『八重の桜』京都編への期待 | のぼこの庵

のぼこの庵

大河ドラマの史上最高傑作『独眼竜政宗』(1987⇒2014再放送)と近年の最高峰『平清盛』(2012)の感想です。
ついでに『江~姫たちの戦国~』(2011)、『八重の桜』(2013)、『軍師官兵衛』(2014)、『花燃ゆ』(2015)の感想も。
あとは爺放談?

『八重の桜』も京都編に入り、
また以前のように「ヒストラマ」と「おんな一代記」が分離するようになりました。

明治時代に興味が湧いてきた私としては、
焦土からの復興を目指す京都の様子もさることながら、
めまぐるしく変わっていく東京の動向が気になるところです。

ぜひこれからも、政治劇を丁寧に描き続けて欲しいと思います。

※1871年~1877年の主な出来事。明治3年12月8日 - 横浜毎日新聞創刊(日本初の日本語日刊新聞)、明治4年1月8日 - 陸軍繰練場(日比谷練兵場)開場、1月9日 - 廣澤参議が暗殺、2月22日 - 御親兵勅令、2月28日 - 御親兵編成、3月1日 - 東京・京都・大阪に郵便役所設置、5月10日 - 新貨条例制定(円・銭・厘の採用)、7月9日 - 司法省設置、7月14日 - 廃藩置県断行、7月18日 - 湯島聖堂内に文部省設置、7月27日 - 民部省廃止(大蔵省に吸収)、7月29日 - 日清修好条規締結、築地の海軍兵学寮新築、8月9日 - 散髪脱刀令布告、8月18日 - 東京鎮台設置、8月28日 - 穢多非人の称廃止、9月9日 - 東京府で午砲が始まる、10月23日 - 東京で邏卒(らそつ 巡査)を新置、10月24日 - 東京・長崎間に電信が架設、10月28日 - 普化宗(ふけしゅう)を廃止、11月10日 - 東京招魂社に燈台が設置、11月12日 - 岩倉具視ら107名が欧米に派遣(岩倉使節団)、11月14日 - 新橋停車場完成、11月22日 - 府県廃合を完了(3府72県)、11月27日 - 県治条例制定(交番設置記念日)、12月2日 - 学制取調掛を任命、12月6日 - 岩倉使節団: 米国サンフランシスコ着、12月26日 - 東京裁判所設置(日本最初の裁判所)、明治5年1月28日 - 赤坂溜池に渡船設置を許可、1月29日 - 初の全国戸籍調査実施(総人口3311万825人)、2月2日 - 横浜公会(後の日本基督公会)設立(日本最初のプロテスタント教会)、2月6日 - 浜田地震(M7.1、死者約550名)、2月15日 - 田畑永代売買禁止令を廃止、2月21日 - 東京日日新聞創刊(条野伝平ら)、2月26日 - 兵部省より出火し銀座・京橋・築地大火(焼失2926戸、築地ホテル館全焼、銀座煉瓦街由来)、2月28日 - 陸軍省・海軍省設置(兵部省廃止)、3月1日 - 東京府内で郵便施行、3月9日 - 近衛條令制定(御親兵改組)、3月10日- 文部省博覧会開幕(東京初の博覧会)、3月12日 - 鎮台條令制定、3月14日 - 教部省設置(神祇省廃止)、明治5年3月23日 - 赤坂離宮設置、3月29日 - 東京城を皇居と治定、4月2日 - 書籍館開館(昌平坂学問所跡地、日本初の公共図書館)いろは組(町火消)廃止、4月9日 - 戸長・副戸長設置(庄屋・名主・年寄廃止)、4月15日 - 玉川上水通船禁止、4月20日 - 人力車渡世心得規則制定。4月25日 - 僧侶の肉食・妻帯・蓄髪が許可さる、4月28日 - 教部省が三條教憲を発令、5月3日 - 品川・横浜(後の桜木町)間で鉄道仮営業開始、5月4日 - ラムネの製造を許可、5月18日-取締組を邏卒と改称、5月24日-湊川神社創建(もと楠社)、5月26日 - 全国に郵便施行、5月29日 - 師範学校設置(湯島聖堂内)、6月10日 - 郵便報知新聞(後の報知新聞)創刊(前嶋密ら)、6月25日 - 自葬(神官・僧侶に依頼しない葬儀)を禁止、7月3日 - 岩倉使節団: 米国ボストン発、7月13日 - 岩倉使節団: 英国リバプール着、壬申戸籍簿作成、8月3日 - 学制発布、8月18日 - 