荒木清「一冊で哲学の名著を読む」を読んで⑮-3 | 昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組が大好きな、日商簿記1級浪人生の映像所有者の雑記です。

【書名】一冊で哲学の名著を読む

【著者】荒木清

【発行日】2004年5月15日
【出版社等】発行:中経出版

 

【学んだ所】

「存在と時間」ハイデガー

わたしたちは本当に存在しているといえるのか存在の意味とは何かというもっとも根源的な問いに真正面からぶつかっていた哲学者がハイデガーである。彼は「存在の探求者」といわれ、現代人の存在の危うさを鋭く追究する。

(概要)わたしたちの存在=現存在は、問うことのできる存在である。また、他の世界・内・存在とともに生きている世界・内・存在である。その実存の意味を真正面に据えて、ギリシャ以来の哲学と現象学をふまえて、この存在の問題を探究する。

 

死と時間

  • 現存在の平均的日常性は、世界のもとで、また他人との共同生活において、存在可能をもちながら、転落的=開示的、投企的な世界・内・存在としてある
  • 不安の対象は世界・内・存在そのものである。「に対して」「について」という個別的な対象ではない漠然としたものである。対象が世界・内・存在ということは、全くの無規定であり、どこにもいないということである。安の対象が何ものでも、どこにもいないということは、世界そのものを問うことから、自分自身へ向かう本来的な世界・内・存在・可能(世・に・在り・得ること)へと自分自身が投げ返されること。投げ返されることによって最も自己的な存在可能への存在(自分自身)を選び掴みとるという自由に向かって開けて在ることを示す存在の本来性を持ち込もうとする自分自身について関心を追求してゆくしかない
  • 不安の対象と不安の理由は自己同一化する。⇒不安はこうして、現存在を単独の自己とする。⇒不安はまたこうして、おしゃべり・好奇心・あいまいさといった転落から単独の自分を連れもどすのである。公共性というくつろぎのなかへの転落から自分を連れもどすのである。日常的な親密さは崩れ落ちる最も自己的な存在可能へと自分を投企する存在へと連れもどすのである。そこに不安という実存の可能性が生まれる
  • 現存在は自分に関心のあるところを了解することによって存在可能として、在るということ。そこに実存の可能性がある。⇒実存は存在可能を意味しているそして日常性は誕生と死のあいだにある
  • 現存在が実在しているかぎり現存在はそのつど、なにものでも未だないものである。まだ、未回収。⇒終わりは、この回収の終わりである。そして、世界・内・存在の終わりは死である。
  • 我々はいつも完全な存在としては未だないのである。=「未払いの部分をもって生存している。⇒この未払いがなくなったとき、それが死である。つまり、賢明にいきながら、未払いを払おうとして死に向かって在るのである。死はこのような実存的な死への存在として在る。⇒ここに大きな命題が必要になってくる。それは良心である。
  • 良心は、本来的な存在可能に証言をあたえるものである。我々に良く生きたという証言をあたえるのは、良心である。現存在は、本来的には、良心を=もとうと=欲することのうちに在る。⇒現存在の意味に従って、死への存在を通じて実存的な自己投企を目ざす
  • いずれは確実に死ぬと確信していても、死は未だないのである。⇒未だというときには、「いずれがある。⇒ここには時間が露わにされている死について関心をもつことは、時間を必要としている。⇒また、危機を抜け出してきたひとたちが、よくいう、「この一刻の」、「時間の大切さが露わにされる