荒木清「一冊で哲学の名著を読む」を読んで⑰-1 | 昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組が大好きな、日商簿記1級浪人生の映像所有者の雑記です。

【書名】一冊で哲学の名著を読む

【著者】荒木清

【発行日】2004年5月15日
【出版社等】発行:中経出版

 

【学んだ所】

「論理哲学論考」ヴィトゲンシュタイン

ヴィトゲンシュタインは、歴代の哲学者の息の根を危うく止めようとしたことばの意味を正確に規定してゆけば、これまでの多くの哲学は無意味になってしまうその方法論は論理学と数学のコラボレーションそれをまとめたのが論理哲学論考であった。

(概要)ヴィトゲンシュタインはわたしにどれだけのことが考えられるかからわたしはどれだけのことを語りうるかまでの問いに厳格に応えようとした。そこからつぎの言葉に帰結していくおよそ語られうることは明晰に語られうるそして、論じえないことについては、ひとは沈黙せねばならない。」

  • 人間の思考を文法として考えるのが論理学だが、この論理学を構成している言語を記号としてとらえ、数式化して厳密に表現しようとしているのがヴィトゲンシュタインである。そこには言葉は記号で表現できるという立場がある
  • しかし、ヴィトゲンシュタインの思索をたどってゆくと、この立場は限界に突き当たる人生にはことばで表現できないものがありうる、という壁にぶつかり、このとき、語りえぬものについては、沈黙しなければならないという。そのときヴィトゲンシュタインは神秘を感じる
七つの大項目によって「世界」は説明できる
  1. 世界は成立していることがらの総体である。
  2. 成立していることがら、すなわち事実とは、諸事態の成立である。
  3. 事実の論理像が思考である。
  4. 思考とは有意味な命題である。
  5. 命題は要素命題の真理関数である。
  6. 真理関数の一般形式はこうである[p,ξ,N(ξ)]=命題の一般形式
  7. 語りえぬものについては、沈黙せねばならない

問題はその本質において最終的に解決された

  • (ヴィトゲンシュタインの立場の表明)本書は哲学の諸問題を扱っており、そして(私の信ずるとこでは)それらの問題がわれわれの言語の論理に対する誤解から生じていることを示している。本書が全体としてもつ意義は、おおむねつぎのように要約されよう。およそ語られうることは明晰に語られうる。そして、論じえないことについては、ひとは沈黙せねばならない⇒「他方、本書に表された思想が真理であることは侵しがたく決定的であると思われる。それゆえ私は、問題はその本質において最終的に解決されたと考えている。そしてもしこの点において私が誤っているのでなければ、本書の価値の第二の側面は、これらの問題の解決によって、いかにわずかなことしか為されなかったかを示している点にあると豪語する。これまでの哲学の息の根を止めるような結論で締めくくる
世界の分解
  • (ヴィトゲンシュタインの世界):「一 世界は成立していることがらの総体である」⇒「一・二 世界は諸事実へと分解される
  • (世界の分解):世界は、諸事実へと分解される。⇒事実とは、成立していることがらであり、諸事態の成立である。事態とは、諸対象(もの)の結合である。もの(対象)にとって、事態の構成要素になることは本質的である。対象は単純であり、不変なもの存在し続けるもの対象の配列が変化するもの移ろうものであり、対象の配列が事態を構成し、事態において対象は互いにつながりあっている⇒「世界はこのように分解されてゆく

像と思考

  • 「二・一 われわれは事実の像をつくる」⇒世界を分解する作業のためには、「が必要とされる。⇒「とは現実の模型である。つまり、我々が世界とは何だろうかと考えるとき世界は最初、のっぺりとしていて何があるのかどうなのかもわからず、抽象絵画のように目の前に当たりまえのようにあるだけである。それでははっきり分からないので、我々は思考する
  • 思考とは「像」をつくることである。また、それは世界を写しとってゆくことである。思考を表現するために用いる記号が命題記号」⇒「命題記号はひとつの事実である。それは語のよせあつめではなく、命題が語へと分節化されるまた、命題記号は文字だけでなく、机、椅子、本などの空間的な対象からも構成されるそして、思考命題で表現されている
  • 命題とは思考を表現するものであり、ものがいかにあるかを語りえるが、それが何であるかを語ることはできなもの⇒「命題とはそこに含まれている諸表現の関数である。
  • 命題において対象の代わりをするものそれが、「である。またそれは原子記号であって、したがって定義を用いて分解することはできないただそれは、そのにすでになじんでいる人だけが解明し、理解しうるものである。
  • ヴィトゲンシュタインは、日常言語は、同じ語が異なった表現をしていることが多いことで、混乱に満ちている、という。この間違いを避けるためには、記号言語(論理的文法を忠実に反映したもの)を用いる必要がある。⇒こうして、ヴィトゲンシュタインは論理学に数学的厳密さを表現に取り入れた
  • 哲学の目的は思考の論理的明晰化で、哲学は学説ではなく活動で、哲学の仕事の本質は解明することで、哲学の成果は「哲学的命題」ではなく諸命題の明確化で、そもそも思考はそのままでは不透明でぼやけているもので、哲学というのはそれを明晰にして限界をはっきりさせなければいけないものだ⇒つまり、哲学は、語りうるものを明晰に描写することによって、語りえぬものを指し示そうとするだろうということである。⇒したがって、語りえぬものを語ろうとすることはナンセンスである、といっているのである。