ノース・クリーク・ファームと豊丘西尾ヴィンヤード&アルザスワインの試飲会!

「ワイナリーは変化していくものですねぇ」

2025年7月20日(日曜日) 

「原田商店」

北海道恵庭市栄恵町70番地

時間:15:00〜17:00まで、時間内でご自由に入退場してください 

定員:16人

会費:2,500円(税込)

【イベント概要】

2025年7月20日(日)に店舗営業しながら開催する有料試飲&販売会。

ワインのお供(つまみ)、食べ物の持ち込みは自由です。

日本ワインとナチュラルワインを7~8種類試飲できます。

今回はいつもよりも多めの9本でした。試飲時間は2時間。

※状況に応じて内容が変更になることがあります。

※試飲ワインは原則販売します。希望者多い場合は抽選になります。

 

今回の「ワインリスト」

日本ワインは

【ノース・クリーク・ファーム】for Alice -Camp+Nia 2024

【ノース・クリーク・ファーム】ゲヴュルツトラミネール 2024

【ノース・クリーク・ファーム】ソーヴィニヨン・ブラン 2024

【ノース・クリーク・ファーム】ロゼ・フィールド・ブレンド サンスフル 2024

【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rosé 2023

【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge 2023

【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge MARUMEGANE 2023

 

海外ワインは

【ドメーヌ・エンゲル】オランジュ・イン・アルザス 2023

【ドメーヌ・エンゲル】ピノ・ノワール 2023

 

日本ワイン7本と海外ワイン2本の試飲ができました。

日本ワインは

【ノース・クリーク・ファーム】for Alice -Camp+Nia 2024

マスカット、レモンやオレンジなどの柑橘の香り。

芳香剤やハーブのような香りもあります。

アフターは酸味と旨味、そして果実味もあります。

今すぐに飲んでも良いし、1、2年ぐらいなら置いても良いカモ🦆

ファンタオレンジやリボンナポリン(道民しか分からないか)などオレンジ系の炭酸飲料のような懐かしさもありますねぇ。

旨味や果実味もありますが、ドライなワインに仕上がっています。

2023ビンテージは、キャンベルアーリー100%でしたが、2024ビンテージからはナイアガラ75%、キャンベルアーリー25%で自社醸造になりました。

アルコールは8.5度だし、グイグイ飲めますねぇ。

さっぱりした後口なので、この暑い時期には、冷やして飲むのが良いカモ🦆

余市や仁木町では、このような低アルコールで微発泡のタイプが多いですよねー。

鳥の唐揚げやポテトフライなどが合いそう。

トマトときゅうりの中華風サラダなども良さそう。

生産者:ノース・クリーク・ファーム

産地:北海道仁木町

品種:ナイアガラ75%、キャンベルアーリー25%(仁木町産)

スタイル:ロゼ、泡

Alc:8.5%

 

【ノース・クリーク・ファーム】ゲヴュルツトラミネール 2024

ライチやトロピカルフルーツなどの南国の果実の香り。

ピンクグレープフルーツなどの柑橘の香りもあります。

アフターは酸味と苦味、そして果実味と旨味もあります。

フレッシュ感もあるので、今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

3、4年ぐらい置くとだいぶ変わるカモ🦆

ゲヴュルツとしては酸味と苦味が強めですねぇ。

同じ仁木町のワイナリーの【Domaine ICHI】もゲヴェルツトラミネールを出しているので、飲み比べするのも面白いカモ🦆

ゲヴュルツトラミネールの言えば代表的な産地は、フランスのアルザス地方を思い浮かべますが、最近では、日本のワイナリーでも栽培するところが増えていますよねぇ。

ゲヴュルツトラミネールは、日本での可能性はありそうですが、これからどうなっていくのか!

