荒木清「一冊で哲学の名著を読む」を読んで⑮-1 | 昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組が大好きな、日商簿記1級浪人生の映像所有者の雑記です。

【書名】一冊で哲学の名著を読む

【著者】荒木清

【発行日】2004年5月15日
【出版社等】発行:中経出版

 

【学んだ所】

「存在と時間」ハイデガー

わたしたちは本当に存在しているといえるのか存在の意味とは何かというもっとも根源的な問いに真正面からぶつかっていた哲学者がハイデガーである。彼は「存在の探求者」といわれ、現代人の存在の危うさを鋭く追究する。

(概要)わたしたちの存在=現存在は、問うことのできる存在である。また、他の世界・内・存在とともに生きている世界・内・存在である。その実存の意味を真正面に据えて、ギリシャ以来の哲学と現象学をふまえて、この存在の問題を探究する。

 

存在の意味への問い

  • ハイデガーはまず、わたしたちはこの世界内で生きている存在だ、という。このわたしたちのことを世界・内・存在であると規定する。また、この世界には机やパソコン、着るもの、履くものも存在するこれらも世界・内・存在である。
  • ハンマーは釘を打とうとするとき、そのためにはもっとも便利なものというハンマーへの配慮がある釘を打とうとしたとき、我々はハンマーと出会っているまた、ハンマーを我々が必要とするときは釘を打つとき。このとき、ハンマーは釘を打つときに便利だという独自の性格をもっているこれはハンマーの存在する意味である。このとき、ハンマーや釘や何かを打つものという指示をあたえている。また、ハンマーはそのような記号である。
  • ウィンカー(=自動車の方向指示器)はまさしく自動車のゆく方向を指示する。⇒ウィンカーはこの意味で方向を表示するためにある。⇒この表示するウィンカーの性格は、ウィンカーを規定するもの
  • ハンマーもウィンカーもひとと同じように世界・内・存在でありながら、道具として、方向を示すものとして、優れた用途をもっているこのような道具というさまざまな世界・内・存在に取り囲まれながら、我々は世界内に存在している世界のなかに在る、あるものと関係したり作ったり用いたり失ったり計画したり観察したりするような仕方で世界のなかに在るのである。このように我々は、道具という存在の指示了解道具という存在に親しみ、依存して、世界・内・存在として生きている
  • 我々は道具との関係をもって生存している。⇒ウィンカーが右を指したために歩き出すとか、ハンマーをもって釘を打つとかする。このようにために」「もってというように、さまざまな道具と関わり合いになりながら、生存している
  • このように我々は、さまざまな世界・内・存在によって取り囲まれている。あるいはそれらに没入しているこのときに、わたしという世界・内・存在は、だれかという問いに答えなければならないわたしはだれかと問うとき、我々は主体となり、自己となる。⇒もはや主体として了解し、自己という性格をもっている。⇒さらに目を廻らせてみると、我々は、自我をもった他人に取り囲まれている他人なしの孤立したわたくし=自我は考えられない
  • 机やパソコン、自我をもった他人に取り囲まれ、それを通路として、それらを共同現存在として存在しているこの共同現存在の中で、わたしはだれかと問うときに我々の実存がある=「わたしはだれかと根源的な問いをもってまわりを配慮見まわすときわたしという現存在は実存している。⇒わたしの実存は他人が出現する共同現存在によってだけなのである。
  • 我々は他人に対して関心をもち、さまざまな配慮をしているそのなかでも他人を気遣い、世話をするという「顧慮」するとき、もっとも実存している他人への無関心、互いに知らないふりをすること、互いにゆきずりであることなどは、この顧慮の欠如である。
  • 顧慮する=面倒見ること。他人の心配を取り除いてやり、尽力してやること。また、他人の可能性において飛んでみせる(=模範を示す、率先垂範する)こともできるこのことは、他人の心配事を自分を例にして見通させ、心配事から自由になるようにさせること。共同存在として、本質的には他人のために存在するという。このときに実存している
  • 他人への無関心、「かえり見ないこと=無遠慮・無頓着は実存に反することとして否定する
  • 差異のあるところには支配が存在する。⇒文学や美術を例にすると、ある批評家が絶賛した作品は、我々はすばらしいと思って鑑賞しがちである。ベストセラーの本が集中して売れてゆくのと同じ、また、エキサイティングな音楽の批評があると、ついそのように聴いてしまうこのことは絶賛・評価差異から生じる支配である。支配のなかで、我々は平均化、平坦化される。⇒このような差異性、平均性、平坦化は我々の在り方としての公共性をうみだす
  • この曇りガラスのようにどんよりした公共性に、我々は流されてしまいがち流されつつ没入してゆく。⇒このとき我々は世界・内・存在の現存在ではあっても、実存していないこのように日常性は多くのことに誤たれ、支配という曇りガラスに覆われているそこには本来の自己という自己同一性はない日常はこのような自分を見失うという崖っぷちに立たされている