第1回宣教師会議開催(横浜)、9月12日 - 新橋・横浜間で日本初の鉄道正式営業開始、9月29日 - 横浜で日本初のガス燈が点燈、10月2日 - 芸娼妓解放令(人身売買禁止)、10月4日 - 富岡製糸場操業開始、10月11日 - 守田座が猿若町より新富町へ移転開場、10月28日 - 運上所を税関と改称、内藤新宿動植物試験場(後の新宿御苑)設置、11月3日 - 日本国郵便蒸汽船会社設立(半官半民)、11月5日 - 岩倉使節団: ヴィクトリア女王に謁見、11月8日 - 違式詿違条例発令、11月9日 - 改暦ノ詔書並太陽暦頒布(グレゴリオ暦導入を布告)、11月15日 - 国立銀行条例制定、神武天皇即位紀元制定(1873年元旦実施)、11月16日 - 岩倉使節団: 英国ロンドン発、11月26日 - 鎧橋完成(日本橋小網町)、11月28日 - 徴兵の詔(徴兵令)、明治6年1月1日 - 改暦ノ布告(明治5年旧12月3日を明治6年1月1日=1873年1月1日とする)、1月10日 - 徴兵令施行、1月15日 - 公園設置令布告、東京師範学校附属小学校(現在の筑波大学附属小学校)設立(学制に基づく日本初の小学校)、1月22日 - 華族・士族・平民間の養子縁組を許可、2月4日 - 東京市養育院落成(護国院内)、2月7日 - 復讐厳禁(仇討禁止令)布告、2月24日 - キリスト教禁止の高札(五榜の掲示)が撤廃(江戸初期の禁止以来,初めてキリスト教公認)、3月14日 - 外国人との婚姻を許可(内外人民婚姻条規)、3月25日 - 五公園を決定(上野・浅草・深川・飛鳥山・芝)、4月1日 - 郵便料金が全国均一となる(書状は市内1銭・市外2銭)、4月30日 - 日清修好条規発効、5月1日 - ウィーン万国博覧会開幕 (日本が初めて公式参加)、5月15日 - 東京市内の牛豚牧畜を禁止、5月31日 - 日本橋改架竣工、6月10日 - 目安箱廃止、6月15日 - 千葉県成立(印旛県と木更津県が統合)、宇都宮県と栃木県の統合により後の栃木県の県域がほぼ確定、6月24日 - 集議院廃止、7月10日 - 小塚原刑場廃止、7月18日 - 火葬禁止令公布、7月20日 - 第一国立銀行設立、7月26日 - 両国の花火が復活、7月28日 - 地租改正法公布、9月13日 - 岩倉使節団帰朝、10月14日 - 祝祭日休暇制定(年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム)、10月25日 - 明治六年政変(征韓論政変)、11月1日 - 萬世橋竣工、11月4日 - 東京外国語学校設立(開成学校より独立)、11月10日 - 内務省設置、12月1日 - 郵便葉書発売(市内用5厘・全国用1銭)、明治7年1月1日 - 増上寺が焼失、1月14日 - 右大臣岩倉具視暗殺未遂(喰違の変)、1月15日 - 東京警視庁設置、1月17日 - 民選議院設立建白書提出(板垣退助・後藤象二郎ら)、1月20日 - 六郷川渡橋開通、1月23日 - 軍旗親授式、1月28日 - 青山御所(後の赤坂迎賓館)設置、2月1日 - 佐賀の乱(江藤新平ら)、2月2日 - 銀座煉瓦街の欧風道路が完成、2月24日 - 浅草橋竣工、3月13日 - 女子師範学校(後のお茶の水女子大学)設置(翌年開校)、4月2日 - 明六雑誌創刊、4月10日 - 立志社設立(板垣退助ら)、4月13日 - 江藤新平斬首刑、5月22日 - 台湾出兵(征台の役)、6月8日 - ニコライ堂主教館竣工、6月23日 - 北海道屯田兵制度創設、7月3日 - 三宅島噴火(死者1名)、7月28日 - 華族会館開館式、7月31日 - 浅草文庫(後の帝国図書館)開館(書籍館を移転)、8月5日 - 郵便貯金開始、8月18日 - 医制発布、浅草雷門・新橋間に二階建馬車が運行(千里軒)、9月9日 - 二階建馬車禁止令、9月22日 - 電信条例布告、9月24日 - 朝野新聞創刊(公文通誌改題)、10月6日 - 厩橋竣工、10月11日 - 