生春巻きやタイ風焼きビーフンが合いそう。

黒酢の酢豚や麻婆豆腐なども良さそうです。

産地:北海道仁木町

品種:ゲヴュルツトラミネール

スタイル:

Alc:12.5%

 

【ノース・クリーク・ファーム】ソーヴィニヨン・ブラン 2024

べっこう飴やハチミツ、黄桃などの香り。

パッションフルーツやグローブなどのスパイスの香り。

アフターは苦味と酸味、そして旨味があります。

今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

ブラインドで飲んだら、ソーヴィニヨン・ブランだと分からないですねぇ。

ワインとしては良いが、ソーヴィニヨン・ブランが好きな人には、違和感を感じるカモ🦆

今回試飲した【ノース・クリーク・ファーム】の3本(for Alice -Camp+Nia 2024は除く)は、すべて樹脂製タンクで5ヶ月熟成なのですが、ソーヴィニヨン・ブランに関しては、ちょっと熟成期間が長すぎたような気がします。

委託醸造から自社醸造になって、方向性が変わったけれど、これからはこのスタイルで行くのかなぁ。

私は前の方が好きだったけど。

次のビンテージも飲んで、どうなるか確かめたいですねぇ。

イワシの生姜煮や鶏の香草焼きどが合いそうです。

タコときゅうりの酢の物なども良さそう。

生産者:ノース・クリーク・ファーム

産地:北海道仁木町

品種:ソーヴィニヨン・ブラン

スタイル:

Alc:13%

 

【ノース・クリーク・ファーム】ロゼ・フィールド・ブレンド サンスフル 2024

洋梨や青リンゴ、アプリコットなどの香り。

レモンやピンクグレープフルーツなどの香りもあります。

アフターは苦味と酸味、そして塩味と旨味があります。

リリース直後でまとまりが無いので、今すぐに飲むよりも、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

できれば、3、4年くらい置いてた方が良いカモ🦆

ピノグリが80%なので、ほぼピノグリのワインになっていますねぇ。

ボディは軽めで飲みやすいので、女性には好まれるカモ🦆

昔よりも「フィールド・ブレンド」のワインが増えたよなぁ。

しかし「フィールド・ブレンド」と一括りに言っても、いろんなタイプのいろんなスタイルのワインがあって、面白いですよねぇ。

私には「フィールド・ブレンド」の正解が今ひとつ分からないのだよなぁ。

正解など無いのかも知れないけど!

油淋鶏やエビチリが合いそうです。

ガイヤーンとかに合わせても良さそう。

生産者:ノース・クリーク・ファーム

産地:北海道仁木町

品種:ピノグリ81%、シャルドネ7%、ケルナー7%、リースリング5%

スタイル:ロゼ

Alc:12.5%

 

【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rosé 2023

スミレやレッドチェリーなどの香り。

カシスやブルーベリー、シナモンなどのスパイスの香り。

アフターは酸味と果実味、そして渋味があります。

2023ビンテージはリリース直後でもそこまでカタくはないので、すぐに飲んでも良いが、1、2年くらいは置いた方が良いカモ🦆

できれば、3、4年ぐらい置いた方が良いカモ🦆

ロゼワインとなってますが、ほぼ赤ワインの色と味わいになっています。

これまでリリースされたロゼの中では、バランスは良い方カモ🦆

しかし、10Rワイナリーに委託醸造で、4180円だと儲けあるのか?

次のビンテージから値上げするとは思うけど。

ヤンニョムチキンや豚キムチなどが合いそう

タンドリーチキンなども良さそうです。

生産者:豊丘西尾ヴィンヤード

委託醸造:10Rワイナリー

産地:北海道余市町

品種:ツヴァイゲルトレーべ、ケルナー

スタイル:ロゼ

Alc:12%

 

【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge 2023

カシスやブルーベリー、ブラックベリーや胡椒などのスパイスの香り。

アフターは酸味と果実味、そして渋味と旨味があります。

今すぐに飲むなら抜栓して、2、3時間ぐらいは置きたいカモ🦆

1、2年か、できれば、3、4年ぐらいは置いた方が良いカモ🦆

凝縮感と骨格のある赤ワインなので、5年以上置いても良いカモ🦆

数年置くと複雑味が出てきて、まとまりも良くなるカモ🦆

西尾さんは白ワインは好きなので、これから白ワインのリリースが増えると思うので、この赤ワインもいつまでリリースされるのか?

