オンラインコーチング道場 以心伝心の講座「童話で学ぶコーチング 白雪姫編」
誰もが小さい頃に一度は読んだことがあるであろう「白雪姫」の物語。
それを題材に、コーチングの視点で観て、対話しましょう。
大人になってから読むと、これが面白いです!
コーチング初心者の方、コーチとして活動している方、どなたでも歓迎です。
人間理解を深めることを目的とした講座です。
【概要】
2024年10月15日(火)20時~21時半
オンライン開催
詳細とお申込みはこちらをご覧ください。
コーチ・主婦・母・妻と、色々同時進行中の毎日を過ごす中で、氣付いたこと体験したことを綴ります。
本業HPはこちら
です。
コーチングを受けてみたい方、興味のある方は無料のサンプルセッション受付中です。こちら
からどうぞ。
すでにコーチとして活動されている方にはこちら
をどうぞ。
1998年からコーチとして活動する中で、たくさんの方にお世話になったご恩返しに設けた、コーチングフィードバックセッションです。自分のコーチング見直したい、という方、気軽にご利用くださいね。
毎週火曜日・木曜日は仕合わせる一言通信 の記事を更新しています。
日本人ならではの仕合わせる力についてのあれやこれやを仲間と交代で綴つブログ。
こちらもぜひご覧ください。
この本 をメディアファクトリー社から共著で出版しました。
オンラインコーチング道場 以心伝心の講座「童話で学ぶコーチング 白雪姫編」
誰もが小さい頃に一度は読んだことがあるであろう「白雪姫」の物語。
それを題材に、コーチングの視点で観て、対話しましょう。
大人になってから読むと、これが面白いです!
コーチング初心者の方、コーチとして活動している方、どなたでも歓迎です。
人間理解を深めることを目的とした講座です。
【概要】
2024年10月15日(火)20時~21時半
オンライン開催
詳細とお申込みはこちらをご覧ください。
”この人とは合わないな”と思うことってありますか?
私は、あります。
関係性が近くなると、”合わない”度が明らかになってくることがありますよね。
せっかく近いのに、残念💦
”合わない”を歯車に例えてみると、こんな感じでしょうか?
歯の大きさ、太さが全く違う歯車同士。
それぞれが一生懸命回ってみても、かみ合うことは不可能。
がんばればがんばるほど、歯も傷つくかもしれません。
どうすればよいのじゃ?
きっと、それぞれの間に、お互いがかみ合うための別の歯車か仕組みが必要。
それぞれ、近づくよりも一旦距離を取って、その工夫を考えた方がいい。
また、こんな時も合わない。
歯車同士が合っていても、向きが違う。
向きが違うことって、ちょっと距離を置いて、全体を俯瞰する位置に立たないと気づけない。
さらには、きれいにかみ合っているとしても、それぞれが回転する速度が違っていたら、やはりかみ合わない。
そんな時は、大きさの違う歯車が間に入って回転数を調整できると、うまくいく。
システムがきれいに回るって、意外と繊細な気配りが必要なようですね。
あなたの身近な人間関係に例えてみたら、どう感じますか?
もしもうまくいっていない関係性があるとしたら、
必要な要素は何でしょう?
距離かな? 大きさの違う別の歯車かな?
