メタボ部長のアホトーーーク -278ページ目

雨雨ジメジメ

朝から雨ですなー


ジメジメしてますなー


何となく、身体もダルいですなー


仕事たまってますけど、やる気落ちてますなー


こんなこっちゃあきまへんなー


こんな言い出したら

完全に月曜日症候群ですなー

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

グラウンドゴルフ大会

熱烈歓迎!-110522_091758.jpg

朝からドンヨリ曇り空

今日は自治会のグラウンドゴルフ大会

我が自治会も
2チームで出場


去年までは
選手で出てましたが
残念ながら今年は
私は体育委員の為
チームのフォローに
回りました


予定よりも
早くラウンドが終わり
閉会式を待ってましたら
回りがザワザワして来ました
ドコかのオッサンが
『来るぞ~』
と叫んだ
一分後に
ドラム缶をひっくり返したような大雨が!

もちろん
待避する時間も場所も無く全身びしょ濡れ

そのまま
閉会式中止で
優勝チームも
解らず仕舞いで
お開きでした~

ワルグチ・・・カゲグチ・・・・不要です

悪口とか・・・

陰口とか・・・

批判とか・・・


全然いらないですよ。


私は言われるのが、大嫌いなので

絶対言いません。


納得いかない時

言う時は、本人に向かって言います


悪口、

聞くのも嫌やねん



「本人には、悪口言ってる自覚が無い」って言うけど

それが一番アカンねん



「管総理の政治が悪い」って言うのとは

次元がちゃうねん



もう少し考えよーや

大人なんやから



言ってるアナタも

言われてるで!

ZONE復活!

「10年後の8月~♪」

歌の歌詞の通りに、ZONEが復活するみたいです!!


いやー  嬉しいですねー

解散して、たぶん6年かな?


メンバーも、もう24歳になったみたいです

イイお姉さんですなー


熱烈歓迎!

8月が、待ち遠しいのー

親子の縁

不思議の親子の縁です


今日、
次男坊がクラスの日直だったらしく 帰って来てから日直の仕事を
色々話してくれた


そう言えば
私も会社で
朝礼当番だった


実は
嫁さんが言うには
長男も
今日、学級日直だったらしい


何と無く
不思議な縁を
感じました。

VS日本代表U-22

我らが、FC岐阜ですが

今日、ロンドンオリンピックの

U-22日本代表候補と試合したみたいです。


結果は、0-2で完敗


しかも、U-22は

主力を欠くチーム編成で

全体練習もまったく出来ないままの試合だったみたいですが

それでも終始、FC岐阜は押されっぱなし


このままでは、

レギュラーシーズンも

見えている気がしますね


地元のチームで

応援したいですが、

もう少しピリッしてくれないとねー

嬉しいお知らせ

このブログにも4月9日に書きましたが

「脳腫瘍」に侵されたの知人ですが、

先週、手術が無事成功して ヘ(゚∀゚*)ノ

昨日、本人から電話がありました。


「良かったやん!!!!」

私は、それしか言えなかったですが、


彼もずっと

「ありがとう」「ありがとうなー」「ホンマありがとう」

しか言って無かった気がする。


でも、それだけでも

その短い言葉にも

色んな思いが詰まってる気がした。チョキ



日本でも、5本の指に入るような名医との出会いと、

彼の精神力が、成功の根本でしょう。


まだまだ

長いリハビリと退院日未定と言う

「壁」はありますが、

彼なら、持ち前の明るさで

乗り越えてくれると信じている!!

岐阜市サッカー大会 U-10

昨日の続きですが・・・・


第一次予選 1-0で辛くも勝利


第二次予選 4-1で圧勝でした



今週の日曜日に決勝リーグですが

私は自治会の行事で観れません・・・・・Y(>_<、)Y


熱烈歓迎!

 トップのRくんが2得点

ボランチのKくんが3得点

熱烈歓迎!

ベンチの選手も、声を出してアドバイスしたり応援したり一生懸命です。

初観戦

熱烈歓迎!-110515_102727.jpg

長男のサッカーの試合を初めて観戦に行って来ました。

今年度の初公式戦
『岐阜市サッカー大会Uー10』

今日は、
23チームが参加しての予選です

長男がサッカーを始めて約一年
仕事や出張と重なって
試合観戦がナカナカ出来ませんでしたが、やっと念願叶いました。

写真は
試合前のミーティングです
半年前に
レギュラーポジションを勝ち取り
左サイドバッグをやっておりましたが、先月からセンターバックにコンバート

今日も予選2試合を
スタメンでフル出場

慣れないポジションに戸惑いながらも、自分の仕事をキッチリやってくれました。


試合内容はまた明日報告させて頂きます~

家庭訪問 ~長男の巻~

4年生の長男の先生は

30歳前半の女性らしいです。(車はレクサスヽ(゚◇゚ )ノ)



この先生は、女性には珍しい?熱血型の先生


毎日、学級新聞を書き、全員に配布する事が日課


子供達への話も熱いらしい


宿題は、「自主的勉強」通称・・・「自主勉」を取り入れており

子供たちの自主性に任している。



先生は、資料も何も持たずに家に来たみたいですが

嫁さんいわく「完璧に頭に入ってる」って言うくらい

子供の性格から、テストの点数まで

キッチリと話したそうです。



内容は、悪くない話だったそうで安心です。


それよりも、印象的だったのが

「あの子は、伸びますよ」「ドンドン成長します」

「今後がとても楽しみです」「褒めて上げてください」



この言葉、前にも

「公文式の講師」と「サッカーのコーチ」にも

同じような事を言われたらしい


上の子は

「褒めて伸ばすタイプ」と言うことです


今回の家庭訪問で、私達、親も勉強させられました。