかゆっくり見られないかもしれませんが、できるだけ写真に残しながらその場で仕様を決めてくるつもりで見てきます。うちはあまり時間がありません。マンションの売却のタイミングと、市街化調整区域に建てるので、その審議会に会わせての建築確認申請関係のタイミングなど、色々複雑でこれからスピーディーに決めて行かなければならないのです。でも決断は早いからきっと上手く行くことでしょう。

まずは明日の抽選に全力を注いできます!

ペタしてね
私は「3DマイホームデザイナーLS3」を使って間取りを考えています。担当の営業さんがこのプロバージョンを使っていたので、同じソフトを使った方が話が早いと感じたからです。また、実際使ってみてとても使いやすいソフトでした。しかしこのソフトにたどり着くまでに「シェードのドリームハウス」を買って使ってみたのですが、3Dのグラフィックはきれいなんですがいまいち使い勝手が良くなかったのでこれから買おうという人には「3Dマイホームデザイナー」をお勧めします。PCがあまり得意ではない妻もこのソフトにはまって間取りを色々考えているようです。

さて、先日担当の営業さんからメールで間取りが2パターン届きました。以前私が作って送った物を参考に考えていただいた物です。やっぱりプロが作ると上手です。パッと見て「上手いなあ、これで良いんじゃない?」って思いました。妻も最初はこれを見て「おお!良いじゃない。」って気に入った様子でした。

しかし翌日仕事から帰ってくると、「昨日の間取りさー、やっぱり収納が少なくない?」「階段は廊下にドアを付けて独立させたほうがエアコンの効きが良いんじゃないの?」「電話置き場が無いよ」って感じで結構駄目だしが出てきました。(うちはもともとリビング階段が良いって言ってたんですが、途中から採光の関係で、2階リビングで建てようと変更になり、2階の階段上がり口が直接リビングになっている間取りを作っていました。)それなのに今更エアコンの効き具合だとか、子供が階段から落ちないかとか言い出してきりがない>< 
なんだか間取りを考えるたびに喧嘩しそうになって気分が悪い!好きなように勝手にしてくれ!って気持になっちゃっている今日この頃です。他のうちも色々アーでもないコーでも無いってやっているんでしょうかね。

とりあえず明日は土地の契約とマンションの売却の専任媒介の依頼をする日です。いよいよ本格的になってきました。(もともとは3年後くらいの予定だったはずなのに。。。思い立ったのが確か今年の4月くらいだった気がするんだけど。。。)着実にi-cubeに向かって前進中!

ペタしてね
今のマンションはケーブルTVとケーブルインターネットとケーブル電話がセットになったパックに入っている。今後マンションが売れると明け渡さなければならないけど、まだその時点では新居が完成していないはず。だからどうしても一度仮住まいをしなければならない。しかもそのあと建築を予定している土地は現在のケーブルネットのサービスエリア外で、別のケーブルネット会社と契約しなければならない。

一番の問題は、仮住まい中のネット環境をどうするべきか?(半年くらいを想定)
①引っ越し先が同じケーブルネットの賃貸を選んでネット環境をそのまま引っ越す。
②ケーブルTVを解約し、フレッツ光に乗り換える。で、そのままフレッツに移行する。
③ケーブルTVを解約し、思い切ってiPadにしてみる。(でもソフトバンクの電波入らなそうな場所だし)
④ガラケーからスマートフォンに切り替えて携帯だけで乗り切る。
⑤イーモバイルかUQワイマックスにしてみる。

ちょっとどれが良いのか良く分からない。

登録してあるメアドを全部変えるのも面倒くさい。またすぐに変わるだろうから。。。

う~ん、悩むなー。
今のマンションを先に売りに出してから、現金化して、それから土地を探して家を建てる(その間仮住まい)のが売り先行で、先に家を建てて引っ越したあとに今のマンションを売りに出すのが買い先行

何社か不動産屋に来てもらってマンションの査定をしてもらったけど、どこの業者も口を揃えてぜひ売り先行でやりましょうと言っている。確かにその方が新しく建てる家のローンが組みやすいと、そのメリットは分かるけど、もし気に入った土地が見つからなかったらと思うと気が引ける。先にマンションを手放しちゃうと無駄な賃貸の仮住まいが長くなるし、引っ越しの費用も馬鹿にならないし、今のマンションは本当に立地とか眺望とかとても良いので次が見つからないかもしれないのに今より条件の悪い場所に引っ越すのは絶対に嫌だしといった感じ。今のマンションに住み続けた方が余計なリスクも無いし、気に入った土地が見つからないうちに住宅減税がドンドン減って、金利もジワジワ上がって、しまいには消費税が10%くらいになった日にはもう家は建てられないよ。だから今年良い土地に出会えなければ消費税が上がる前までを期限としてせいぜい2年以内くらいに見つからなければ戸建てはあきらめようと思っていた。

そう思いながらも毎日ネットで土地探し、隔週発行のスーモは必ずゲットして熟読。もちろん新聞の住宅チラシには一通り目を通し、休みの日には不動産屋に現地案内してもらう。そんな生活が1ヶ月以上続いてた。ゴールデンウイーク中に「これだ!」という土地も見つかったが、申込が遅くてもう1番手が居た。また、子供の保育園の問題もあって、待機児童の多い市には引っ越せない。(共働きしなけりゃローンが組めない。)また改めて土地を物色し直す。狙っている駅の近くに空いている土地は無いものかと休みの日にはうろうろと歩き回って売り物件を探してみる。

そうこうしているうちに、「極上ランク」ではなく、「まあまあランク」に入っていた物件がネットで値段を下げて更新されていたのを発見!これがチャンスなんだろうと思い申し込む。今度は1番で申し込めた。最初よりだいぶ安く土地が手に入りそうだ。ただし、マンションが売れることが銀行ローンの本審査を通す条件になっているので、申込と同時に売りの手配もしなければならない。希望の金額で売れればいいけど、売れなければ価格を下げなければならない。需要と供給だからタイミングが合えば良いんだけど。。。

土地の契約とマンションの売却依頼は来週の休みに行くことになった。最近運が良いから「きっと上手くいくさ!」って思うことにした。

ペタしてね