歯の大きさが全く違う歯車同士だったら、間をうまく取り持つことができるのは、
仕組みや別の歯車ではなくて、
情とか愛とか、かもしれません。
『そこに愛はあるか?』ですね。
とっても久しぶりの投稿になりますが、思わず書きたくなりました。
今週のNHK朝ドラ〈寅に翼〉の寅ちゃん。
(ネタバレありです)
寅ちゃん、夫の戦病死の知らせを読んでから、ずっと泣かずにいました。
誰と話す時も、ずっと表情が硬くなっていました。
これは、リズ・ブルボーの「心の傷と仮面」の視点から言うと、
不正の傷が痛んでいて、頑固の仮面をつけた状態。
とてもわかりやすく表現されていて、すごいと思いました。
(ネタばれになっちゃうけど)
寅ちゃん、泣けて良かった。
そして、この投稿を書きたくなりました。
私は、リズの〈からだの声を聞きなさい〉スクールで、2014年1月から学び始め、
プロコースまで修了、その後もずっと仲間と一緒に学び続けています。
誰もが持って生まれてくるという“心の傷”。
そしてその痛みから自分を守ろうと、ほとんど無意識に付ける“仮面”。
仮面をつけると、痛みは感じないでいられるけれど、傷が癒されるわけではありません。
しかも、“自分らしさ”が仮面で隠れてしまう。
その状態に、自分でも気が付けなくなってしまうのがやっかいなところです。
(仮面が悪いわけじゃないです。少なくとも痛みを軽減してその場をしのげるのは助かる)
「心の傷と仮面」について学んだこと、そしてこの学びに基づくセッションを行っていること、コーチングと融合させて、自分と人への理解を深め、
イキイキと生きるサポートをしていることは、HPに「人間関係カウンセリング」という
コンテンツとして出しているだけで、声を大にして伝えてはいませんでした。
でも徐々に、このセッションを希望される方が、ありがたいことに増えています。
そういう時代なのかな、とも思ったのだけれど、もしかしたら、
自分自身が自らの心の傷と仮面を、“ここに傷がある”“とっても痛い”“仮面をつけた~”と、
自分をいたわりつつ認められるようになってきたからかな、と思っています。
(以前は、“とっても痛い”と感じることすら、仮面でブロックして、平気な振りをしていた)
(“とっても痛い”と感じられるようになった当初は、そんな自分をいたわるどころか責めていた
↑これも傷と仮面のなせること)
封印して観ないように感じないようにしてきた痛さを、まぁ味わうことになるので、
最初は「痛っ」となりますが、その先に待っているのは
(人によって違うかもしれないけれど)、
私の場合、温かさ、安心感、ほっとした脱力感、などなどです。
小さい子どもの頃に、叱られて怖くて泣いちゃったけれど、
その後におやつを出してもらってホッとした、あの時の感じと似ているかもしれません。
自分を、ただそのまま“そうなんだね~”と受けとめている感覚。
責めていない、ほめようともしていない、ただそのまま。
初は「痛っ」となりますが、自分らしさを受け入れて発揮していきたい願いのある方は、
サンプルセッション(zoomは無料 対面は有料)も行っていますので、
もし良かったらどうぞ。
やっぱり私は、その人の自分らしい輝きが益々キラキラ光ってくる、それが好きなんです。
コーチングがいいか、人間関係カウンセリングがいいかを、迷っていても大丈夫です。
話してみて、まずはどちらで進むかを相談できます。
もちろんサンプルセッションなので、やっぱりやらない、と決めてもOKです✨
久々に投稿、と思ったらご案内で恐縮ですが、
【自分自身の軸を整える コーチング コミュニケーション講座】
「コーチング コミュニケーション講座」を担当します。
どなたでもご参加いただけます(以心伝心の道場生でなくても、コーチングについては未経験でも、もちろんプロの方も、ウエルカムです)。
去年は「基礎講座」でがっつりコーチングについて扱いました。
今回は、さらにというか、より深く、ということで、
コミュニケーションの土台部分を扱います。
基礎講座にご参加いただいた方にとっても、新しい視点での内容になります(多分♪)。
そして、体験から学ぶことを大切にしたいので、
今回は強力なアシスタントさんが入りますよ~。
スタッフ7名で適度な距離で寄り添いつつ、学びと対話の場をホールドします。
私個人的には、ずっと大切だと感じて学び続けてきたことを、
いよいよまとめてお伝えする時間になります。
ご一緒いただけたら嬉しいです。
詳しくはこちらのご案内ページをご覧ください。
5/8まで早割価格です。
あぁ、いいなぁと思った番組がありました。
NHKのサイトの説明をお借りすると、
… … … … …
【竹花センセイ! キミたちに語るボクのこと】
公式サイト
京都のある高校に生徒から大人気の先生がいる。竹花先生。
