テレビで節電を呼び掛けるなかで、エアコンを豆に切ろうと言っても決してテレビを消そうとは言わない。最近のエアコンは省エネに出来ていてむしろテレビの方が消費電量が高かったりして…
同じようにネット業界がネット依存症について語ろうとしない。気のせい!?
前回で語れなかったので付け加えます。
「ネット依存」の具体例、「発信にすぐ反応しないといけない」「自分のメッセージに返事がないか気になる」ネットをしないと不安を覚える状態がある。
交流を楽しむはずが、利用自体が目的に変わり、食事中や入浴中、就寝時にも使用してしまう。
ネット社会での人間関係を意識し過ぎ、発言内容がいじめや不登校の原因になったり。
現実社会よりもネット社会に充実感を見いだしてしまったり…
ネットの方が自分らしさを出せると居心地の良さを感じ、自宅に引きこもったり。自分なりのルールを決めて 使うときと使わないときのメリハリをつけなければズルズルはまってさぁ大変~です。