大阪 西成区 天下茶屋 ネイル 駅近2分 1週間お直し無料 講師歴5年の確かな技術 シンプルネイル ティアリッシュ ネイルサロン&スクー -11ページ目

大阪 西成区 天下茶屋 ネイル 駅近2分 1週間お直し無料 講師歴5年の確かな技術 シンプルネイル ティアリッシュ ネイルサロン&スクー

OLからネイリストへ転職しネイルサロンをオープン♔
ネイルについてや日常で感じた事を綴っていきます

おはようございます、ネイリストゆうゆです✨


岩井先生のフレスカ工程別セミナーを受講するために大阪から東京へ行ってきましたニコ





行く時は雨が降っていましたが、東京に着いてからは傘をさすこともなく移動できましたニコ



今年になってフレスカのセミナーを受講するために東京へ3回行きました




『情報量は移動距離の二乗に比例する』


という言葉があります




単純に、場所を移動するという事だけでも普段と違うルートを使ったりするので、

私も実際に東京の駅名や地理の情報が増えましたし、目で色々な場所を見る事で視覚情報や空気や雰囲気を感じる事ができました



そして、1番大きいのは、
移動距離が長ければ長いほど目的に対する価値を感じるという事



移動するためにお金や時間を使うと、その分 価値を大きく感じます


価値を感じれば感じるほど、気持ちも真剣度が増すので同じ内容のセミナーであっても受け取る量が 増えます



恋愛でも同じで、相手と会えない時間が多いほど、会えた時にはその時間がより大切に思えたりしますよね





私が今回東京までセミナーを受けに行ったのは、
わからないままフレスカの練習をし続けるより、お金と時間をかけてでも しっかり学んでわかってから練習したほうが絶対に効率が良いと思ったからです



短期的な視点で考えるか、
長期的な視点で考えるか、

どこを基準に考えるかで行動も変わってきますよね^^




本日も皆さんにとって素敵な1日でありますように✨






おはようございます、ネイリストゆうゆです✨



コンペ出場のため、メンズネイルケアのモデルさんにケアさせて頂きましたキラキラ



コンペというと、当日いかに美しく仕上げるかというのはもちろん大切ですが、


当日が最高の仕上がりになるように 
何ヶ月も前から爪の状態を作っていく、
というところからすでにコンペはスタートしています



もっというとモデル選びからスタートしているのですが、



完璧な手のモデルさんというのは なかなかすぐに見つかるものでもありませんので、やはり育てていくしかないのです




具体的にどの部分を育てるかというと、
大きくは2つですひらめき電球





1つは、

合格キューティクルの形を揃える


プッシャーを使ってプッシュアップしながらキューティクルを広げていきます


これは1度ケアしたぐらいでは すぐ元の形に戻ってしまうので定期的に行っていきます


定期的にというと せめて週1ぐらいはしていきたいです

私のコンペモデルさんの場合は、週2ぐらいのペースでケアをしていましたアップ



昨年のアジアとエキスポでは、有難い事にメンズケアで入賞させて頂いたのですが、

アジアの3ヶ月前、つまり4月頃から週2ペースでケアをして当日を迎えました


そして、そのままケアを継続して、
11月にエキスポを迎えました



もう一つは、
合格ネイルベットを長く育てる


これも、私の場合ですが、
モデルさんが元々すごく深爪している方だったので、自分で爪を切るのをやめて頂きました


そして、ネイルベットが長くなるようにオイルはもちろんのこと、
ハイポニキウムが早く伸びるように爪の上にベースコートとトップコートを塗布していました





この上の写真はオイルを塗っておらず、ウォーターケア直後に撮ったものです


正しいネイルケアを行えば、皮膚がパサつくことなく仕上げる事ができます



今日は私の経験を踏まえて、
メンズケアのモデルさんのお話しをさせて頂きましたが、女性も同じです



しっかりケアのできるネイリストでありたいものですニコ




本日も皆さんにとって素敵な1日でありますように✨








★ネイリストゆうゆ

JNA認定講師

Nail de Dance インストラクター

ソネ研 ネイルケアマイスター

2018年 アジアネイルフェスティバル メンズネイルケア 入賞

2018年 東京ネイルエキスポ メンズネイルケア 入賞




おはようございます、ネイリストゆうゆです✨

 


ネイル検定を取得する理由というのは人によって様々だと思います



私は今でこそ 認定講師資格まで取得しましたが、ネイルを勉強し始めた頃は講師の資格まで取得しようなんて考えてもいませんでした

 

 

 

 なんならネイル検定を取得しようと思って勉強を始めたわけでもなく、検定の勉強をすれば自分の爪にジェルネイルのアートが出来るようになると勘違いしてスクールに入学しましたあせる



なぜかというと、ネイルスクールの見学に行った時にジェルアートを体験させて頂いて、検定を取得すればこんなアートが出来るようになるんだぁラブと思ったからです




それから3級を取得して


『あれっ?まだジェルアートが出来るようにはなってないよなぁ』

 

 

 2級を取得すれば出来るようになるのかなぁ、、、うーん



という具合でどんどん資格を取得し、、、



友人にこの話をすると


『途中で気付けよっ!笑』



と言われますが、

こんな感じでネイルの勉強を始めたものが ネイルの仕事をするまでになっているなんて不思議ですキラキラ

 

 



そして、現在お手伝いさせて頂いているネイルスクールでも、色々な理由でネイルの勉強を始めた生徒さんがおられます




以前からセルフでネイルをしていて、TATの会員カードが作りたいから3級を取得する、


という方や


サロンで勤めていて、サロンの先輩にサロンワークを教えてもらったけど、基礎が全然わからないからちゃんと勉強したい、


という方、自宅サロンを始めたい、



という方まで様々




検定を取得する理由は これでないといけないという事はなくて、みんなそれぞれ理由があって、面白いなと思いました




はじめは小さな理由でスタートしたものでも、

歩んでいるうちにいつのまにか大きな未来になっていくかもしれない




検定試験を取得したからといって、

どうなるかなんてわからないけど、



何かがはじまるきっかけがそこにあるんだなぁと



生徒さんとお話をしていて思いました




 本日も皆さんにとって素敵な1日でありますように✨