大相撲古今ケタはずれ物語<古豪>「栃木山守也」 | のぼこの庵

のぼこの庵

大河ドラマの史上最高傑作『独眼竜政宗』(1987⇒2014再放送)と近年の最高峰『平清盛』(2012)の感想です。
ついでに『江~姫たちの戦国~』(2011)、『八重の桜』(2013)、『軍師官兵衛』(2014)、『花燃ゆ』(2015)の感想も。
あとは爺放談?

大関昇進後の成績は136勝8敗、分け・預かり9、勝率.944となり、しかも3場所連続優勝のままさっさと引退した引き際は驚異といえる。

 

さらに彼の強豪ぶりは引退後に続く。

引退から6年以上経った昭和6年6月、第1回大日本相撲選士権大会に春日野の名で出場。引退してまだ1年の常ノ花、豊国、常陸岩らがあっさり敗退するのをしりめに、ハゲ頭の古豪は、予選で第一人者玉錦、沖ツ海、鏡岩ら、準決勝で大関能代潟を倒し、決勝リーグでは、玉錦をすくい投げ、大関目前の天竜を下手投げでたたきつけ、文句なしに優勝した。

左から大関玉錦、年寄春日野(元横綱栃木山)、関脇天竜

 

天竜三郎談

『あの大会で現役で残ったのが玉錦とわたしなんだよ。年寄で残ったのが栃木山の春日野。三人でリーグ戦やった。玉錦もわたしもぶん投げられちゃってさ。優勝しちゃったんだ。

そうしたら両国の出羽海梶之助に呼びつけられた。「春日野ちょっと来い」(笑い)。「おまえ、引退した年寄が現役力士を土俵のまん中でぶん投げて、それで相撲協会が成り立つと思うか。そんなにやりたけりゃあ、もう一度ちょんまげ結ってやり直せ」と、こてんこてんにやられたらしいよ(笑い)。

本人にいわせると、昭和六年の選士権大会の開催が決定した後においては、「オレは現役時代よりよくけいこしている」っていうんだよ。優勝しようとしている。それくらい相撲となったら目がないんだな。遠慮会釈もなにもないんだよ。年寄が現役力士をぶん投げたらいけない、なんて考えちゃいませんよ。

 

 (押し相撲で)とにかく力士生活のうちにまわしを取った人は何人もないでしょう。

 出足も鋭かったですね。出足が鋭くなきゃ、あの体であれだけ威力が出ませんよ。左は差しても、かいな返して、だから相手は上手取れないんだよ。それと右おっつけてハズにかかるのがいっしょだからね。

 (腕力も)強かったですよ。今でもおぼえてる。栃木山が引退してから後ですよ。地方巡業で駅へいくと、秋になると米俵が方々に置いてあるでしょう。あれを平気で片手でぐーっと持ちあげちゃう。体全体がハガネみたいにピーンと張り切っておってね。われわれもけいこつけてもらっててね、よほど注意してガチーンとぶつかっていかないと、ちょっとでもそれると、首に電気が走っちゃう。

 (体重を)二十七貫五百(103㌔)に調整してた。それでしょっちゅう目方量ってましたよ。二十八貫(105㌔)になると、これじゃちょっとオーバーしてる。これじゃいかん、汗がたまってると。二十七貫に減ってくるとオーバーワークだ、ということで、本場所の初日に二十七貫五百にもっていくんだよ。これが自分にとって一番働きやすい体重だ、ということだ。そのへんえらいじゃないか。

 人間的にりっぱな人でしたよ。非常におとなしかった。内心ではいいことを考えておっても、口から出さない人だったんですねえ。全部自分だけにしまっておいて。』

 

栃木山守也(とちぎやまもりや)は、明治25年(1892年)2月5日、栃木県下都賀郡赤麻村大前(現栃木市藤岡町大前)に生まれる。本名は中田守也(なかたもりや)。出羽海部屋所属。

右からしぼり、左を浅くのぞかせ、腰を割ってスリ足からのすごい出足で押す一点張り。まわしは取らないし取らせない。もし取られたら、怪力をもって必ず切り、攻めに入った。

『相撲の型を完全に身につけた力士は栃木山が最後だろう』と言い切る人が少なくない。

昭和34年(1959年)10月3日没、享年68(満67歳)。

 

以上<古今大相撲事典>(昭和55年発行)より

 

    青年期の横綱栃木山

 

    壮年期の横綱栃木山

 

 春日野(栃木山)還暦土俵入り

 

第1回全日本力士選士権で栃木山(春日野)が優勝した時には、22代木村庄之助は「春日野さんがあまりにも強すぎた」と述べたが、当時の現役力士は「非常に弱いのではないか」との疑惑が起きた。翌年の同大会では選手権保持者として出場し、トーナメントで勝ち残った玉錦と三番勝負でストレート負けを喫したが、その配慮があった可能性がある。以降、第3回大会からは現役力士のみが出場することになった。(wikipediaより)