日本文化、世界の歴史・健康・ミライにチャレンジ -24ページ目

「幸運を引き寄せる共存の力:他者を思いやることで運をつかむ方法」

 

皆様こんにちは!いかがお過ごしでしょうか。少し気になることを深堀りしてみようと思います。

 

不思議な事に感じるけれど不思議ではないこと。

素敵だなぁ!憧れてしまうな!と感じる人たちの共通項を探してみました。

 

人は誰でも公平に「運」「不運」が降り注いでいると言われていますが、運がいい人は「運」を多く掴んでいたり「不運」さえチャンスに変えていく思考と行動力を持っているそうです。

 

そういえば、「運」がいい人と一緒にいるとこちらまで幸せな満たされた気持ちになります。とても僅かな時間に感謝します。なぜならば「運」は伝染するから。自分も無意識にそのポジティブな気持ちと行動パターンを学習するからでしょう。

 

 

 

「運」が良い人は他者を思いやれる人で一人勝ちを避けて他者との共存を選択しています。

歴史的人物で例えるならばチンギスハン!

 

チンギスハンは強力なリーダーシップを発揮しながらも、支配だけを追い求めるのではなく、多くの部族や民族と共存・協力することを重視しました。彼は戦争で勝つだけでなく、文化の融合や他民族との共生に積極的に取り組み、征服した地域の宗教や風習を尊重し、それぞれの民族の能力を活かす柔軟な統治を行ったのです。

彼のように「運」を引き寄せ、それを活かす力は、現代を生きる私たちにも多くの教訓を与えてくれます。共存と協力の姿勢で他者と幸せを追求し、困難に直面してもそれをチャンスとして捉えられるポジティブな思考と行動力こそが、結果的に自分自身の「運」を広げていくのです。

とはいえ、チンギスハンの人生も決して順風満帆ではありませんでした。特に40代は、数々の試練と挫折が続いた時期であり、戦闘での敗北、仲間の裏切り、身内との対立など、多くの「不運」に見舞われました。築き上げた同盟が崩壊し、敵対勢力に追われ、命の危機に直面することも少なくなかったのです。

しかし、彼はその「不運」に埋もれることなく、それを巻き返す力を培いました。戦略的な視点と冷静な判断力で新たな同盟を築き、敗北を単なる失敗ではなく学びとして次の戦略へとつなげ、戦術を磨いていきました。そして40代以降、大きな反撃の時期が訪れ、数々の戦いで連勝を重ね、最終的には広大なモンゴル帝国を築き上げることに成功したのです。



私たちも、どんなに些細な「運」でもそれに感謝し、ポジティブな姿勢を持ち続けることで、自分の「運」を育てていけるのではないでしょうか。「不運」に直面したときこそ、それをチャンスと捉え、何を学ぶか、どう次へ活かすかを考えることが重要です。チンギスハンのように逆境を乗り越え、それを成功への一歩に変える力こそが、真の「運」を掴む鍵と言えるのではないでしょうか。そのために、自分の周りに「運が良い人」をお手本にするのはとても効果的です。運が良い人の行動や考え方には、幸運を引き寄せるヒントが隠れています。彼らはポジティブな思考を持ち、困難に直面しても前向きに解決策を見つけようとする姿勢があり、どんな状況でも柔軟に対応することができます。また、他者と積極的に関わり、感謝の気持ちや思いやりを持つことで、周囲との良い関係を築き、さらなる「運」を引き寄せています。



そんな人と共に過ごすことで、そのポジティブなエネルギーや行動パターンは伝染し、自分自身も自然とその「運」を取り入れることができるでしょう。運が良い人がどのように考え、どのように行動するのかを観察し、自分に取り入れてみることで、少しずつ幸運を引き寄せる習慣が身につきます。



結局のところ、運というのはただの偶然ではなく、日々の積み重ねから生まれるもの。自分もその「運が良い人」の一員となれるよう、ポジティブな心と感謝の気持ちを持ち、周りの人たちと幸せを共有しながら歩んでいきたいものですね。

https://amzn.asia/d/fF5umxN

 

 



「人生のテコ入れ:分子栄養学と運動で叶える美と健康を育むインナーケア」




皆様こんにちはいかがお過ごしでしょうか。今日は暑さが戻って少しだけ怠い気がします。

昨日は社交ダンスのレッスンに参加してきました。このレッスンで、いつも感じる大切なことがひとつあります。それは、社交ダンスに通う女性たちの美しい佇まい。彼女たちの立ち振る舞いには気品が漂い、年齢を重ねるごとに磨かれた女性らしさが自然とあふれています。

