心付けと、チップと | ~マナースタイリスト 伊藤 朋江~プロトコールマナーでエレガントに

~マナースタイリスト 伊藤 朋江~プロトコールマナーでエレガントに

マナースタイリスト。
プロトコールマナーに基づいたマナースタイリスト養成コース、オンラインマナーサロンなどを通して、女性が美しくエレガントに生きていくレッスンをしております。

みなさま、ごきげんよう

 

マナーは人生を彩るエッセンス

 

マナースタイリスト、伊藤朋江です

 



ブーケ2オンライン・マナーサロンへの

 

お申し込み・お問い合わなど詳細は

 

下記のオンラインサロンバナーをクリックしてくださいませ

 

 

  

 

旅先で、旅館にお世話になることもおありかと思いますが

 

その時に気になるのは「心付け」ではないでしょうか

 

 

 

アメリカやヨーロッパでは「チップ」の習慣がありますね

 

これは、フレキシブルな税金のような感覚で

 

ホテルやレストランやタクシーなどを利用すると

 

必ずチップを払います

 

 

 

一方、日本には「心付け」の習慣があります

 

感謝の気持ちを形で表現するわけで

 

お金でも、品物でも良いのです

 

 

 

心付けは、チップと異なり

 

渡しても、渡さなくても、どちらでも良いのです

 

 

 

とはいえ、受けたサービスに対して

 

感謝の気持ちを込めて何かを渡したいと思うのは

 

自然の成り行きでしょう

 

 

 

「お礼の気持ちを渡す」から「心付け」と言うのですが

 

これは世間が決めることではなく

 

自分で判断するものです

 

 

 

相手の好意に満足して

 

「感謝の気持ちがあるから渡したい」と思うのであれば

 

お渡しするのが良いでしょう

 

 

 

渡すタイミングは

 

事前に「お世話になります」と言って渡すこともあれば

 

受けたサービスに対して「ありがとうございました」と渡すこともあるでしょう

 

 

 

いずれにせよ、上から目線は感心しません

 

 

 

ちなみに日本は

 

昔はお金や品物を渡す際に、白い紙に包んで渡していました

 

その名残で、心付けは袋や懐紙に包んで渡すのが良いとされています

 

おしゃれなポチ袋もたくさん売られていますね

 

 

 

心付けを渡そうか、渡すまいか

 

悩んでいるうちに渡しそびれてしまったと言う経験がある人もいらっしゃることでしょう

 

 

 

サービスへの評価であり、感謝の気持ちを渡すわけですから

 

「ありがとう」の言葉とともに

 

さりげなく渡すことができると素敵です

 

 

 

わたくしは、日本の「心付け」習慣がとても好きです

 

 

 

 





 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

 

レッスンは、随時、お申込みを受付いたしております

 

下記HPバナーから、レッスンメニューの詳細がご覧いただけます

 

お気軽にお申込み・お問い合わせくださいませ

 

ご連絡、お待ち申し上げております