ボリュームのある余市のツヴァイゲルトが好きな方は買っても、損はないと思います。

牛肉のしぐれ煮や豚の角煮などが合いそう

煮込みハンバーグなども良さそうです。

生産者:豊丘西尾ヴィンヤード

委託醸造:10Rワイナリー

産地:北海道余市町

品種:ツヴァイゲルトレーべ

スタイル:

Alc:12%

 

【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge MARUMEGANE 2023

ブルーベリーやカシス、レットチェリーやシナモンなどのスパイスの香り。

アフターは旨味と果実味、そして酸味と渋味があります。

すぐに飲んでも良いが、1、2年くらいは置いた方が良いカモ🦆

できれば、3、4年ぐらい置いた方が良いカモ🦆

このワインも5年以上置いても良いカモ🦆

今すぐに飲むなら抜栓して、2、3時間ぐらいは置きたいカモ🦆

【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge 2023は、10Rワイナリーの委託醸造で、ブドウは除梗、4週間以上の醸し、古樽で熟成。

【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge MARUMEGANE 2023は、MARUMEGANEの委託醸造で、ブドウは除梗、2週間の醸し、新樽での熟成。

MARUMEGANEの方が、果実味と旨味が強めに出ています。

飲み比べすると、その違いが分かりますねぇ。

委託醸造先の個性が感じられて面白いです。

余市のツヴァイゲルトを飲み比べる会をやりたくなりました。

秋になり涼しくなったら開催しようかなぁ。

ミートボールのトマト煮や青椒肉絲などが合いそう

ポークチャップなども良さそうです。

生産者:豊丘西尾ヴィンヤード

委託醸造:MARUMEGANE

産地:北海道余市町

品種:ツヴァイゲルトレーべ

スタイル:

Alc:12%

海外のワインは

【ドメーヌ・エンゲル】オランジュ・イン・アルザス 2023

フランス/アルザス、ぶどう品種:ピノ・グリ40%、リースリング30%、ピノ・ブラン10%、ミュスカ10%、ゲヴェルツトラミネール10%

オレンジやカリン、パッションフルーツなどの香り。

紅茶や黄桃のような香りもあります。

アフターには旨味と酸味、そして果実味もあります。

今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

オレンジワインですが酸化のニュアンスはそんなに強くはないです。

今の時期ならば、冷やしてグビグビと飲むのが良いカモ🦆

アルザスのナチュールが好きな人は気に入るカモ🦆

値段もそんなに高くないですし、家飲み用としてでもアリ🐜カモ🦆

 

【ドメーヌ・エンゲル】ピノ・ノワール 2023

フランス/アルザス、ぶどう品種:ピノ・ノワール

ラズベリーやイチゴ、レットチェリーなどの香り。

アフターには酸味と旨味、そして果実味もあります。

今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

ステンレスタンクでの熟成と言う事もあり、アルザスとしては、素直な感じで、あまり癖のないピノ・ノワールです。

アルザスのピノ・ノワールで、4320円なのはお買い得カモ🦆

【ドメーヌ・エンゲル】は、お値段も手頃だし、飲みやすいですねぇ。

ピノ・ノワール好きなら気に入るカモ🦆

 

今回は日本ワイン7本と海外ワイン2本の試飲ができました。

 

今回のオススメですが、日本ワインの白ワインならば【ノース・クリーク・ファーム】ゲヴュルツトラミネール 2024

赤ワインならば【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge MARUMEGANE 2023ですかねぇ。

しかし、生産本数が【ノース・クリーク・ファーム】ゲヴュルツトラミネール 2024は479本。【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge MARUMEGANE 2023は299本なので、なかなか入手困難カモ🦆

今回の海外ワインは【ドメーヌ・エンゲル】オランジュ・イン・アルザス 2023【ドメーヌ・エンゲル】ピノ・ノワール 2023の2本しかなかったですが、2本ともにオススメできます。

アルザスワインにしては安めですしねぇ。

 

7月に入り北海道も本州並みに暑くなり、ネコ店長も店番をする気力もないようです。

店には出てきましたが、今日はすぐに奥に引っ込んで、私を気付かなかったのか、まったく無視!していました!

今回購入したワイン

【ノース・クリーク・ファーム】ロゼ・フィールド・ブレンド サンスフル 2024

これだけフィールド・ブレンドをリリースするワイナリーが多くなると、フィールド・ブレンドのワイン会とか出来そうだよなぁ。

しかし、人が集まるかがモンダイだけどねぇ。

【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge 2023

【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge MARUMEGANE 2023

秋になり涼しくなったら余市のツヴァイゲルト会をやりたいよなぁ。

醸造所は違いますが3本共に蝋封でした。

次回の試飲会はドメーヌタカヒコカーヴハタノの試飲会のようです。