対話を重視した授業はかけ合い漫才のよう。
頭ごなしに叱ることはせず、生徒の声にじっと耳を傾ける。
実は竹花先生はLGBTQの当事者。カミングアウトをめぐり揺れていた。
もう一つ気がかりなのは、自己肯定感が低い生徒が多いこと。
生徒にあるがままの自分を受け入れてもらえたらと、かつて大嫌いだったゲイの自分をどのように受け入れたのか、伝えることを決意する。
竹花先生は、ホームルームや生徒と話す時にすっごくリラックスした姿勢で、
机に突っ伏している時もあって、うわ~、こんなに距離感の近い、
高校生みたいな先生もいるんだなぁとビックリ。
けれど、生徒に対する温かみや、生徒を一人の人として大切にする姿勢が伝わってきて、
なんて素敵なのでしょうと思います。
生徒のためにカミングアウトした先生を、生徒はまたありのままに受け入れていた。
「先生が幸せならそれでいいと思う」と笑顔で言っていた女子高生。
なんてシンプル。
高校生の時にそう言えるってなんて素敵なんだろう、と感動でした。
愛するために、カミングアウトした竹花先生。
自分が愛されるためじゃない。
だから生徒からも愛が返ってきた。
覚えておきたい人たちの姿でした。
テレビで偶然見て、ついさっきNHKプラスでもう一度見たのですが、
配信終了時間の直前でした。すでに配信終了しています。すみません💦
あとはオンデマンドで見られるかと思います。
オンラインコーチング道場以心伝心基礎講座に全力投球する毎日。
更新が滞っておりましたが、基礎講座の振り返りは終了したらちょこっとずつ書いていきたいと思います。
秋の気配が漂ってきましたが、どうぞお健やかにお過ごしくださいね✨
この度コーチング基礎編の講座を始めることになりました。
2022年7月7日スタート、毎週木曜日20時からで、3ヶ月全12回です。
今回は初開催特典が色々あります!
全く初めての方も、以前学んだけれどちょっと距離が空いたなぁという方も、
コーチとして活動しているけれど基礎について整理しておきたいな、という方も、
心からウエルカムです💖
こういうのはやっぱり仲間がいると楽しく続けられますし、深まりますよね!
基礎講座の進行は、オンラインコーチング道場 以心伝心 の師範チームの中から、
最年長と最年少コンビ2人で担当いたします。
得意分野も個性も違うコンビなので、幅広くお伝えできると思います。
基礎講座本編は7月7日から毎週木曜の20時からスタートしますが、
まずオンライン体験説明会(無料)を開きますので、ご興味ある方はぜひお気軽にご参加ください。
説明会の詳細とお申込み、基礎講座本編のご案内は下記サイトをご覧ください。
(読み込みに数秒かかります。すみません<(_ _)>)
オンライン体験説明会(無料)のお申込みはこちらから、
よろしくお願いします。
コーチングを学ぶことで、あなたの居場所がより居心地よく温かい場となりますように。
今、私の住んでいるところではザーザー降りの雨が降っています。
雨の音は大好きで、ついつい手を止めて聞き入ったり、
窓の外の景色に見入ったりしちゃいます。
特に、雨粒に打たれてお辞儀する木の葉っぱを見ていると、温か~い気持ちが湧いてきて、
知らず知らず微笑んだりしています。
ふと湧いたイメージですが、
人の一生って雨みたいですね。
雲から、ある時一滴の雨粒となって地上へと向かって旅を始めます。
最初はゆっくりだったかもしれないけれど、
段々にスピードを増して、一気に地上へと向かう。
結構あっという間のことでしょう。
そして地上に到達!
地面に落ちるものもあれば、木の葉に降り注ぐものも、花びらに落ちるものもあるでしょう。
いずれにせよ、そこから水路に集まっていったり、地面に吸い込まれたりしながら、
地上での旅を続け、いつかはお日様の熱によって水蒸気となって天に帰っていく。
雲から地上への、割とあっという間の旅が、人の一生なのかなと思ったのです。
途中で風に吹かれてサーっと場所を移動したりするかもしれない。
色々な景色を見たり、
「自分はいったい何のために地上に向かっているのか?」なんて
問いが浮かんでモヤモヤしたり、
もうすぐ地上に到達するという時になって、げ!と焦ったり、
…するかもしれません。
でも、その全てのプロセスが大きな大きなサイクルの中の大事な一つ。
地上に着いたら、生き物の身体に取り込まれる大切な水分としての
お役目を果たすかもしれないし、
下水道を旅して海に向かうかもしれないし、
いずれにせよ、そこに水滴さんがいてくれることが、いのちの全体にとって大切なこと。
な~んてね。
雨の音に身を委ねていたら、そんなイメージが湧きました。
※
大雨の被害にあわれて大変な想いをされている方、されたが方が読まれたら、
嫌な思いを感じられるかもしれません。
きっかけとなってしまったら、申し訳ありません…。