こんにちは

 

 

 

 

▦  

 

 

2024冬

 

 

 

𓊯のんびり7泊𓊯

 

 

╭━━━━━━━╮
ᴛᴀɪᴘᴇɪ
╰━v━━━━━╯

 

 

 

前回のブログ

 

 

続きになります。

 

 

 

 

 

 

 

お年寄りとの旅

足腰元気ですが

無理は禁物なので

道中、全てタクシーで行動しました。

 

 

 

タクシーは

日本より安い印象です。

 

 

 

 

 

現金のみ。

 

 

 

無駄な歩数なく

行きたい場所へ行けるのは

とても便利です。

 

 

リージェント中山から

迪化街までは

 

 

125元(約620円)でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかわかりませんが

ここだというところで降りる。

 

 

 

 

 

 

 

この日は

曇天で今にでも雨が降りそうで

 

13度

と台北にしては寒い日なのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このくらいの気候で

ダウン!

やはり南国の国、寒がりさん多しの

ご様子(´◡͐`)

 

 

 

 

 

 

 

旧正月前だったので

地元の方が買い物をされている雰囲気

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迪化街

 

 

読み方は

ディーホアジエ

 

 

日本語では

「てきかがい」

 

 


 

 

 

 

本場の漢字

思った以上に読めない

意訳できないあるある。

 

 

なんとなくわかるだろう!

と鷹を括っていると

かなりわからない自分に

驚きますよね。

 

 

香港で経験したので

わからないことに慣れました☻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 台北で最も歴史ある

問屋街の一つが迪化街。 

中でも漢方薬、

からすみなどの乾物、

そして布の問屋街としては

台湾一の規模を誇っています。 

 

 

 

 

 

 

 

東京だとアメ横な感じ?

生活密着型の

商品多めで

 

 

 

なんとなく眺めているだけで

楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は辰年だから?

それとも旧正月にはドラゴン系?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史を感じさせる建物が

多いのも初めてだと

目を向けてしまいます。

 

 

 

 

 

 

旧正月より1~2週間前から、

この周辺が

「年貨大街」になり、

 

 

旧正月の華やいだ雰囲気を

一番味わえるところかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

お寺?

縁起の良い

多し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間違っているとは思いますが

浅草の浅草寺のように

 

煙を被ってみました。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店員さんの

お声がけ立派です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ!これが

噂の台湾名物菓子

 

ヌガー

 

 

 

 

 

 

いろいろありますが

大陸から来ている

ものが多そう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全長約1キロ

 

 

 

決して長い通りではありませんが

さまざまなお店がひしめき合っていて

 

人もいっぱいで

本当に活気があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

腸詰って

日本ではだんだん

マイノリティーに

なっている気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柑橘フルーツジュースの屋台

ここは有名店のようです。

 

 

 

 

そして

ガイドブックに載っていない

 

 

 

なんとなく

地元飯!

 

 

 

みたいなものに

憧れて

 

 

 

 

 

 

目が合ったので

食べてみることに。

 

 

 

なんかワクワク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肉団子が入っている

スープなようなもの

 

1杯300円

 

 

 

 

 

 

 

 

グーグルカメラで

翻訳してみると

 

 

古代のミックススープ

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだろう。

まずくはない....

美味しくもない....

 

 

 

 

 

ものすごく

普通

というか

少し微妙な味。

 

 

 

 

 

やはり古代に

うまいものはなし!

 

悟りました

(˘◡͐˘)

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

お次のブログです。

 

 

こちらにまとめてあります(´◡͐`)参考になれれば!