ハリのあるお肌を作るコラーゲンの合成には、材料としての栄養素が必要でした。

↓詳しくはこちら


コラーゲンというと「お肌」ですが、他にも体のいろんなところに存在しています。


中でも、あまり知られていないけど、実はとても重要なのが

「骨」

なんです。








骨というと「カルシウム」のイメージですよね。


しかし、骨はカルシウムだけでできているわけではありません。


骨を鉄筋コンクリートの建物に例えると、外側のコンクリートに相当する部分がカルシウム、鉄筋に相当するのが、コラーゲン なのですね。


(武田総合病院より)



弾力のあるコラーゲンが組織を張り巡らせたところに、カルシウムなどのミネラルがくっついて骨を形成しています。


つまり、骨はカルシウムなどのミネラル(コンクリート部分)コラーゲン(鉄筋部分)で成り立っているんですね。








病院の骨密度検査というのは、この「コンクリート部分(カルシウムなど)の密度」=骨量がどれぐらいあるか、を見ています。


骨量が多いと確かに硬い骨が作られます。そう思って小魚などカルシウムの多い食品をしっかりとられている方も多いと思います。それは間違いではないのですが…



骨はただ「硬い」だけでは、木の枝のように、力がかかるとバキッと簡単に折れてしまうんですよね。ゲッソリ


折れにくい丈夫な骨には、「硬さ」だけでなく「竹のようなしなやかさ」も大切なんです。








近年では、骨量(骨密度)が平均より多くても、大腿部骨折などを起こす人が多くみられることから、骨量(骨密度)だけでなく


「骨のしなやかさ」を示す「骨質」


も重要、と考えられるようになってきています。


この「骨のしなやかさ」「骨質」に大きく関係しているのが、先ほどの「建物の鉄筋部分」の役割をもつ


 コラーゲン 


というわけなんです。


せっかくコンクリート部分のカルシウムやミネラルが十分であっても、鉄筋部分のコラーゲンがスカスカ、ボロボロだと、骨折しにくい丈夫な骨は作れません…。


つまり、「骨の強さ・丈夫さ」というのは


骨量(カルシウムなどのミネラルの密度)
+
骨質(コラーゲンの弾力、しなやかさ)


で決まってくるのですね。









コラーゲンは、↓このように たんぱく質 「3重らせん構造」をしていて、この構造を維持することで「しなやかさ」を生み出します。




このたんぱく質の「3重らせん構造」を作り出すのに不可欠なもの、それが



鉄 と ビタミンC



その3重らせん構造がほどけてしまわないよう、結合をしっかりと維持する「ある栄養素」も必要でした。



これらの栄養素が体内に十分あって初めて、コラーゲン合成うまくいくのですね。








残念ながら、コラーゲンの合成は、歳とともに低下していきます。


またエストロゲンには、このコラーゲン合成を促進する働きがありますが、


更年期や乳がんホルモン療法中は、その恩恵を受けれないため、コラーゲンの合成はますます低下してしまいます。笑い泣き


そんな中、たんぱく質、鉄不足などで「合成の材料が足りない」となると、コラーゲンである骨の鉄筋部分はスカスカになり、骨はどんどん弱くなっていく一方です…。チーン

なので、更年期、乳がんホルモン中は、これらの材料となる栄養素をしっかりと入れていかないといけないのですね。










更年期、乳がんホルモン療法中の副作用として 骨粗鬆症 もそうですが、関節痛 に悩まれる方も多いですよね。悲しい




コラーゲンは骨だけでなく 関節 にも存在しているので、不足するとその「しなやかさ」を保つことが難しくなります。


関節痛には様々な原因が考えられますが、


この「関節でのコラーゲンの減少」というのも、原因の1つですね。




また、ヘバーデン結節、ブシャール結節など、骨から過剰に溶かされたカルシウムが石灰化、関節に沈着し痛みがでる場合もあります。



↓詳しくはこちら




他にも、磨耗しやすい関節軟骨を保護、修復してくれている グルコサミンやコンドロイチン硫酸 の減少、というもありますが、長くなるのでそれはまた今度。


このように、関節痛の原因もいろいろあるので、根本原因を知り、対応していくことが大切です。







主治医にホルモン療法の副作用を相談をして、納得いく答がもらえていますか?


これぐらいはしょうがない…悲しいと我慢していませんか?


症状を抑え込むお薬が必要な場合もあるかもしれませんが、やはり

必要な栄養素=材料


をどんどん入れていかないことには、根本的な解決にはなりません。


KYBの栄養療法では、この根本原因の解決を分子栄養学(オーソモレキュラー)のドクターにアドバイスを受けながら進めていけますよ。にっこり






なんでもいいわけじゃない
「質」にこだわって材料を入れてます ニコニコ



分子栄養学実践専用サプリメント

⬇⬇













 

 

 




  


栄養療法について知りたい方
詳細な血液検査→医師による栄養解析ご希望の方

こちら↓からお気軽に

お問い合わせくださいねピンク音符

サムネイル

友だち追加


 

お問合せフォームからもお気軽にどうぞ(*^_^*)



 


 


    

・2021年10月   右乳癌ステージ2B

腫瘍径 1.8cm ER100% PR100% Her2(-) Ki67 30% 核異形度3 ルミナルB 腋窩リンパ節転移 2ヵ所

・2021年12月   放射線治療

・2022年  1月   ホルモン療法開始

・2022年  6月   PET 乳腺、腋窩リンパの腫瘍は消失も肝臓2ヶ所、肺、肋骨に転移が判明→乳癌ステージ4

・2022年  8月   免疫療法開始

・2022年  2月   PET 肝臓2ヶ所は縮小

・2022年  3月   肋骨のみ放射線治療

・2022年  3月   肺、肋骨に追加の免疫処置


栄養療法に支えられ、元気に乳がん闘病中 ニコニコ



 乳がんステージ4でも負けない!

分子整合栄養医学(オーソモレキュラー)

 KYBの栄養療法とは?


 

(1) 詳細な血液検査

全国170ヵ所以上の提携医療機関で
69項目の詳細な血液検査を受けていただきます。

 

 

(2) 血液検査結果分析
分子整合栄養学の専門医が検査結果を分析いたします。

 

(3) 栄養相談
分析結果について医師や管理栄養士等に
オンラインでご相談いただけます。

 

(4)栄養療法

体内利用効率に基づき設計された
高濃度・高品質の医療用サプリメントを用います。

 

【随時】栄養療法のサポート
私たち栄養カウンセラーが日々の栄養療法を
サポートいたします。(カウンセリング無料)

 

 

   

 

 

栄養療法で乳がん転移、再発を抑え

積極的な乳がん予防を!

癌が住みづらい環境に。