水戸線のE501系を徹底的に見る⑤(終)~床下機器~ | 1910番のどーでもいいブログ

1910番のどーでもいいブログ

日常の出来事をテキトーに書きます。
趣味の鉄道・鉄道模型の話題が多いです。
小学生のころ、“しょうじょう”をたくさんもらった作文のうでを生かしていきたいとおもいます。
あまり期待しないでくたさい。


『水戸線のE501系を徹底的に見る』いよいよ今回が最終回となります。

前回まではコチラ。

導入回:序章
第1回:概要
第2回:209系との違い
第3回:E501系の特徴
第4回:編成・製造メーカー毎の差異


最後は台車や床下機器を見ていきたいと思います。

今回は画像を大き目にしてあります(いつもの4倍くらい)。
また、床下機器が見やすいように画像には少し手を加えてあります。
技術が無いので、これで精一杯です…。
見づらくてもご勘弁願います。


まずは台車です。

209系と同系列のボルスタレス台車を使用していますが、重量の増加等の関係で形式が変更されています。


動力車はDT61Cです。





付随車はTR246Dです。





続いてトイレ部分を外から見てみます。




トイレ部分の反対側です。




最後に床下機器です。

クハE500から海側・山側の順です。

海側はK751編成、山側はK754編成のものになります。


クハE500海側




クハE500山側





モハE500海側




モハE500山側





モハE501海側




モハE501山側





サハE501海側




サハE501山側





クハE501海側




クハE501山側




ところで、モハE501の海側にある「主変圧器」のルーバーの形状が編成によって違うんです。



これのところです


上の写真のK751編成・モハE501-1にはルーバーが上半分しかありませんが、完全に覆われている車両もあります。



ルーバーで完全に覆われているK704編成・モハE501-12


K752~K754編成のものも見てみましょう。



K752編成・モハE501-4


K753編成・モハE501-7


K754編成・モハE501-10


5両編成だけを見ると、東急製は上半分だけ、川重製は完全に覆われているようですが、モハE501が2両入る10両編成ではこの法則が成立しません…。



K704編成・モハE501-11



例えばK704編成、同じ編成内でもバラバラなんです。

どういうワケがあるのでしょうか…。
ご存じの方がいたらご教示願いたいです。 


いかがでしたでしょうか?

『水戸線のE501系を徹底的に見る』はこれにてひとまず終了です。
いろいろ情報や内容が偏っている気もしますが、書きたいことは全て書いたつもりです。

何かにお役立てできれば幸いです。

また新しい情報が入れば番外編として書きたいと思います。

参考文献:交友社「鉄道ファン」
1995年7月号新車ガイド
1996年4月号特集記事


では、今回はこの辺で…。

最後までご覧いただきありがとうございました。
次回から何を書こう…。。


1910番のホームページはこちらです。
更新休止中です