新橋駅で脱線事故(日本初の鉄道事故)、10月13日 - 会計年度改正(来る12月より7月 - 6月制に移行)、10月30日 - 屯田兵例則制定、11月2日 - 讀賣新聞創刊、11月15日 - 犬吠埼燈台点燈、11月20日 - 小野組(井筒屋)閉店、12月19日 - 島田組(蛭子屋)閉店、12月24日 - 東京英語学校設置(開成学校英語部が分離独立)、明治8年2月11日 - 大阪会議(大久保利通・木戸孝允・板垣退助ら)、2月22日 - 愛国社結成、4月14日 - 立憲政体の詔書(漸次立憲政体樹立の詔勅)を下し、元老院・大審院・地方官会議を設置、5月7日 - 樺太・千島交換条約、5月23日 - 火葬禁止令廃止、6月1日 - 東京気象台設置、6月28日 - 太政官が新聞紙条例・讒謗律を布告、7月3日 - 法制局設置、7月5日 - 元老院開院、7月11日 - 田中久重が田中製造所(のちの芝浦製作所)を設立、8月5日 - 度量衡取締条例布告(尺貫法を統一)、8月12日 - 芝浜崎町に皇宮地を設置(浜離宮)、9月20日 - 江華島事件、11月29日 - 同志社英学校開学、12月16日 - 抄紙会社(のちの王子製紙)が開業(紙の記念日)、12月25日 - 周防灘で海難事故,大阪丸(海軍省)と名古屋丸(三菱会社)が衝突し、大阪丸が沈没(死者25名)、明治9年1月13日 - 東京でマイナス9.2度を記録(東京の最低気温記録)、2月6日 - 東海道線大阪~京都間開通開業、2月20日 - 大阪日報(後の大阪毎日新聞)創刊、2月22日 - 代言人規則布達、2月27日 - 日朝修好条規調印、3月12日 - 官庁を日曜休暇・土曜半休とする太政官達公布(施行4月)、3月17日 - 夫婦別姓を定める太政官指令公布。(1898年の民法制定まで)、3月21日 - 水交社設立、3月28日 - 廃刀令発布、4月2日 - 日本初の連休開始(2日が日曜,翌3日が神武天皇祭)、4月18日 - 新川県が石川県に編入、5月9日 - 上野公園開園式、5月18日 - 天然痘予防規則布達、6月2日 - 明治天皇が北海道・東北地方巡幸に出発、6月6日 - ベルツ医師来日、6月12日 - 大森駅開業、6月30日 - 松本市にあった筑摩県庁が火災で焼失、7月1日 - 三井銀行(日本初の私立銀行)、旧三井物産開業、7月20日 - クラーク博士来日、8月1日 - 国立銀行条例改正 (不換紙幣の発行を認可)、8月5日 - 金禄公債証書発行条例公布(秩禄処分)、8月14日 - 札幌農学校開校式(札幌学校より改称)、8月29日 - 高橋お伝逮捕、9月23日 - 北海道開拓使札幌麦酒醸造所設立、10月10日 - 一里塚廃毀令公布、10月24日 - 神風連の乱、10月27日 - 秋月の乱、10月28日 - 萩の乱、11月16日 - 東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)開園(日本初の幼稚園)、12月2日 - 中外物価新報(後の中外商業新報、日本経済新聞)、12月19日 - 三重県で地租改正反対一揆(伊勢暴動)、明治10年2月15日 - 西南戦争( - 9月24日)、2月19日 - 毒薬劇薬取締規則施行、3月4日 - 西南戦争: 田原坂の戦い( - 3月20日)、3月24日 - 團團珍聞創刊、4月12日 - 東京大学(旧制)設立(東京開成学校と東京医学校を合併)、5月1日 - 博愛社(後の日本赤十字社)設立、6月19日 - 大森貝塚を発見、6月29日 - 万国郵便連合に加盟、8月21日 - 第1回内国勧業博覧会開催(上野公園 - 11月30日)、9月24日 - 西南戦争: 城山の戦、10月8日 - 東京一致神学校(後の明治学院大学)開校、10月10日-三島中洲が漢学塾二松學舍を創立、10月17日 - 学習院開業式、日本各地でコレラが流行し始める(1879年まで)、11月13日 - 西南戦役戦死者招魂祭(招魂社)、12月28日 - 一円紙幣発行(不換紙幣) (Wikipediaより)