こんにちは

えいところ

森實です

 

チューリップ第1号が咲きました

 

 

今年度最後の

動作法の

月例会に行ってきました

 

私が所属している

高知県心理リハビリテイション研究会の

月例会です

高知県心理リハビリテイション研究会のご案内 | えいところのみつけかた (ameblo.jp)

 

令和4年度も

コロナの感染者数に

一喜一憂しながら

活動してきました

 

キャンセルが続くと

モチベーションが下がります

 

長年、毎月当たり前のように

やっていることなので

調子がくるって

大変な時期もありましたが

月例会の他

6月と11月には

ミニキャンプ(2日間)

8月にはキャンプ(4日間)

 

2月には

講師をお招きし

研究大会で

講演会と公開月例会を開催できました

『動作訓練の学び直し』をしました | えいところのみつけかた (ameblo.jp)

 

 

この月例会に来ている

メンバーは

みんなもう20歳を超え

中には30代の子もいます

 

小さい頃(3歳頃からの子もいます)から

ずっと一緒にやってきたメンバーです

 

小さい頃は

座れるようになるように

とか

立てるようになるように

といった

動作獲得が

ポイントでしたが

大人になった今では

 

例えば

 

丸レッド歩いて通勤するのがより安全にできる

丸レッド車の移乗がスムーズにできる

丸レッド施設の余暇活動の運動が思い切り楽しめる

丸レッド不当な緊張が抜けて楽に座っていられる

 

などなど

暮らしやすい

身体になることを目指して

そして

仲間との楽しいひと時を過ごすために

みんな集っています

 

育ちから暮らしの支援へ

 

ライフスタイルの変化に合わせて

取り組んでいけるのも

動作法の魅力だと思います

 

マットを運んでいます

マットを運ぶために車車をポルテに替えました