ふと気づくと、年齢を重ねる中で見落としてしまいがちな大切な要素。それは、内面からにじみ出る美しさや、しなやかな所作、そして女性としての自分を楽しむ心の余裕です。社交ダンスは、そのすべてを引き出し、育む場。女性らしさをより一層引き立てながら、年齢を重ねる喜びや豊かさを改めて実感させてくれます。


50代からの人生をもっと豊かで充実したものにするには、インナーケアが欠かせません。その鍵は「分子栄養学」と「運動」の組み合わせ。分子栄養学は、体の仕組みや栄養素の働きを深く理解し、細胞レベルから健康と美しさを引き出すアプローチです。血液検査で自分の栄養状態を知り、食事やサプリメントで栄養を整え、腸内環境を改善することで、内側から元気と美しさを手に入れることができます。言い方を変えれば化粧品などでは何の解決にもならなくなる年齢でもあるのです。ガーン

そして、インナーケアにおいて運動も重要な要素。スポーツや社交ダンスのような運動は、「カイオマイン(イリシン)」というホルモンを分泌し、代謝や脂肪燃焼、筋肉の強化など、多くの健康効果をもたらします。特に社交ダンスは、有酸素運動と筋力トレーニングを兼ね備えているため、楽しみながらカイオマインの分泌を促し、若々しい体と心を保つのにぴったりのアクティビティです。栄養と運動で内側からの美と健康を育み、これからの毎日をもっとエネルギッシュに楽しみたいです。

また、魅力的な年上の女性との出会いは、豊かな人生を築く上での大きな財産です。彼女たちからは、バランスの取れた生き方やしなやかな心の持ち方、落ち着きと品格、そして人との距離感や関係の築き方まで、多くのことを学ぶことができます。長い人生経験から培われた知恵や豊かな人生観は、自分自身を見つめ直し、成長するきっかけになります。

彼女たちは、健康や美容、趣味、学びなど、自分に投資することを惜しまず、常に新しいことにチャレンジし続けています。彼女たちのように、自分の心と体を大切にし、人生を楽しむための工夫を続けることで、50代からの毎日がもっと輝くものに変わります。毎晩ジムで刺激をいただいています。

インナーケアで内側から美と健康を育み、素敵な年上の女性から学ぶ生き方や心構えを取り入れることで、自分らしい豊かな人生を手に入れたいです。






「君が代に息づく永遠の美:日本人の心を映す苔とテラリウムの静寂な調和」



皆様こんばんは♪秋風が爽やかですね。
さて、素敵な苔を見つけてうちに連れ帰ってきました。


日本人にとって苔は、単なる植物以上の深い象徴を持っています。その静かで控えめな存在感は、長い時をかけて成長し、変わらずにそこにあるものの美しさを象徴しています。この日本人の苔への想いは、国歌「君が代」の歌詞にも表れています。

「君が代」は、「さざれ石のいわおとなりて、苔のむすまで」という歌詞で知られ、永遠に続く繁栄と安定を願う歌です。この「苔」は、長い年月をかけて石の上に生い茂り、しっかりと根を張る自然の姿を描写しています。苔が生え広がるまでの時間の流れは、日本人が自然と共にあることの象徴であり、古来からの変わらぬ美意識を反映しています。

 君が代と苔テラリウムの共通点

君が代の「苔」と現代の「苔テラリウム」は、一見すると異なるコンセプトのように思えるかもしれませんが、実はその根底には共通する感覚が存在します。どちらも「永続性」と「自然との調和」を象徴しており、日々の中で自然の静けさを感じ取る手段となっています。

苔テラリウムは、ガラスの中に閉じ込められた小さな世界でありながら、その中で苔は生き、時間とともに変化していきます。この過程は、まるで君が代の歌詞に描かれた「苔が生えるまでの時の流れ」を内包しているかのようです。テラリウムの中でゆっくりと成長する苔を見ることで、私たちは日々の喧騒から解放され、時間の経過を受け入れる心の余裕を取り戻すことができます。

 苔が教える永続の美

日本人にとって、苔は古来から不変の美しさとともに、自然への敬意を表現する重要な要素です。君が代の歌詞に込められた願いと、現代における苔テラリウムの人気は、どちらも苔が持つ「変わらぬ存在感」を感じさせてくれます。

テラリウムの中の苔は、君が代が描くように、静かに、しかし確実にその存在を広げ、私たちに自然の力と時間の偉大さを教えてくれます。この小さなガラスの中の世界は、まさに日本人が長年にわたって大切にしてきた「永続するもの」との繋がりを現代に蘇らせるものです。

君が代の苔と苔テラリウムが織り成すこの物語は、日本人の自然への深い尊敬、そして時を越えた美の追求を体現しています。


こんなにも苔に魅せられてしまうなんて想定外でした。😅