i-cubeを建てました! -10ページ目

i-cubeを建てました!

エリプスが一条工務店のi-cubeで家を建てるための備忘録として、ブログを作りました。そして今やその他諸々の事を気がムクと更新しています。

引越の2日後、M9の大地震((>д<))があったおかげで慣れない出勤経路に電車は止まってどうやって行けばいいのか分からずに右往左往していた日々からはや1月ちょっと経ちました。
ちょっと地震があってからブログが滞っていましたが、特別な被害があった訳でもなくただ色々とやる事が多くて後回しになっていました。最近やっと落ち着いてきたので少しずつ書いてみようかと思います。




で、いきなりですがまずはD.I.Yからです。

洗面室にタオル掛けが欲しかったので付けました。以前住んでいたマンションは、風呂場の扉の真中にバーが付いていて、タオルが掛けられるようになっていたのですが、i-cubeの風呂場の扉にはそのようなものがなかったので、すぐ脇の壁にエイ!と付けてみました。濡れた体で洗面室をべたべたにしたくなかったので浴室から手の届く範囲に欲しかったのです。
i-cubeを建ててみよう!-バスタオル掛け

アップだとこんな感じ。
i-cubeを建ててみよう!-バスタオル掛けアップ

2本付けたので家族4人分のバズタオルが掛かるようになっています。



でも床暖はとにかく暖かくて快適ですね。ロスガードも良く効いているせいかマンションを引っ越す時にはちょっと枯れかかっていた観葉植物なんかも今ではシャキっと生き返って新芽も出ているんです!空気がいいのは確からしい。。。


ついに足場が取れました。もう外から家全体がよく見えるようになりました。

(今日は何度トライしても写真がきれいにアップできず、崩れてしまうので写真は次回以降に。)


家の中もエアコン、照明、夢発電のカラーモニターなど取り付けてありました。(発電している姿が見たかったのですが、今日は雨がちな曇りだったのでモニターの発電量は0でした。)

施主支給のシーリングファンライト(今のマンションで使っているもの)も置いてきました。


あとは来週の月曜日にハウスクリーニングが入る予定です。その後竣工検査、完了監査です。



外では駐車スペースの地下の雨水マス工事と水道管径切り替え工事をしていました。この工事は土曜日までやるそうで、それが終わってから外構工事に入る予定です。



追記。今日近所のホームセンターに行く途中 i-cube 発見!

なんと壁もタイルも全く同色でした!こんな近所に同じカラーで i-cubeを発見するなんて、何か親近感が湧きます。今後その道を通る度に観察する事でしょうね。

ペタしてね

ちょっと忙しくて更新が滞っていました。

もう引越も間直に迫ってきましたので、色々と現在のマンション売却関係の手続きとか、新居の火災保険を選んだり、表札を選んだり、CATV解約したり、フレッツ申し込んだり、電気、ガス止める手配したり、で忙しく時間が取れていませんでした。今後も引越まで休みという休みが全部スケジュール埋まっていて大変です(;^_^A


さて、先週の休みの日に現場を見てきました。


1週間前にはこうなっていた現場が。。。
$i-cubeを建ててみよう!-パテ埋め石膏ボード

今週はこんな感じに!
$i-cubeを建ててみよう!-クロス後和室から
$i-cubeを建ててみよう!-クロス後キッチン

すっかりきれいになっていました。

ついでに玄関もこんな感じ。
$i-cubeを建ててみよう!-シューズボックス

あと来週は足場解体とエアコンの取り付けと照明器具の取り付けが予定されています。

その後は水道業者さんが給水引き直し工事(道路から敷地への引き込み水道管の径が13mmだったのを20mmへ増径する工事)と雨水トレンチ工事といって雨水浸透マスを埋め込む工事をやって、これが終わってから駐車スペースのコンクリート左官工事をします。

この水道工事の費用がバカにならない金額で、外構工事をもう一度やるくらいの費用が掛かります。これは完全に誤算で想定外の出費でした。水道管の口径は昔道路の水道管引き直し工事を市でやった時に以前の土地の所有者だった人が(年寄りの一人暮らしだったから、そんなに水道使わないし、敷地内の分はお金が掛かるからって理由だと思うんだけど)13mmのままで20mmに引き直さなかったから今回費用が発生してしまい、これはせいぜい20~30万くらいかなって想定はしていたものの、もう一つの雨水浸透マスがこの地区は設置が義務付けられているそうで、この工事がかなり広い範囲の地面を掘りおこしてマスを設置して埋め直すので、これが想定外の出費でした。もうこれ以上お金無い((>д<))

スクラッチくじでも削って100万円ほど穴埋めしたい今日この頃です。

ペタしてね
今日は夢発電の太陽光パネル設置の記事です。エリプス邸は4.68kw載ります。夢発電です。

まずはこれ。一体なんでしょう?
$i-cubeを建ててみよう!-パネル裏側











実はこれ太陽光パネルが裏返しになっているところなんです!これからウインチで屋根まで荷揚げします。鏡みたいに写っていますね。
$i-cubeを建ててみよう!-パネルウインチセット
この「はしご」と「ウインチ」で持ち上げています。
$i-cubeを建ててみよう!-はしごとウインチ

施行中の太陽光パネルです。現場監督が写真とってくれました。
$i-cubeを建ててみよう!-設置後のパネル

アップです。本当にピカピカです。雲も電線も写っていますね。まるで鏡のようですね。
$i-cubeを建ててみよう!-パネルアップ

いっぱい発電して稼いでもらわないとね。

今回は仕事で見に行けなかったので、妻に写真取ってきてもらいました。

ペタしてね
さて、今回は室内からです。

まずはこちら。

キッチンとカウンターが取り付けてありました。うちは i-クオリティのピアノアイボリーで全部統一されています。玄関のシューズクローゼットも洗面化粧台扉もすべてピアノアイボリーです。
$i-cubeを建ててみよう!-キッチン

換気扇も蓋をする前はこんな感じです。
$i-cubeを建ててみよう!-換気扇

そしてこちらは洗面台です。
$i-cubeを建ててみよう!-洗面台

扉を取付中のシューズクロークwith棟梁の後ろ姿です。
$i-cubeを建ててみよう!-シューズクローゼット

和室の押し入れに棚がついていました。
$i-cubeを建ててみよう!-和室押し入れ

バルコニーには手すりが付いています。
$i-cubeを建ててみよう!-バルコニー手すり

外には白い雨樋が見えました。
$i-cubeを建ててみよう!-雨樋とロスガード室外箱

これは階段下のスペース。きちんと石膏ボードで階段裏は目隠しされていましたよ。以前どこかの注文住宅を見た時は、階段裏はガタガタしたままでいろいろと書き込みがあって、きたないなと思っていましたが、これならクロス貼らなくても良いかなって思います。でもDIY好きなのであとで余ったクロスを自分で貼ると思います。
$i-cubeを建ててみよう!-階段下

で、最後にウォークインクローゼットです。
$i-cubeを建ててみよう!-WIC

写真をいっぱい貼ったから長くなってしまいました。太陽光パネル設置も一緒に書こうと思いましたが、次回分に分けますね。

ペタしてね