ごきげんよ~、Ellenのワイン教室へようこそ。

 

以前フランスのブルゴーニュについて書きましたが、

今回はもう一つのちょー有名産地ボルドーのことを知ってほしいと思います。

 

有名産地を知ることの大切さについても言いました。

世の中のワイン基準やトレンドを知るためにも大事な部分です。

 

 

初心者でも一回は聞いたことある

ボルドー地方はどんなところなのでしょうか。

 

フランスの西南、大西洋が目と鼻の先、ジロンド川という大きな運河が流れ、

ボルドーという都市を中心に広がる産地です。

ガルフ湾流という暖流によって、緯度の割には温暖な海洋性気候。

年間の降雨量が多く湿度が高い、カビ病のリスクがある産地です。

 

関連画像

 

ジロンド川の南側(左岸)で最も有名なのはオー・メドック地区、

北側(右岸)はサン・テミリオン地区。

川の上流に行くと、グラーブ地区や貴腐ワインで有名なソーテリヌ地区など、

いろいろありますが、初心者はとりあえば、オー・メドックとサン・テミリオンを覚えましょう。

 

 

ちなみに、ボルドー市街区域は都市自体が世界遺産となる美しい場所で

ご縁があれば、ボルドーで宿泊してのワイナリー巡りがおすすめです。

 

「ボルドー 都市」の画像検索結果

 

ボルドーではよくシャトーと呼びますが、シャトーというのはフランス語でお城の意味で、

ボルドーのワイナリのこと指しています。

名前の通り、お城のような立派な建物がブドウ畑の中に聳え立ち、

そのお城でワインの醸造や顧客を接待します。

お城はシンボルマークとして、ワインのラベルに載せることも多々あります。

 

「ボルドー シャトー」の画像検索結果

 

「ボルドー シャトー」の画像検索結果

 

 

ボルドーは昔から、長期熟成に向くカベルネ・ソーヴィニョンとメルローなどの品種が得意です。

他にもカベルネ・フランや白のソーヴィニヨンブランもありますが、わき役のイメージです。

左岸はカベルネを多く、右岸はメルローを多くブレンドして、フルボディーな赤を生産。

 

濃縮した果実味と上品なタンニン、いつまでも続く長い余韻が特長的。

その濃厚な味わいは多くの人々を魅了してきました。

実は、私も魅了されたうちの一人、様々なワインを飲みましたが

やっぱりボルドーが一番好きですラブラブ

 

 

 

 

 

ボルドーワインの格付制度

 

ここから少し難しい話ですが、ボルドーではワインをランク付けする格付制度があります。

一級シャトーとか、聞いてことありますか?

これは優良なワインを生むシャトーを1級から5級まで5段階に格付けしているものです。

毎年格付は見直しされるとは言うものの、ほとんど変わることはありません。

現在5級が18シャトー、4級が10シャトー、3級が14シャトー、2級が14シャトーです。

 

「ボルドーワイン 格付」の画像検索結果

 

そして憧れの1級シャトーには、

「シャトー・マルゴー」、「シャトー・ムートン・ロートシルト」、「シャトー・ラトゥール」、

「シャトー・ラフィット・ロートシルト」、「シャトー・オー・ブリオン」

と、この五つから成り立っています。

これを五大シャトーと呼びます。一度は飲んでみたいものですね。

 

「シャトーマルゴ」の画像検索結果

 

 

 

ただ、お金のにおいがするのも事実です。

五大シャトーは値段が高く、特にあたり年のビンテージなんかは十万以上します。

割と最近のビンテージは●万で収まりますが、若いうちは渋くて飲めません。

20年、30年ぐらい瓶内熟成して、初めて真の実力を発揮するので、

その間の保管リスクなんかも考えないといけません。

 

つまり、お金持ちのちょっとした趣味みたいな世界ですね…

我々一般人には、手が届かない…無縁…

 

 

とあきらめるのは早いです!!

 

このような五大シャトーでも、近ごろセカンドラベルと言った、トップには選ばれなかったブドウを

使ったワインを出しています。でもまだ高いです…

シャトーによっては、サードラベルも作っており、サードまでくればまあ一万円前後で買えます。

記念日など、少し頑張って買える値段ではないでしょうか。(でも高いけどね)

 

「ボルドー サードラベル ムートン」の画像検索結果

シャトー・ラトゥールのサードラベル

 

ファーストのような偉大さはありませんが、セカンドでもサードでも十分良質です。

まずはセカンドやサードから飲んでみるのも悪くないですね。

 

 

しかし、みんなが憧れる五大シャトーには、それぞれのレジェンドがあり、

これまた面白い話なんですよね~

今後何回かにわたって、各シャトーの武勇伝を語りたいと思います。

 

 

関連記事:

ブルゴーニュ地方についてはこちら♪

来春から開催予定のワインコースについて☆